
便利すぎ!大容量ポータブル電源
地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!
更新日:2024年11月01日 公開日:2023年04月27日
介護…制度…お金…知っておきたい認知症のこと#3
誰にでも発症の可能性がある認知症。もし自分や家族が認知症になったら…と考えると不安になる人も多いはず。そこで、医師の杉山孝博さんが質問形式で解説。今回は、認知症かも?と感じたときから、受診するまでについてです。
川崎幸クリニック院長。1947(昭和22)年愛知県生まれ。東京大学附属病院で内科研修後、地域医療に取り組むため川崎幸病院に勤務。98年川崎幸クリニック院長に就任。81年より「公益社団法人 認知症の人と家族の会」の活動に参加。同会全国本部の副代表理事、神奈川県支部代表。
親や家族が認知症になったら……。わからないことが多いからこそ不安になる、認知症のこと。そこで、受診編と制度編、2回に分けて医師の杉山孝博さんに、読者からの質問に答えてもらいました。
漠然とした不安を解消するために、気になる項目からぜひチェックしてみてください。
A:今起きている症状を確認して、早めに受診を考えましょう
「まず、加齢によるもの忘れと認知症によるもの忘れは違います。例えば『体験の一部を忘れる』『約束をうっかり忘れる』のが加齢によるもの忘れなのに対して、『体験そのものを忘れる』『約束したこと自体を忘れる』のが認知症によるもの忘れです」と杉山さん。...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品