公開日:2019年07月30日

素朴な疑問

血管年齢の意味や測定の仕組みとは?若返りの方法は?

血管年齢を下げるには何をしたらいいの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近よく「血管年齢」という言葉を耳にします。血管に年齢があるの? 実年齢より上だったり下だったりすると、どうなるのかしら? 年齢という言葉に敏感なお年頃ですから、さっそく調べてみました!

 

血管年齢とは?

血管年齢というのは、全身に張り巡らされている血管の弾力性を調べて、血管の老化度を測ろうというもの。血管の弾力性が年相応かどうかをチェックして、血管の健康度を年齢に見立てて割り出します。具体的な検査方法として、血管の硬さ(動脈硬化の進み具合)を目安に、センサーに指先を入れて、脈拍の波形から血管年齢を測る検査などがあります。なぜ血管年齢が重要かといえば、実は、血管はワタシたちの健康を左右する存在だからなんです。

 

お肌や内臓と同じように、全身の血管も年齢とともに老化しています。若い血管は弾力があってしなやかに動き、酸素と栄養をスムーズに送り出して全身に行き渡らせます。けれど加齢とともに血管が弾力を失って硬くなると、酸欠や栄養不足に陥って内臓や筋肉が衰えたり、動脈硬化が進行します。その結果、脳卒中や心筋梗塞、狭心症など、さまざまな健康リスクを招いてしまうんだそう(怖い!)。

 

アメリカの内科医ウイリアム・オスラー博士が「人は血管とともに老いる」という言葉を残しています。血管をいかに若々しく保つかが健康の秘訣、という考えから近年は「血管年齢」が意識されるようになったのですね。

 

ある調査で30代の男女300人の血管年齢を調べたところ、血管年齢が実年齢を上回っていた人は全体の4割以上に上ったそうです。ワタシたちの血管は、思っていた以上に老化が進んでいるのかも!? お肌や髪の健康は常に意識していたけれど、血管の健康には無頓着だったわ。これからは血管のアンチエイジングも意識しなくっちゃ!

 

血管年齢を下げるには運動と食事の見直しを

それでは、血管を若々しく保つためにできることってなんでしょう? ポイントは「内皮細胞の活性化」。血管は3層構造になっていて、最も内側にあって血液に直接触れているのが内皮細胞です。血管を硬くする原因になる外敵から身を守り、血液をサラサラに保つ働きをする内皮細胞を元気にすることが重要ということなんですね。

キーワードは「食生活」と「適度な運動」。血管の老化は偏った食事や高血圧、肥満、ストレスなど、生活習慣病に起因するものが多いんだとか。塩分を減らして魚や大豆を多く取り、食事は腹八分目をキープしたいものです。息が弾む程度の運動を週3回程度行うように心掛けましょう。

 

血管年齢を下げる食生活

まず食事で取るべき成分を紹介します。血管をしなやかにする横綱級の食材は魚。EPA(イコサペンタエン酸)は血液や血管壁の細胞に入り、血栓や炎症を抑える働きをする脂肪酸の一種です。接種目安は1日1g以上。体内でEPAに変化するオメガ3系の植物油、例えばアマニ油、エゴマ油、シソ油など(1食小さじ1~2杯)でもいいでしょう。ただし熱に弱いため、ドレッシングやソースにしたり、みそ汁に加えたりして使います。調理油はEPAの働きを妨げないオリーブオイルや米油がおすすめ。

 

次に食物繊維。水溶性食物繊維を多く含むオクラなどねばねばした野菜、海藻類を主食の前に食べれば、血糖値の急上昇を抑えられます。また、色が濃い野菜には抗酸化物質のフィトケミカルが豊富。葉野菜は両手に1杯、火を通したものは片手に1杯を目安に取りましょう。

 

そして血管をしなやかにする成分にも注目。血圧を下げる効果のあるLTP(ゴーダチーズ、ブルーチーズなど)、血糖値の上昇を抑えるケルセチン(玉ネギ、キヌサヤ、アスパラガスなど)、酢酸(酢など)、クロロゲン酸(1日3~4杯までのコーヒー、ゴボウなど)もおすすめです。

 

血管年齢を下げる運動

ここでは、テレビを見ながらなど、日常生活に取り入れやすく毎日続けやすい体操を紹介します。動脈を広げ、血管内に血栓などができるのを防ぐ血管若返り物質である一酸化窒素というものがあるのですが、「血流を一度止めて、再開させるとき」、多くの筋肉で作られる「ブラジキニン」という物質によって分泌がアップします。「締めて、緩める」運動が、ポイントです。

 

「ボートこぎ体操」

1.姿勢をまっすぐにして、お腹に力を入れて立ちます。斜め上を見上げて、腕を目の高さに上げます。手は軽く握ります。

2.ボートをこぐように腕を後ろに引き、肩甲骨の間に深い「谷間」が寄るように意識したら、肩を下向きに回しながら最初の1の姿勢に戻ります。10回を目安に行い、逆回しもします。

 

「クラゲ体操」

1.足を軽く開き、体を安定させます。腕はリラックスさせたまま、ひざは曲げずにゆっくりとかかとを上げ、つま先で立ちます。

2.次にかかとを下ろしてゆっくりとつま先を上げ、かかと立ちします。きつい人は台などに手をついて行ってもOKです。


いきなり生活を変えるのではなく、無理なく長く続けることが大切!毎日続けて、めざせ血管年齢30代!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:雑誌「ハルメク」2016年12月号~2017年2月号「血管年齢を若返らせよう!血管美人プロジェクト」

   血管年齢.com

   日本心臓財団「血管年齢を意識する」

 

最近はショッピングセンターでの無料測定会など、血管年齢を測定できる機会がたくさんあるので、ぜひお試しを!
最近はショッピングセンターでの無料測定会など、血管年齢を測定できる機会がたくさんあるので、ぜひお試しを!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き