やけにトイレに焦る冬。それ、理由があります

公開日:2024年11月08日

冬、尿モレ注意報!

【PR】やばっ、冬の尿モレ、なんとかして!

【PR】やばっ、冬の尿モレ、なんとかして!

夏より冬のほうが、トイレに行く回数が多い、尿モレにヒヤリとすることが増えるという方も多いのではないでしょうか。また、寒くて身体が動かしにくい冬は、起床時の尿モレも気になるところ。そこで今回は、寒い冬に効果的な尿モレ対策をご紹介します。

寒い冬は尿モレ悩みのハイシーズン!

■お話を伺ったのは

泌尿器科専門医 井上 雅先生
日本泌尿器科学会所属。大学病院などで泌尿器科、婦人科の経験を積んだ後、みやびウロギネクリニックを開業。


日々多くの尿モレに悩む患者さんにアドバイスをしている井上先生ですが、冬は特に病院にも尿モレ悩みの患者さんが増えるそう。「冬には、尿モレの悩みが増えやすい原因があるんです」と先生は話します。

<冬の尿モレ悩みの原因1> 寒冷刺激
冷たい水に触るとトイレに行きたくなるのと同じで、冬の寒さが膀胱の神経を刺激し、そこまで尿が溜まっていなくても尿意を感じてしまいます。
 
<冬の尿モレ悩みの原因2> 寒さで汗をかかない
冬場は寒いため、摂った水分が汗にならずそのまま尿となります。すると尿量が増えて、頻尿やトイレに間に合わないなどの尿モレ悩みにつながります。

<冬の尿モレ悩みの原因3> 寒さによる血圧上昇
寒さで血管が収縮し血圧が上がると、腎臓を流れる血液量が増加。血液中の水分が尿量を増やし、頻尿などを引き起こします。

また、寒くて運動をしないことで体がむくむと、夜間に尿が多くつくられてしまい、頻尿で不眠の原因になったり、朝あわててトイレに駆け込んだりすることが増えるそうです。

今日からできる、冬の尿モレ悩み対策!

「でも尿の悩みは改善できる」と井上先生。「尿モレが不安な方は、きちんとデータのある次からの対策を実践してみるのがおすすめです。それでも不安な時はパッドも上手に使って、ポジティブな気持ちで尿モレと向き合い、寒い季節を快適に過ごしてください」。

■冬の尿モレ悩み対策1:寒い!と感じる瞬間を減らす

寒い日もなるべく寒冷刺激を感じないよう、特に外出時は手足やお腹を温めましょう。急に「寒い!」「冷たい!」とならないように、室温を均一に保ったり、素手で冷たいドアノブに触れたりしないなども工夫のひとつです。
 

■冬の尿モレ悩み対策2:刺激物はほどほどに……

カフェインやからい物、酸っぱい物は膀胱を刺激します。意外な盲点はビタミンC。一定量以上は吸収できないため、尿による排出が促され、膀胱を刺激します。みかんも摂りすぎには注意。

■冬の尿モレ悩み対策3:筋肉を鍛え、汗をかく!

普通のスクワットでOKなので、寒い冬は家の中で筋トレを。筋肉がつくと冷えを感じにくく、血行も良くなるので、頻尿の一因「むくみ」を軽減できます。夜間の頻尿に悩む方は、むくみを減らすために夕方の運動がおすすめ。 

■冬の尿モレ悩み対策4:むくみ予防を意識して

身体がむくむと水分が溜まるので、夜間の頻尿に繋がります。寒い冬も、なるべくこたつにこもらず、こまめに動きましょう。ほかにもくつろぐ時は足を高くしたり、マッサージをするのが効果的です。

寒い朝のおまもりに。吸水パッドも活用!

それでも不安な時は、吸水パッドの出番。

「ナチュラ 夜つけて朝あんしん吸水パッド」は、夜間に溜まった大量の尿が起床時に一気に出てしまうという、夜~朝にかけての尿の悩み解消のために作られた商品。吸収量と吸収スピードに特化しています。

もちろん日中に使ってもOKなので、寒さで尿意が心配な時にも上手に活用していきましょう。

<こんな方におすすめ>
■冬は特に、夜間にトイレの回数が増えて、心配な方
■起床時に一気に尿意が押し寄せ、トイレまで間に合うか不安な方
■外出時、長時間トイレに行けない時に焦ってしまう方
【尿モレの量:お弁当ソース入れとティースプーン1杯 ~ 牛乳びん1本とティースプーン2杯(30cc~210cc) 】

【安心の理由1】
ドバっと出ても、瞬間吸収&たっぷり吸収! 

中心部に瞬間吸収スリットが入っているので、大量に、そして一気に出る起床時の尿を素早く受け止めます(※)。 ※大王製紙測定方法による

>>吸収スピードの実験動画はこちら! 

【安心の理由2】
ムレにくいから、寝ている間も日中もお肌が快適!

肌の不快感は気になるポイント。バックシートに通気性のよいシートを使用しているので、ムレが軽減され快適に過ごせます。

【安心の理由3】
尿と汗の不快な臭いを、ダブルで消臭

バックシートには緑茶成分を配合。気になる尿や汗の臭いを抑えてくれます。

吸収量に合わせた10のラインナップ
<ナチュラ 夜つけて朝あんしん吸水パッド>

30cc(20.5cm、24枚)
50cc(24cm、20枚)
85cc(26cm、20枚/30枚)
130cc(29cm、16枚/24枚)
180cc(33cm、14枚/22枚)
210cc(36cm、12枚/18枚)

>>「ナチュラ 夜つけて朝あんしん吸水パッド」の詳細はこちら

■合わせて読みたい <ハルトモさんが吸水パッド体験>
>>「朝の尿モレ不安が解消!」吸水パッド体験

>>「これからはもっと気軽に」吸水パッド体験

私にはどんなパッドが合う? おすすめ尿モレパッド診断

「パッドが初めて」「どれがいいか分からない」という方は、ぜひ自分に合う尿モレパッドがわかるパッド診断を! 自分に必要な吸収量の目安がわかるので、お店に行く前の参考に、お気軽に試してみてください。

■合わせて読みたい
>> 私にぴったりの尿モレケア用品の見つけ方
 
商品は、お近くのドラッグストアやスーパーなどでお求めください。

提供:大王製紙株式会社 

尿モレのお悩み相談室
尿モレのお悩み相談室

尿モレトラブルのお悩みについて、もしもの備えと不安を解消するヒントや、予防・対策のポイントをお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10