失明原因第1位!「緑内障」は早期発見が大事

更新日:2024年10月22日 公開日:2024年10月16日

目の病気を見逃さない!#1

失明原因第1位!「緑内障」は早期発見が大事

失明原因第1位!「緑内障」は早期発見が大事

目の健康は生活の質を左右する、とても大切な要素です。視界がかすむ、ぼやけるなどの自覚症状が起きたときには、すでに目の病気が進行している可能性も。そこでこの特集では、50代から特に気を付けたい目の病気とチェック方法を全3回で紹介します。

教えてくれた人:清水公也(しみず・きみや)さん

1976年、北里大学医学部卒業。武蔵野赤十字病院眼科部長、北里大学医学部眼科学教室主任教授を経て、現在は山王病院アイセンター・センター長、国際医療福祉大学臨床医学研究センター教授。著書に『1回1分~ 自宅でできる 目の検査BOOK 見るだけで目の病気が見つかる本』(文響社刊)がある。

目の病気は「早期発見」が重要です

年齢とともに、多くの方が目の不調に悩まされます。山王病院アイセンター、センター長の清水公也さんによれば、実は、目の老化は「誰しも30代後半頃から徐々に進んでいく」のだそう。

「目は左右2つあるために、片方の視野が欠けるなど異常をきたしても、もう片方がそれを補うため、自覚症状のないまま症状が進みやすいのが怖いところです」と清水さんは指摘します。

今回は特に罹患者が多く、重症化すると生活に支障をきたしやすい「緑内障(りょくないしょう)」「白内障(はくないしょう)」「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」を中心に、気になる症状やチェック方法を紹介します。

まずは目の基本的な構造を知っておきましょう

まずは目の基本的な構造を知っておきましょう

角膜から入った光は水晶体で屈折され、網膜で像を結び、視神経を通って脳に伝わります。加齢などの要因でこれらの器官に異常が起こると、目の不調や病気につながります。

失明原因第1位!「緑内障」とは

緑内障は、中途失明の原因として最も多い目の病気で、40歳以上の20人に1人がかかるとされています。網膜でとらえた像を脳に伝える視神経に障害が生じ、視野が欠けるなどの症状が出ます。

「眼圧の上昇による視神経の圧迫が一因ですが、実は日本人の緑内障患者のうち約7割は眼圧が正常なタイプの緑内障。眼圧が正常でも安心はできません」と清水さん。また緑内障は基本的に症状の進行が遅いため、視野の欠けが徐々に進んでいることに気付かないケースも多いそうです。

「傷ついた視神経は元に戻らないので、早期発見・早期治療が特に重要になります」(清水さん)

「緑内障」患者数はこの12年で倍増!

「緑内障」患者数はこの12年で倍増!
出典:厚生労働省「平成29年患者調査(傷病分類編)」より作成

緑内障の総患者数は、平成17年時点では約54万人だったのに対し、平成29年では100万人を超えており、12年間で倍増していることがわかります。

「緑内障」危険度チェック

□視野に欠けがある
□目がかすむ
□暗いと以前より見にくく感じる
□運転中に信号を見落とすことがある
□光のまわりに虹が見える
□目を休めても症状が変わらない

1つでもチェックがついた人は緑内障の可能性が!

中高年女性に多い「急性緑内障発作」に注意

中高年女性に多い「急性緑内障発作」に注意

多くの緑内障は慢性疾患ですが、突然急激に眼圧が上がる「急性緑内障発作」が起こることも。70代以上の女性に多い傾向があります。激しい頭痛や目の痛み、吐き気などが主な症状で、放置すると数日で失明する恐れがあるため、症状が出たらすぐに受診を!

緑内障の治療について知っておきたいこと

緑内障の治療は、症状の悪化を防ぎ、できる限り長く現状を維持することが目的になります。まず点眼による薬物療法で眼圧を調整することが基本で、効果が出ない場合は、レーザー治療、続いて手術療法が検討されます。

次回は「白内障」と「加齢性黄斑変性」についてお伝えします。

取材・文=新井理紗(ハルメク編集部)、イラストレーション=落合恵

※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年3月号を再編集しています

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き