- ハルメク365トップ
- 美と健康
- 健康
- 難聴&認知症予防に効果的!耳の若さを保つ生活習慣
前回は耳の聞こえの悪さが認知症のリスクを高めることを解説しました。そこで今回は、耳の聞こえをよくするために今日からできるセルフケアを紹介。川越耳科学クリニック院長の坂田英明さんの解説とともに、難聴&認知症予防につながる生活習慣を紹介します。
体をサビつかせる活性酸素の発生を抑えることが大切
認知症の原因ともいわれる老人性難聴は、なぜ起こるのでしょうか。前回説明したように、耳から入った音の振動は、蝸牛(かぎゅう)で電気信号に変換され、脳へと伝わります。
蝸牛には、特殊な線毛が生えた有毛細胞があり、この有毛細胞が揺れることで振動は電気信号に変わるのです。
「しかしながら、この有毛細胞は、年を取るにつれてダメージを受けて数が減少していき、一度壊れると再生することのない、人体で最も弱い細胞の一つなのです」と坂田さん。
有毛細胞がダメージを受けると、振動を電気信号に変換する力が衰え、脳に伝わる情報量も減ってしまいます。
「実は最近の研究で、有毛細胞のダメージには遺伝子が関与していることがわかってきました。Bak遺伝子という細胞死(アポトーシス)を引き起こす遺伝子によって有毛細胞が壊され、難聴になってしまうというわけです」(坂田さん)
「このBak遺伝子は、体をサビつかせる活性酸素が増えると活発に動き出すことがわかっています。よって基本は規則正しい生活と、栄養バランスのとれた食事などで活性酸素の発生を抑えることが大切です」と坂田さんは言います。
メタボ予防は難聴予防にもつながる
さらに、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさり、動脈硬化を招きやすいメタボリックシンドロームも、難聴を引き起こす原因の一つです。
「動脈硬化により血流が悪くなると、クモの糸のように細い内耳の血管は、ささいなことで詰まりやすくなったり、血流が途絶えたりと影響を受けてしまいます」と坂田さん。メタボ予防は難聴予防にもなる、と覚えておきましょう。
また、ゆらゆら揺らいでいる有毛細胞が、騒音や突然の大音量によって激しく揺れることで、倒れたり絡まってしまうこともあるといいます。「イヤホンで音楽を聴き続けたり、携帯電話を長時間耳に当てて話した後に耳が聞こえにくくなったケースもあります」と坂田さん。耳に負担をかけないよう心掛けましょう。
今日から取り入れたい!耳にいい9の生活習慣
それでは、耳の若さを保つ生活習慣を紹介していきます。今日から取り入れられることばかりなので、ぜひチェックしてください。...

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
子供の血液型
子供(13歳)のアレルギー検査のついでに 血液型を調べました。 私も夫もA型ですが、子供はAB型でした。 そんな確率って稀にあるのでしょうか? 確実に夫の子です。それは間違いありませんが、 夫婦間で不穏な空気になっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.24 -
心理カウンセリングのあり方
私は田舎住まいなので、カウンセリングをオンラインで受けています。カウンセラーさんは自宅個室から話されていて、たまにご家族が家にいる時(なんとなく、いる気配がする)は、会話が部屋の外に漏れやしないか、気になります。 私の希望で夜間に融通していただいてるので、カウンセラーさんに「プライバシーが確保できる場所(カウンセリング事務所がある)へ行って、そこからオンラインカウンセリングして欲しい」と頼みにくいところがあります。 どうしたらいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.07.12 -
新型コロナワクチン6回目接種
私の地域で新型コロナ6回目ワクチン接種の案内が高齢者、基礎疾患持ちの方に届いているようです。皆さん、6回目は打ちますか? 私はもう打たなくてもいいかな、とちょっと迷い中です ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.15 -
健康診断はどうされていますか
自営業の方、主婦の方、定年退職された方などは、毎年の健康診断などはどのようにしてらっしゃいますか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.04.10
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★