投資初心者におすすめなのは対面証券?ネット証券?

公開日:2024年12月16日

投資の第一歩は、証券口座の開設!資産運用の始め方

投資初心者におすすめなのは対面証券?ネット証券?

投資初心者におすすめなのは対面証券?ネット証券?

投資を始めるには、商品ラインアップが豊富な証券会社で口座を開設するのがおすすめ。証券会社には「対面証券会社」と「ネット証券会社」がありますが、どちらが自分に合っているか迷う人も多いのではないでしょうか。資産運用を始めたい人は要チェックです!

資産運用の始め方

資産運用の始め方

銀行での預金や貯蓄性のある年金保険も資産運用の一種ですが、近年では将来の不安を解消するために、株式や投資信託、個人向け国債などに投資をする人が増えています。

投資信託や個人向け国債は銀行でも購入できますが、株式を購入する場合、証券口座が必要です。

ここでは、株式、投資信託、債券などの豊富な商品ラインアップから自身にあった商品が選択できる証券口座についてご紹介します。

資産運用を始めるなら証券口座

証券会社では、株式、投資信託、債券などの様々な金融商品を購入することができます。

投資信託や個人向け国債は銀行などでも購入できますが、一般的に取扱銘柄数が少ないため、自分に合った資産運用を検討するうえで、幅広い商品を取り扱っている証券会社での口座開設がおすすめです。

証券会社のタイプは大きく分けて2種類

証券会社のタイプは大きく分けて2種類

証券会社は「対面証券会社」と「ネット証券会社」に分けられます。

ここでは、それぞれの特徴について紹介します。

対面証券会社

「対面証券会社」には実店舗があり、一般に、運用の相談や注文、各種手続きにおいて、手厚いサポートがあります。近年では、店舗などでの対面相談に限らず、パソコンやタブレットなどでリモートでの相談ができる証券会社も多くなっています。

証券会社のコンサルタントは、お客様の意向を丁寧にヒアリングし、一人ひとりに適した運用プランを提案してくれるため、投資が初めての方でも安心して運用できます。

サービスが充実している分、「ネット証券会社」と比べて手数料は高い傾向にありますが、専門家に相談しながら安心して運用したい人には対面証券会社がおすすめです。

ネット証券会社

「ネット証券会社」には実店舗がなく、口座開設や取引は基本的にお客さまがインターネットで行います。

物理的な店舗を持たず、コンサルタントもいないため、一般に、「対面証券会社」と比べて安い手数料で取引することができます。

自分で投資判断しながら、割安な手数料で運用したい人におすすめです。

投資初心者におすすめの証券会社は?

投資初心者におすすめの証券会社は?

投資初心者が証券会社を選ぶ際は、サポート体制や手数料の水準など、自分が何を重視したいかを考えることが大切です。

ここでは、投資初心者におすすめの証券会社の選び方を紹介します。

じっくり相談したい人は対面証券会社がおすすめ

いろいろと相談しながら資産運用を始めたい人には、サポートが手厚い対面証券会社がおすすめです。

投資初心者にとっては、証券会社で口座を開設する最初のステップをハードルに感じる人もいますが、対面証券会社であれば、口座開設などの手続きのサポートがあります。コンサルタントとじっくりと相談しながら運用プランを立てられるため、初めてでも安心して利用できます。

また、相場が急変した際や、何か疑問が生じた際にも、充実した情報提供やサポートを気軽に受けられるため、安心して運用を継続することができるでしょう。

コストを重視したい人はネット証券会社がおすすめ

運用コストを重視したい人はネット証券会社がおすすめです。

情報収集や商品選定、注文などをすべて自分でできる人は、手数料の安い「ネット証券会社」を利用することで、株式や投資信託を低コストで取引することができます。

慣れてきたら2種類を併用するのも一つの方法

証券会社の口座は、複数保有することができます(ただし、NISA口座を除きます)。

運用に慣れてきたら「対面証券会社」と「ネット証券会社」の両方に口座を持ち、併用するのも一つの方法です。

それぞれの良いところを使い分けられるだけでなく、証券会社によって取り扱っている銘柄が異なるため、投資できる金融商品の選択肢も増えます。

自分に合った証券会社を選んで口座を開設しよう!

証券会社を選ぶ際は、「対面証券会社」と「ネット証券会社」の特徴をしっかりと理解することが大切です。

口座開設から銘柄の相談、投資開始後のサポートなどを受けながら投資をしたい人は「対面証券会社」を、口座開設や情報収集、注文などをすべて自分で行い、割安な手数料で投資をしたい人は「ネット証券会社」を選ぶなど、自分に合った証券会社を選ぶようにしましょう。

証券口座開設時はNISA口座も一緒に

証券口座を開設する際は、合わせて「NISA口座」を開設することがおすすめです。

通常の証券口座(特定口座または一般口座)では、譲渡益や配当金に対して税金がかかりますが、NISA口座では税金がかからないため、お得に運用することができます。ただし、NISA口座は年間投資上限として成長投資枠240万円、つみたて投資枠120万円と定められていますのでご留意ください。

「NISA口座」は銀行でも開設することができますが、一般に、上場株式等まで含めると証券会社の方が取り扱う金融商品が多いため、投資する商品を豊富なラインアップの中から選択したい方には、証券会社での「NISA口座」開設がおすすめだといえるでしょう。

取材協力:みずほ証券株式会社

資産運用はじめてサロン
資産運用はじめてサロン

人生の後半を見据えて、老後資金はどうすべきか。50代からのライフプランと資産形成の考え方を解説します。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き