
足の爪が切りづらい方必見!
年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。
公開日:2025年06月26日
50代は体の変化が現れやすい時期。「まだ大丈夫」と思いがちですが、実はそれが最大の危険信号です。病気や不調のサインを見逃さず、予防と早めの対策を心掛けたいもの。そこで、50代から気を付けたい病気18をまとめました。チェックして備えましょう。
50代は、ホルモンバランスが変化したり、体力や筋力も衰えてくるなど、人生後半の健康を左右する大きな節目。
女性特有の病気(子宮筋腫や乳がんなど)をはじめ死亡率の高いがん、さらには脳梗塞や心筋梗塞といった命に関わる病気のリスクが高まります。また、脊柱管狭窄症やへバーデン結節、下肢静脈瘤など、関節や手指、足などの不快な症状のほか、目・耳の不調も現れてくる時期です。
これらはいずれも早期発見・早期治療が鍵となるため、セルフチェックと定期検診も欠かせません。
そこで、生死に関わるリスクや生活の質を左右する症状まで、50代から気を付けたい病気とその原因、なりやすい人、予防と対策、治療法など、専門医がわかりやすく解説している記事をリストアップしました。気になる病気をクリックして詳しくチェック! 正しい予備知識を得て、賢く備えましょう。
あなたの健康、
このままで大丈夫?
50代は
将来の健康を決める分岐点
専門医監修の予防法・治療情報を
今すぐチェック
閉経を迎える人が多い50代はホルモンバランスの変化が大きく、体調の変化や婦人科系の病気も急増する時期です。でも、あなたの体が発するSOSサインを見過ごさず、適切に対処・治療すれば、克服できる病気も多いのです。
貧血・過多月経なら要注意!「子宮筋腫」はどんな病気?/どう治療する?
詳しくはこちら⇒
早期発見が重要!「子宮頸がん」とは?/セルフチェックと早期発見のポイント/検査と治療法(完全ガイド)
詳しくはこちら⇒
「乳がん」なりやすい人は?/受けるべき検診とNG習慣/乳房を切らずに治せる?治療法(全3回)
詳しくはこちら⇒
★更年期に伴う諸症状のお悩みについては、こちらの記事もご覧ください⇒
50代は、がんのリスクも高まる年代。気付いたときには進行していた——そんなケースも少なくありません。でもがんは、治療法の進化により、今は定期的な検診やちょっとした不調の気付きで防げる・治せる可能性がある病気でもあります。ここでは、50代以降に気を付けたい死亡率の高いがんや、その予防と対策、治療法を紹介しています。
日本人女性の死亡原因1位!「大腸がん」発症チェックリスト/リスクを上げる習慣・下げる習慣/受診の目安・受けるべき検査(全3回)
詳しくはこちら⇒
「大腸がん・胃がん」は早く見つけて必ず治す!/なりやすい人の特長とセルフチェック/検査と治療法/発がんリスクを下げる6つの生活習慣(全3回)
詳しくはこちら⇒
乳がん/大腸がん/肺がん/胃がん/子宮がん/卵巣がん
詳しくはこちら⇒
突然の発症が多い脳卒中や心筋梗塞。動脈硬化などの血管の衰えが原因ですが、50代からそのリスクはぐっと高まります。倒れてから後悔しないために、危険なサインの見分け方や、発症予防に効果的な生活習慣など、今から正しい知識を身に付けましょう。
「脳卒中」で倒れる前に知っておきたいこと/危険なサイン/9つの予防習慣(全3回)
詳しくはこちら
寝たきりの原因1位!「脳梗塞」危険度セルフチェック/8つの予防習慣/発症後の生活の質を左右する、脳梗塞の治療法
詳しくはこちら⇒
「動脈硬化」の原因と検査・予防法/血液サラサラを目指す!食事のポイント/血管を強くする!簡単3つのトレーニング
詳しくはこちら⇒
突然死の危険性も!「心筋梗塞」って?/8つの予防生活習慣/命を守る救急法
詳しくはこちら⇒
最近、物忘れが増えた――そんな自覚が出てきたら要注意。それは「認知症グレーゾーン」かもしれません。50代からの対策が進行を防ぎ、10年後、20年後の自分を守るカギに。まずは正しい知識とセルフチェックから始めてみましょう。楽しく脳を鍛える脳トレ動画も!
認知症「グレーゾーン期」の対策で回復できる!/認知症グレーゾーン診断/今から!脳を元気にする習慣(全3回)
詳しくはこちら⇒
認知症研究の第一人者が監修!「まいにち脳トレ」/1日3分!「あたまの体操」/すきま時間に楽しく脳トレ「アハ動画」
詳しくはこちら⇒
「最近、歩くと足がしびれる」「指が痛くて曲がらない」――50代から増える”関節の痛み”や“動きの不調”には、実は病気が潜んでいる可能性が。そこで、今日からできる簡単な予防法から最新治療まで、将来の「寝たきりリスク」を防ぐヒントをお届けします。
その症状、「脊柱管狭窄症」かも?/なりやすい人の体のクセと3つの原因/専門医が教える予防&改善セルフケア4/体に優しい手術ができる病院リスト(全3回)
詳しくはこちら⇒
“寝たきりリスク”を上げる「骨卒中」とは?/発症リスクチェック/”骨の名医”がすすめる予防エクササイズ4&食事法/骨粗鬆症の検査・治療法(全3回)
詳しくはこちら⇒
隠れた国民病!手指のしびれ・痛みの原因と主な病気/手指の健康状態チェック/へバーデン結節・ばね指のセルフケア&治療法/手指の負担を減らす生活習慣8/受信の目安と治療法(全5回)
詳しくはこちら⇒
「下肢静脈瘤」になりやすい人は?セルフチェック/写真でわかる病状と重症度/予防&悪化を防ぐセルフケア/医療機関の選び方と治療法(全3回)
詳しくはこちら⇒
視覚と聴覚の衰えは、生活の質を大きく左右します。「見えづらさ」や「聞こえにくさ」などの些細な不調も、白内障や加齢性難聴などのサインかもしれません。5年後、10年後も快適な日常生活を守るために、定期的な検査と早めの対処が必要です。
失明原因第1位!「緑内障」は早期発見が大事/50代から急増!「緑内障」「白内障」「加齢性黄斑変性」危険度チェック/目の病気を予防&悪化させない3つのポイント(全3回)
詳しくはこちら⇒
50代から急増する「耳の病気」!リスクや兆候をセルフチェック/難聴・耳鳴りの原因と隠れた病気/耳を正しく休める4つの習慣(全3回)
詳しくはこちら⇒
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果