
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2024年11月08日
血管力を上げて心疾患を寄せ付けない!#1
心臓は生命維持に欠かせない臓器です。年齢を重ねるほど心臓のコンディションが健康や生活の質を維持するカギを握ります。そこで、注意したい心臓の病気と「100年持つ心臓」をつくるために今からできることを専門医に聞きました。全3回で紹介します。
1962(昭和37)年生まれ。88年東京医科大学医学部卒業後、同大学病院第二内科で血圧と心機能に関する研究を行う。医学博士。東京医科大学循環器内科客員講師。専門は内科、循環器科。『60歳を過ぎても血管年齢30歳の名医が教える「100年心臓」のつくり方』(東洋経済新報社刊)など著書多数。医療法人社団 池谷医院
心臓は全身に血液を送るポンプの役割を果たしている重要な臓器です。女性は、血管を守っていたエストロゲンが急激に低下する閉経以降、心臓病を発症しやすくなります。
特に、超高齢社会の進展で、男女とも急激に増えているのが「心不全」です。その患者数は2030年には130万人に達し、まるで感染症のように高齢者に広がると予測されています。
「心不全は、心臓のポンプ機能が正常に働かなくなった状態です。新型コロナウイルス感染症の自粛生活によるストレスで血管や心臓が弱っている人は少なくないため、今後ますます心不全が増えるのではないかと危惧しています」
そう指摘するのは、心臓の専門医で池谷医院院長・理事長の池谷敏郎さんです。
心臓の上には、冠動脈と呼ばれる血管が冠のようにのり、栄養と酸素を送っています。右冠動脈と左冠動脈に枝分かれし、左冠動脈は左回旋枝と左前下行枝に分岐しています。
女性にも多い心臓病には、心臓に栄養と酸素を送る冠動脈が詰まって心臓の筋肉が壊死する「心筋梗塞」、血液の流れを正常に保つ心臓の弁に不具合が起こる「心臓弁膜症」などがあります。
また、心臓の機能が低下して全身に十分な血液が送られなくなる「心筋症」や脈が乱れる「不整脈」も怖い病気です。
「これらの心臓病や高血圧などにより心臓のポンプ機能が低下すると、心不全になります。高齢者が心不全になると寝たきりになったり、5年以内に亡くなったりするリスクが高まります。そうならないためにも、心臓病を防ぐことが重要です」
心不全は高齢者が発症しやすい病気で、血液を送り出す力が弱い「収縮不全」と、心臓が硬くて膨らみにくい「拡張不全」があります。
日本ではどちらも2035年まで増え続けると予測されています。日本心不全学会は、「心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義しており、放置は禁物です。
【日本の心不全患者数の推定】
心不全の症状は、坂道や階段での息切れや動悸、夜間の頻尿、足や顔のむくみなどです。心当たりのある人は、「年のせい」などと放置せず、かかりつけ医に相談し治療を受けましょう。
心臓に血流を送る冠動脈のどこかが詰まって、酸欠状態になった心臓の筋肉が壊死する病気が心筋梗塞です。
女性の場合、あご、喉、肩やみぞおちの痛み、吐き気など、心筋梗塞と結びつきにくい症状を訴える人が多く、救急車を呼ぶのをためらいがちです。
そのためか、病院にたどりついた場合でも、女性の心筋梗塞の死亡率は男性の約2倍と高め。男性以上に予防が肝心です。
【急性心筋梗塞で入院した患者の死亡率】
寒い季節には、突然、心筋梗塞を起こす人も増加します。その主な原因は、冠動脈の動脈硬化です。動脈硬化は、内側にプラークと呼ばれるかたまりが生じて、血管が硬く狭くなった状態です。
ある日突然冠動脈のプラークが破れ、血栓(血のかたまり)ができて血流が滞ると、急性心筋梗塞を発症し命に関わることもあります。
「動脈硬化は老化現象の一つですが、日々の生活習慣の見直しで進行を緩やかにすることができます。動脈硬化の進行を抑え血管力を高めることが、心臓を守るカギです」と池谷さんは強調します。
次回は心臓を守るためにどうすればよいか、「心臓を老化させる」生活習慣についてお伝えします。
取材・文=福島安紀、イラストレーション=ながのまみ、構成=新井理紗(ハルメク編集部)
※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年2月号を再編集しています
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品