1-00_血管をしなやかに強くする!7つの生活習慣とは?

更新日:2024年12月08日 公開日:2022年07月21日

無症状でも放置は厳禁!血管&血流の最新ケア#1

血管をしなやかに強くする!7つの生活習慣とは?

「健康な人であっても、加齢とともに血管は硬くなる」と、医師の梅津拓史さん。60代からは急速に硬く、詰まりやすくなるんだそう! 血管と血液を健康な状態に保つ“血流力”を高めるための「7つの生活習慣」について、教えてもらいました。

60代から急速に進行!血管が硬くなるとどうなる?

1-2_60代から急速に進行する血管の硬化

「一般的に健康な人であっても、加齢とともに血管は硬くなり、血圧は上昇していきます。血管の硬さの指標を見ると、特に60代以降は急激に右肩上がりに硬化します」こう解説するのは、保谷厚生病院の循環器内科部長で血管の専門医である梅津拓史(うめつ・ひろし)さん。

2017年に発表された論文によると、血管の硬さが20代と同レベルの人は、50代では30.3%でしたが、60代では7.4%に急減し、70代ではわずか1%でした。60代、70代以降、しなやかな血管を保つことがいかに難しいかがわかります。

1-3_60代から急速に進行する血管の硬化

「血管が硬くなると、血液の流れも低下してしまい、脳卒中や心筋梗塞など命に関わる病気のリスクが高まる恐れがあります」と梅津さん。さらに血管や血液のトラブルは、認知症や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とも深く関わっていることがわかっています。

「身近な生活習慣病はもちろん、突然死や寝たきりを防ぐためにも、血管と血液を健康な状態に保つ“血流力”を高めることが重要です」と梅津さんは訴えます。

血流力が低下すると引き起こる深刻な病気

  • 心筋梗塞・狭心症

血流力の低下は、心臓の血管が詰まる「心筋梗塞」、心臓の血管が狭くなる「狭心症」の引き金になります。

  • 脳卒中

脳の血管が切れて出血する「脳出血」、血栓によって脳の血管が詰まる「脳梗塞」のリスクが高まります。

  • 閉塞性動脈硬化症

足の血流が悪くなることで、歩くときにしびれや痛みを感じる病気。進行すると、歩くとき以外でも症状が出ます。

  • 骨粗鬆症

血流の悪化は、骨の形成にも悪影響を及ぼします。骨の量が減って、骨折しやすくなります。

  • 認知症

認知症では、血管の機能の低下が認められています。特に脳血管性認知症は、脳の血流に問題が生じることで起こります。

血管と血液を健やかに保つカギは血管内皮細胞

1-4_60代から急速に進行する血管の硬化

血液の流れを左右するものとして近年注目を集めているのが、血管の一番内側にある「血管内皮細胞」です。

血管の一番内側にある「血管内皮細胞」は、血管を縮めたり広げたりする働きをしています。血管内皮細胞の機能が低下すると、血管壁が硬くなり、コブ(プラーク)ができて動脈硬化が進む一方、血液もドロドロな状態になり、血流が悪化します。

1-4_60代から急速に進行する血管の硬化

「血管内皮細胞は血管を縮めたり、広げたりする働きをしている他、プラーク(血管壁の中にコレステロールなどがたまった状態)の形成や、血液が固まる作用にも大きく関わっています」と梅津さん。

血管内皮細胞を適切に機能させることが、血管をしなやかに、血液を固まりにくいサラサラな状態に保つためのカギだといいます。「最初に解説したように、年齢とともに血管は硬くなりますが、血管内皮細胞の機能をよくしていけば、血流の悪化を防ぐことが可能なのです」と梅津さんは言います。

血管を強くするための 7つの生活習慣

1-5_血管を強くするための 7つの生活習慣

指針となるのが、アメリカ心臓協会が提唱した7つの生活習慣です。「特に血液の流れをスムーズにするカギとなるのは運動と食事です」と梅津さん。

7つの生活習慣

1-6_血流力を保つ7つの生活習慣 - コピー
出典:アメリカ心臓協会
  1. 体によい食事
  2. 運動をして活動的になる
  3. 体重を減らす
  4. 適正血圧に保つ
  5. コレステロールをコントロールする
  6. 血糖値を減らす
  7. 禁煙する

血流力の低下で生じる「ゴースト血管」

ごく細い毛細血管は、血管内皮細胞と基底膜のみでできています。近年話題となっている「ゴースト血管」は、血流の悪化により毛細血管が消えてしまうというもの。毛細血管をいきいきと保ち、ゴースト血管を防ぐためにも、血管内皮細胞の機能を良好にすることが大切です。

1-7_血流力の低下で生じる「ゴースト血管」

健康的な血管と血液を保つための7つの生活習慣の中で、特に重要な運動と食事。次回は、今からでもすぐにできる3つの運動を紹介します。

梅津拓史(うめつ・ひろし)さんのプロフィール

1-1_梅津先生

東京都西東京市の保谷厚生病院の循環器内科部長 。2003年、防衛医科大学卒業。自衛隊医官、循環器専門緊急病院勤務等を経て、13年に静岡県の病院で循環器科および心血管カテーテル治療室を立ち上げ、15年の心臓カテーテル治療個人症例数(治療件数/循環器科常勤医師数)で東海地区1位に。7年間心臓カテーテル治療を主体として治療に取り組んだ後、千葉県の病院で心臓カテーテル室を立ち上げる。2020年9月より愛知県の病院で循環器センター長を務め、2022年4月から現職。日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医。

取材・文=五十嵐香奈(ハルメク編集部) イラストレーション=中村知史
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年7月号を再編集し、掲載しています。

■もっと知りたい■

■無症状でも放置は厳禁!血管&血流の最新ケア■

  1. 血管をしなやかに強くする!7つの生活習慣とは?←今ココ!
  2. 体幹&足を鍛えて血管を強く!簡単3つのトレーニング
  3. 血液サラサラを目指す!9つの食習慣と食べ物を解説
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント

【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
英訳が難しい日本語10選

英語でお疲れさまはなんて言う?

「お疲れ様です」「お世話になります」など英訳が難しい日本語10選をご紹介。曖昧な日本語表現をサラッと言い換えてみよう

2025.03.03
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
新薬の開発が相次ぐ。認知症は治療できる?

認知症の一歩手前のサインは?

MCI(軽度認知障害)は認知症の一歩手前の状態です。日常生活に大きな支障が出るほどではありませんが、次のような症状が出ます……

2025.02.07
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】美術館でお花見!?春爛漫をアートと食で感じよう

美術館で桜とアートを愛でる

東京国立近代美術館では、毎年人気イベント「美術館の春まつり」を開催!近代日本画の巨匠・川合玉堂 作・重要文化財《行く春》の公開など、期間限定の特別イベントです♪

2025.03.10
【PR】戸籍に氏名のフリガナが記載されます

全員忘れずに通知の確認を!

5月26日に「戸籍法」改正し、国民には「氏名のフリガナ通知」が届きます。通知が届いたら必ずやるべきこととは?

2025.03.10
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話