
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2024年10月28日 公開日:2024年10月16日
目の病気を見逃さない!#2
50代以降が特に気を付けたい目の病気と予防法を紹介する特集2回目は、「白内障」と「加齢性黄斑変性」について。いずれも進行すると日常生活に支障をきたす厄介な病気です。日頃の予防や早期発見を心掛け、目の健康を保ちましょう。
1976年、北里大学医学部卒業。武蔵野赤十字病院眼科部長、北里大学医学部眼科学教室主任教授を経て、現在は山王病院アイセンター・センター長、国際医療福祉大学臨床医学研究センター教授。著書に『1回1分~ 自宅でできる 目の検査BOOK 見るだけで目の病気が見つかる本』(文響社刊)がある。
白内障(はくないしょう)は、水晶体のにごりが原因で、目に入った光が拡散して網膜に正しく像が結べなくなる病気。視界がぼやける、物が二重に見えるなどの症状が出ます。
「白内障全体の9割以上が、加齢で起こる老人性白内障で、水晶体内のたんぱく質が加齢により変性し、にごることが原因とされています。他に、糖尿病やアトピー性皮膚炎の合併症で白内障が起こるケースもあります」と話すのは、山王病院アイセンター、センター長の清水公也さん。
白内障は緑内障と同様、症状がゆっくりと進むため、自覚症状が出にくいそう。「重症化すると手術による治療もリスクが増します。『年だから仕方ない』と思わず、定期的なセルフチェックや検診を」(清水さん)
白内障は、高齢になるほど発症率が上がることがわかっています。症状の出方は個人差がありますが、80代以上ではほぼ全員の方に水晶体のにごりが生じるといわれています。
□視界がぼやける
□物が二重、三重に見える...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品