突然死の危険性も!50代から気を付けたい心臓の病気

更新日:2024年11月18日 公開日:2022年08月23日

明日なるかもしれない怖い病気特集#1

突然死の危険性も!50代から気を付けたい心臓の病気

突然死の危険性も!50代から気を付けたい心臓の病気

最近階段で息切れがひどくなった、胸がなんだか苦しくてよく眠れない。普段生活している中で起こる心臓からのSOSかもしれません。まずは、あなたの心臓が抱えているリスクをチェック! 心臓の病気について、その予防や対処法を紹介します。

更年期以降は注意!突然死の可能性もある心臓の病気

さっきまで元気そうにしていた人が突然、その場で亡くなってしまう、あるいは急な発病から24時間以内に死亡する……。このような突然死の約6割が、心臓の病気が原因と報告されています。

突然死の危険性も!更年期以降の女性ほど気を付けたい心臓の病気
出典:厚生労働省 2017年患者調査

突然死の原因になる病気の代表が、「心筋梗塞」などの虚血性心疾患です。心筋梗塞やその前段階の狭心症は、加齢とともに患者数が増加。女性の場合は閉経以降から増え始め、70代、80代で発症のピークを迎えます。

「突然死の原因となる心臓の病気で多いのは、心筋梗塞や致死性不整脈、大動脈解離、心筋症、肺血栓塞栓症など。このうち最も多いのが、約半数を占める心筋梗塞です。発症すると約3割の方が突然死に至ります」と話すのは、帝京大学医学部循環器内科教授の上妻謙さん。

「心筋梗塞」ってどんな病気?注意したい症状は?

「心筋梗塞」ってどんな病気?注意したい症状は?_1

心筋梗塞は、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を届ける冠動脈が急に詰まって血流が途絶え、心筋の一部が壊死(えし)する病気です。突然、焼けつくような激しい胸痛に襲われ、それが15分以上続きます。心筋の壊死が進むと心臓の働きが極端に低下し、命に関わる危険な不整脈も出現。突然死を招きかねないので、一刻も早く救急車を呼ぶ必要があります。

また、この心筋梗塞の前段階といえるのが狭心症です。一番多いのは運動時に発作が起こる「労作性狭心症」。階段を上ったり、走ったりするときに胸が苦しくなりますが、じっとしていれば10分以内に症状は治まります。

「心筋梗塞」ってどんな病気?注意したい症状は?_2

「原因は動脈硬化。冠動脈の内側にコレステロールがたまって血管の内腔が狭くなり、心筋への血流が低下します。女性は更年期以降、動脈硬化が急激に進み、70~80代になってから狭心症や心筋梗塞を発症する人が増えます」と上妻さんは説明します。

一方、睡眠中や明け方、午前中の安静時に胸痛発作が起こる「冠れん縮性狭心症」も要注意です。「冠動脈が一時的にけいれんするのが原因で、こちらも更年期以降に起こりやすい。女性ホルモンの低下によって血管内皮の細胞の働きが低下するためと考えられています。喫煙や多量の飲酒、ストレスの多い人は特に注意が必要です」

「心筋梗塞」ってどんな病気?注意したい症状は?_3

労作性狭心症

早歩きをする、階段や坂道を上るなどすると息苦しさや胸痛が。発作は数分~10分ほど続き、安静にすると落ち着く。動脈硬化が原因。生活習慣病や肥満のある人に多い。

冠れん縮性狭心症

睡眠中や朝方など体をあまり動かしていないとき、また急に寒い場所に出たときなどに起こる。動脈硬化とは関係なく、冠動脈のけいれんが原因。発作は5~15分ほどで治まる。

心筋梗塞

冠動脈にできたプラーク(脂肪の塊)の被膜が突然破れて血栓が生じ、その血栓で血管内が詰まる。血流が途絶えると心筋が壊死し、突然死につながる。狭心症が進行した結果、発症することも。胸痛発作は狭心症より激烈で、持続時間も長い。

こんな症状が出たら心筋梗塞の可能性大!

・焼けつくような激しい胸の痛み
・息苦しさや胸の圧迫感
・冷や汗や吐き気

これらは心筋梗塞の典型的な症状です。これらの症状が出たら心筋梗塞の可能性大!  また発作の持続時間も狭心症より長く、15分以上続きます。

あなたの心臓リスクをチェック!

普段生活している中で起こる息切れや胸の圧迫感は心臓からのSOSです。心臓からのサインを見逃さないよう、あなたの心臓が抱えているリスクをチェックしてみましょう。

あなたの心臓リスクをチェック!

チェック項目は以下の8個です。

□最近、階段などで息切れがするようになった
□夜中や朝方に胸が苦しくて、目が覚めたことがある
□失神したことがある
□不整脈がよく起こる
□健康診断で心電図の異常を指摘されたことがある
□脂質異常症、糖尿病、高血圧などの生活習慣病がある
□喫煙している
□突然死した肉親がいる

悪玉コレステロールや中性脂肪が多い脂質異常症、糖尿病、高血圧などの生活習慣病は動脈硬化を促進しますから、心当たりのある人はきちんと治療しておくことが将来の突然死予防につながります。

この他、心臓のSOSサインには不整脈も。いきなり意識を失って倒れたことがある人は、危険な不整脈が隠れている可能性が大。不整脈がよく起こる、健康診断で心電図の異常を指摘されたことがあるという人も、循環器内科の受診を。また突然死を起こした肉親がいる人も用心するに越したことはありません。
上記のチェック項目に一つでも当てはまる人は、早めの予防対策を講じましょう。

次回は、そもそも心筋梗塞にならないための食事や運動、ストレス対策など、心臓を守る8つの生活習慣を紹介します。

教えてくれたのは、上妻謙さん(こうづま・けん)さん

教えてくれたのは、上妻謙さん(こうづま・けん)さん

帝京大学医学部循環器内科教授。1991年、東北大学医学部卒業。三井記念病院、エラスムス大学(オランダ)留学などを経て、2013年から現職。専門は虚血性心疾患、カテーテル治療など。監修著書に『詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活』(主婦と生活社刊)。

取材・文=佐田節子 イラストレーション=山村真代 構成=大矢詠美(ハルメク編集部)
※この記事は雑誌「ハルメク」2020年2月号を再編集、掲載しています。

■もっと知りたい■

明日なるかもしれない怖い病気の予防と対策

  1. 突然死の危険性も!50代から気を付けたい心臓の病気
  2. 今日からできる!心臓を守る8つの生活習慣
  3. いざというとき慌てない!心筋梗塞から命を守る救急法
  4. 寝たきりの原因1位!「脳梗塞」を寄せ付けない
  5. 今日から意識したい、脳梗塞を遠ざける8つの習慣
  6. その後の生活の質を左右する、脳梗塞の治療法
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18