
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2024年01月17日
難聴、耳鳴りを防いで一生「耳の聞こえ」を守る!#4
耳の健康を守る全5回の特集です。前回、耳を積極的に休ませる習慣が大事と紹介しました。4回目の今回は、食事や運動、トレーニングなどの「内側からのケア」と耳まわりのマッサージを紹介します。毎日の正しい耳ケアで耳の健康を保ちましょう。
1973(昭和48)年、愛知県生まれ。医学博士。98年、名古屋大学医学部卒業。刈谷きこえのクリニック院長。国立長寿医療研究センター非常勤医師。主著に『誰にも訪れる耳の不調・難聴を乗り越える本』(さくら舎刊)がある。
耳にとっては「食事や運動、トレーニングなどの“内側からのケア”も大事」と話すのは、高齢者に起こる聴覚障害の専門家であり、医学博士の杉浦彩子さん。
「乱れた生活習慣や精神的ストレスは、細胞内に酸化ストレスを蓄積させ、特に内耳の疲労を引き起こします。生活改善に加え、耳まわりの緊張をほぐすマッサージなども、耳の不調を防ぐ上で有効です」
また耳のケアの代表といえば、耳掃除。最近は「しなくていい」ともいわれますが、「たまにはしたい」派も多いはず。耳にやさしい掃除法も紹介します。
耳には自浄作用があり、耳掃除は基本的にしなくてOK。どうしても気になる場合は、化粧水やオイルで湿らせた綿棒で、穴の入り口から1cmより手前をやさしくぬぐいます。かいて気持ちいいのも、実はこの辺りまでです。
耳まわりの緊張をほぐすことで、耳の不調を予防・軽減させることができます。簡単に取り入れられるマッサージ法を2つ紹介します。
耳の裏のふくらみの下は、首を支える筋肉の根元です。ここを指でさするようにマッサージすることで、血流アップ!
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品