
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2024年01月17日
難聴、耳鳴りを防いで一生「耳の聞こえ」を守る!#2
耳の不調は“誰もが直面する”トラブルです。特に難聴は50代を境に急増し、80代の約9割が抱えるなど、老化にともなう発生頻度が最も高い症状です。今回はその原因と、耳の不調が引き起こすトラブルや、背景にある病気についても紹介します。
1973(昭和48)年、愛知県生まれ。医学博士。98年、名古屋大学医学部卒業。刈谷きこえのクリニック院長。国立長寿医療研究センター非常勤医師。主著に『誰にも訪れる耳の不調・難聴を乗り越える本』(さくら舎刊)がある。
「老化によるトラブルの中でも特に多いのが、加齢性難聴です」と話すのは、高齢者に起こる聴覚障害の専門家であり、医学博士の杉浦彩子さん。
「難聴は老化により内耳にある有毛細胞などが劣化することで起こります。症状が徐々に進み、無自覚のまま聞こえが悪化するケースが後を絶ちません」(杉浦さん)。この“自覚しにくさ”の原因は、人間の脳が「優秀すぎるせい」と解説します。
「加齢性難聴では、高い音(日本語ではカ・サ・タ・ハ行の発音)から聞こえにくくなるため、例えば『加藤さん』と『佐藤さん』の聞き分けが難しくなります。
しかし音として聞こえていない言葉も、文脈や過去の慣例に照らして脳が自動的に“補完”してしまい、会話の不自由に気付けない方が多いのです」
実際、2015年の日本補聴器工業会の発表によれば、国内の推定難聴者(当時)1994万人のうち、聴力の低下を自覚しているのは約半数しかいないという結果が出ています。
音は、空気の振動として外耳道に入り、中耳に位置する鼓膜や耳小骨を伝わって、内耳の有毛細胞により電気信号に変換された後、聴神経を経て脳に「音」として認識されます。それぞれが緻密に連携しているため、一部の不具合が耳の不調を引き起こします。
難聴とともに耳の不調で多い症状が、...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品