公開日:2025年03月10日

【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

就寝中に尿意を感じると、いつかトイレに辿りつくまでにモレてしまうのではと不安になりますよね。でも心配が重なり、眠りが浅くなっては大変です。今回はそんな就寝中の尿モレ不安を解消できる、簡単な対策法をご紹介します。

目指せ、朝まで熟睡! 「夜間頻尿」対策を。

 

就寝中の尿意は、日中の尿モレとは少し違う、独特の不安がつきまとうもの。寝る前にトイレに行っても、「目が覚めて、トイレに辿りつくまでにモレてしまうのでは」という思いがつのり、少し尿意を感じただけでも起きてしまうということはないでしょうか。また、歳を重ねて不眠や睡眠が浅くなることで、尿意が気になってしまい何度もトイレに起きることに……という方も多いと思います。

この就寝中に1回でもトイレに起きる状態を「夜間頻尿」といいます。1回くらいならそこまで心配はありませんが、回数が増えてくると少し心配。尿意が気になってぐっすり眠れず、慢性的な睡眠不足となったり、日中に倦怠感を感じたりなど、生活の質の低下に繋がってしまう場合もあるのです。

また、高齢になると夜中に頭がはっきりしないまま暗い室内を歩くことで、転倒してしまう危険も……。転倒から骨折、そして要介護になるリスクもあります。朝まで熟睡するために、そして将来のためにも、夜間頻尿の傾向がある方は今からの対策が重要となります。

夜間頻尿対策のカギは、ふくらはぎにあった!

若い頃は尿意で起きることなんてなかったのに、なぜ歳を重ねると夜間頻尿の症状が出てきてしまうのでしょうか。代表的な原因は次の4つ。

・水分の摂り過ぎによる尿量の増加
・過活動膀胱による膀胱機能の低下
・尿の量を調整するホルモン量の低下
・ふくらはぎを中心とした脚のむくみ

生活習慣や加齢によるものが多く、睡眠障害自体が巡り巡って夜間頻尿を悪化させている場合もあります。ただその中で、自分でも手軽に対策していけるのが脚のむくみです。

「むくみが夜間頻尿に関係するの?」と意外に思うかもしれません。むくみとは、ふくらはぎを中心とした脚に血流が溜まり、血液中の水分が脚に集中する事です。その溜まった血液(水分)は寝ようとして横になったときに、身体を循環し始め、睡眠中にも関わらず尿が産生され、排尿のセンサーが発動。結果、トイレに行きたくなるのです。

第二の心臓ともいえる大切なふくらはぎ。頻尿にまで関係するとは恐るべしです。「確かに脚がむくみやすい」と心当たりのある方は、ぜひ次からの対策を試してみてください。

■合わせて読みたい
>> 尿モレだけじゃない、気を付けたい尿トラブル

 

熟睡目指してむくみ取り! 簡単5つの改善法

<1>    仰向けで足を上げる
就寝の3時間ほど前に行うのがおすすめ。仰向けになり、ふくらはぎの下にクッションを置き、両足が床から10~15センチ上げた状態を15分~30分ほどキープするだけ。

■合わせて読みたい
>> 3日坊主さん必見!続けられる骨盤底筋体操
※こちらでも、むくみ予防の「つま先立ち体操」をご紹介しています!

 

<2>    ふくらはぎのマッサージ
クッションなどを使って足を上半身と同じぐらいの高さにし、さすったりもんだりしましょう。方向は下から上へ。強さは気持ちよく感じる程度の圧力でOKです。

<3>    夕方に歩く
むくみ解消のためには、ウォーキングは午後や夕方に行うのがおすすめ。歩くときに少し歩幅を広くすると、ふくらはぎのほか下半身全体が刺激され、血流を流すポンプがしっかり働きます。

