枝元なほみさん 病気を受け入れて見つけた新たな使命

公開日:2024年11月26日

ピンチをチャンスに変えて、強くしなやかに生きる1

枝元なほみさん 病気を受け入れて見つけた新たな使命

枝元なほみさん 病気を受け入れて見つけた新たな使命

体の不調、お金や老後の生活の不安……悩みは尽きませんが、悩みに振り回されて日々の楽しみを忘れてしまうのは本末転倒です。悩みや不安と上手に付き合い、ピンチをチャンスへと変えた枝元なほみさんに強く、しなやかに生きるヒントを伺いました。

枝元なほみさんのプロフィール

えだもと・なほみ
料理研究家。テレビや雑誌などでレシピを紹介して活躍する他、認定NPO法人ビッグイシュー基金の共同代表を務め、廃棄になりそうなパンを販売し、循環をつくる取り組み「夜のパン屋さん」としても活動。『捨てない未来 キッチンから、ゆるく、おいしく、フードロスを打ち返す』(朝日新聞出版刊)など著書多数。2025年2月27日ご逝去。

病気知らずだったのに突然、指定難病で治療法がない「間質性肺炎」に

病気知らずだったのに突然、指定難病で治療法がない「間質性肺炎」に

ある日訪れた都内のマンション。インターホンを押すと「どうぞ」と明るい声が聞こえ、料理研究家の枝元なほみさんが出迎えてくれました。酸素チューブをつけて、咳き込みながら。

「ごめんなさいね、この前まで入院していたものだから」。しかし編集部員を部屋に案内すると、てきぱきとお茶を淹れ始めます。「おいしいお団子があるからぜひ食べて。お団子がおいしいと思えるって幸せなことだよね」。そこにはテレビや雑誌でおなじみの穏やかな笑顔がありました。

枝元さんが体調を崩したのは2019年のこと。普段はほとんど病院に行かず、薬も飲まない枝元さんですが、息苦しさを感じて病院へ。肺が硬くなり、酸素を取り入れにくくなる「間質性肺炎」と診断されました。

間質性肺炎は指定難病で、治療法も確立されていません。23年には新型コロナに感染し、一時は集中治療室に入りました。

思うように料理ができない…酸素チューブをつけたままテレビに出演

思うように料理ができない…酸素チューブをつけたままテレビに出演
入院中はよく絵を描いていたという枝元さん。体調が思わしくない中で、手を動かして無心になることで救われていたと振り返ります。

枝元さんはこう振り返ります。

「最初は病気の症状に振り回され、病気であることも受け入れられませんでした」。特に気がかりだったのが酸素チューブです。外見が変わるだけでなく、酸素を注入するために愛用していたガスコンロでの料理ができなくなり、IHを導入せざるを得ませんでした。

しかし、枝元さんはやがて病気を受け入れ始めます。

「酸素チューブをつけたままテレビに出たら、同じようにチューブをつけている視聴者の人たちから『励まされました』という感想が届いたんです。自分が誰かを助けることができる、と新しい“使命”をもらえたような気分でした」

思うように料理ができない…酸素チューブをつけたままテレビに出演
キッチンには各地の農家さんから送られてきた食材がたくさん。「おいしい料理はおいしい食材なしにできないですよね」

料理への考えも変わりました。

「体調が悪いときは料理を作ることもしんどい。そこで具合が悪くても作れる料理を紹介したんです。例えば それまでモロヘイヤは刻んでからスープや汁に加えていましたが、実は葉を摘んで冷凍し、それをつぶすと粉々になって刻まなくていい。そういうアイデアを紹介したら、喜んでくれる人がいました。

これからも調子が悪いこともあるでしょうが、流されては受け入れ、乗り越える。それを繰り返し、そのときできることをすればいい。自分のごはんを自分で作る。それが今の私にとってのリハビリです」

思うように料理ができない…酸素チューブをつけたままテレビに出演
現在も料理を作る元気がないときはしおりを作っているそう。「フードロスの問題を知ったら紙も捨てられなくなり、再利用しています」

料理学校に通わないまま料理研究家になってよかったと思う理由

料理学校に通わないまま料理研究家になってよかったと思う理由
日当たりのよいリビング。「以前だったら床が汚れているとすぐに掃除していましたが、今は病気でできない。あまり気にしないようにしています」

そのときできることを見つける姿勢は料理研究家のキャリアにも通じています。実は枝元さんは料理研究家になるつもりはなかったそう。

「大学で演劇を始め、卒業後も続けていたのですが、30代前半で劇団が解散してしまったんです。困っていたら、ちょうど無国籍料理のレストランでアルバイトをしていた縁で、ライターをしていた友達が料理の仕事を紹介してくれたんです」

料理学校に通わないまま料理研究家になりましたが、枝元さんは「それがよかった」と話します。

「きっと学校に行っていたら、習ったことからはみ出して失敗するのが怖くなるでしょう? 

けれど私は習ったことがないから失敗する。失敗したら理由を考えて対策を練る。そのときどきで向かい合うんです。

私の座右の銘は“鍋の中を見よ”。例えば『3分炒める』といっても必要な加熱時間は食材の状態や鍋の厚さ、気温によって変わりますよね。鍋の中を見て考えるんです」

料理学校に通わないまま料理研究家になってよかったと思う理由
愛猫のくぅちゃん。「もう一匹の猫は『きぃちゃん』。私は2匹の『かぁちゃん』です」と笑います。

今だからできた。食品ロスをなくすために「夜のパン屋さん」を始めました

今だからできた。食品ロスをなくすために「夜のパン屋さん」を始めました

枝元さんは今、食品ロスや貧困の問題にも取り組んでいます。

「料理研究家として早い、安い、うまいレシピはもう十分紹介した。私たち世代は大量生産、大量消費でやってきたけれど、その結果、子どもたちの世代に残すべきものを食い散らかしてしまっている。子どもたちを飢えさせない、それが今の私の目標です」

今だからできた。食品ロスをなくすために「夜のパン屋さん」を始めました

取り組みの一つが、廃棄してしまう可能性のあるパンをパン屋さんから夕方に買い取り、夜に販売する「夜のパン屋さん」

差額はパンをピックアップするスタッフや販売スタッフの収入となり、ホームレス状態の人や金銭的に困っている人の仕事を生み出します。現在は東京の神楽坂、田町、大手町で販売中。

(販売日時や場所の詳細はウェブサイトをご覧ください。https://yorupan.jp/

さらに、枝元さんは食材のマルシェや炊き出しに参加したときのことをこう話します。

「食材を無料で持って帰れるイベントだと、申し訳なさそうにしている人が多いんです。けれど『こうすると生でも食べられるよ!』と世話焼きのおばちゃんとしてすすめると『試してみます』ってみんなうれしそうに持って帰ってくれる。

ボランティアや炊き出しは、助ける側と助けられる側がいるんじゃない。ボランティアをしている側だって誰かとつながり喜んでもらえるとうれしいからやっている。若い頃だったらこうした活動を偽善だと思ってできなかったかもしれませんが、今は喜んでもらううれしさがよくわかる。

“おばちゃん”になってよかったと思います」

枝元さんの挑戦はまだ続きます。

取材・文=大矢詠美(ハルメク編集部) 撮影=中川まり子

※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年2月号を再編集しています。

 

 

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13