<4>    着圧ストッキングを活用
スタイルアップ目的でも使われることの多い着圧ストッキングですが、足首付近からふくらはぎに向けて圧力を変えることで、重力で血液が下にたまりやすくなるのを防ぐものもあるため、むくみ予防におすすめです。ストッキングは大変という方には、ハイソックスタイプもあります。
※糖尿病や心臓病の人は、着用前に担当医に相談しましょう。

<5>    湯船につかる
お湯の水圧によるマッサージ効果があるので、夜はぬるめの湯船につかるようにしましょう。タイミングは就寝2時間くらい前までに済ませるのがベスト。時間が無いときは足湯だけでも行うと効果的です。


■合わせて読みたい
>> やばっ、冬の尿モレ、なんとかして!

 

朝まで熟睡するために、上手にパッドを活用するのも手

夜間頻尿対策をしていても、まだ夜中に尿意が気になる・もらしてしまうか心配という方は、尿モレパッドも合わせて取り入れるのがおすすめ。パッドの安心感があるので、就寝中の尿意に過度に不安にならず、朝まで熟睡しやすくなります。夜間頻尿対策も続けながら、頼れるところはパッドに頼り、朝までぐっすりを手に入れてください。


【記事監修】
泌尿器科専門医 井上雅先生
日本泌尿器科学会所属。大学病院などで泌尿器科、産婦人科の経験を積んだ後、みやびウロギネクリニックを開業。

 

就寝中なら、夜~朝の尿意に特化したパッドがおすすめ。

<こんな方におすすめ>

■夜~朝にトイレの回数が増えて、心配な方
■起床時に一気に尿意が押し寄せ、トイレまで間に合うか不安になってしまう方
■外出時、長時間トイレに行けないときに焦ってしまう方

【尿モレの量:30cc(大さじ2杯)~210cc(牛乳びん1本+小さじ2杯)】

【安心の理由1】
ドッと出ても、瞬間吸収&たっぷり吸収で安心! 

中心部に瞬間吸収スリットが入っているので、大量に、そして一気に出る起床時の尿を素早く受け止めます(※)。 ※大王製紙測定方法による

>>吸収スピードの実験動画はこちら!

【安心の理由2】
ムレにくいから、寝ている間も日中もお肌が安心!

肌の不快感は気になるポイントですが、ナチュラはバックシートに通気性のよいシートを使用しているので、ムレが軽減され快適に過ごせます。

【安心の理由3】
尿と汗の不快な臭いを、ダブルで消臭

バックシートには緑茶成分を配合。気になる尿や汗の臭いをダブルで抑えてくれます。

(オープン価格)

吸収量に合わせた10のラインナップ
<ナチュラ 夜つけて朝あんしん吸水パッド>

30cc(20.5cm、24枚)
50cc(24cm、20枚)
85cc(26cm、20枚/30枚)
130cc(29cm、16枚/24枚)
180cc(33cm、14枚/22枚)
210cc(36cm、12枚/18枚)

>>「ナチュラ 夜つけて朝あんしん吸水パッド」の詳細はこちら


■合わせて読みたい 
>>“朝の尿モレ”に、頼れる専用パッドが誕生!

■合わせて読みたい <ハルトモさんが吸水パッド体験>
>>「朝の尿モレ不安が解消!」吸水パッド体験

>>「これからはもっと気軽に」吸水パッド体験

 

私にはどんなパッドが合う? おすすめ尿モレパッド診断

「パッドが初めて」「どれがいいかわからない」という方は、ぜひ自分に合う尿モレパッドがわかるパッド診断を! 自分に必要な吸収量の目安がわかるので、お店に行く前の参考に、お気軽に試してみてください。

■合わせて読みたい
>> 私にぴったりの尿モレケア用品の見つけ方

商品は、お近くのドラッグストアやスーパーなどでお求めください。

提供:大王製紙株式会社 

尿モレのお悩み相談室
尿モレのお悩み相談室

尿モレトラブルのお悩みについて、もしもの備えと不安を解消するヒントや、予防・対策のポイントをお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き