公開日:2025年03月16日

気になる脚のボコボコ…「下肢静脈瘤」になりやすいのはどんな人?

気になる脚のボコボコ…「下肢静脈瘤」になりやすいのはどんな人?

50代を過ぎると、脚にボコボコと血管が浮き出る下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)に悩む人が増えてきます。でも医師の齋藤陽さんによると「下肢静脈瘤は必ず改善できる」とのこと。気になる症状がある人は放置せず、今日からケアを始めましょう!

教えてくれた人:齋藤陽(さいとう・あきら)さん

教えてくれた人:齋藤陽(さいとう・あきら)さん

東京・品川区の目黒外科院長。日本大学医学部卒業。同大第二外科、国立病院機構災害医療センター心臓血管外科などを経て、2017年に下肢静脈瘤を専門に治療する目黒外科を開院。外科専門医、脈管専門医。著書に『専門医が教える 世界一わかりやすい下肢静脈瘤の治療と予防』(医学通信社刊)。

日本人の約10人に1人がなっている!「下肢静脈瘤」とは?

日本人の約10人に1人がなっている!「下肢静脈瘤」とは?

脚の血管がコブのように浮き出たり、クネクネと蛇行したりする「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」。この治療を数多く手掛けている目黒外科院長の齋藤陽さんは次のように説明します。

「血液は心臓から動脈を通って全身に送られ、静脈を通って再び心臓に戻ります。動脈が“上水道”だとすると、静脈はいわば“下水道”。細胞から出た老廃物を回収して運ぶ役割を担っています。この下水道がうまく流れず、老廃物を含んだ汚れた血液が脚にたまった結果、血管が太く浮き出たり、むくみなどの症状が出てきたりするのが、下肢静脈瘤です」

実はとても身近な病気で、日本人の約10人に1人、出産経験のある女性に限ると2人に1人に見られるという報告もあるほど。「40歳頃から増え始め、年齢とともに増加します。最も多いのが60代です」(齋藤さん)

下肢静脈瘤には3つの段階があります

下肢静脈瘤は症状に応じて、いくつかの種類があります。軽症から重症まで3段階に分けられ、治療法も違ってきます。下の説明と写真でチェックしましょう。

1.見た目が気になる

【クモの巣状静脈瘤】

クモの巣状静脈瘤

皮膚直下にある直径0.1~1mmの毛細血管が拡張して、赤や紫色に透けて見える

【網目状静脈瘤(あみめじょう・じょうみゃくりゅう)】

網目状静脈瘤(あみめじょう・じょうみゃくりゅう)

直径2mm以下の毛細血管が拡張して、青く網目のように見える


◆どんな状態?
太ももやひざ裏、ふくらはぎの毛細血管が拡張し、クモの巣や網目のように透けて見える。放置していても静脈が太くなったり蛇行したりすることはない。

◆症状は?
まれにピリピリ、チクチクとした痛みや灼熱感を覚えることがあるが、ほとんどの場合、症状はない。

◆治療は?
見た目が気になる場合は、治療を検討する。注射による「硬化療法」がよく用いられる。

2.症状がつらい

【伏在型静脈瘤(ふくざいがた・じょうみゃくりゅう)】

伏在型静脈瘤(ふくざいがた・じょうみゃくりゅう)

太ももからふくらはぎの内側を走る「大伏在静脈」とふくらはぎの後ろ側を走る「小伏在静脈」の血液が逆流し、ボコボコと浮き出る

【側枝型静脈瘤(そくしがた・じょうみゃくりゅう)】

側枝型静脈瘤(そくしがた・じょうみゃくりゅう)

大伏在静脈と小伏在静脈から枝分かれした静脈が拡張して、クネクネと蛇行する


◆どんな状態?
血液の逆流を防ぐ弁がうまく閉じなくなり、血液が逆戻りして渋滞。太ももやふくらはぎの静脈が3mm以上に太くなり、コブのように見えたり蛇行したりする。

◆症状は?
脚がだるい、重い、ほてる、むくむ、就寝中につるなど。症状がないことも。

◆治療は?
症状がつらい、見た目が気になる場合は、治療を検討する。治療法には「血管内焼灼術」や「血管内塞栓術」がある。

3.すぐに治療が必要

【うっ滞性皮膚炎(うったいせいひふえん)】 

うっ滞性皮膚炎(うったいせいひふえん)

脚の皮膚が褐色に変色し、かゆみや痛み、カサカサ、皮膚の硬化などの症状が出る


◆どんな状態?
老廃物を含む血液が長年脚に滞ることで、皮膚炎が生じ、なかなか治らない。

◆症状は?
脚の皮膚に湿疹やかゆみ、色素沈着、皮膚の硬化などが起こる。かきむしって傷口が広がり、皮膚がえぐれて潰瘍を伴うことも。

◆治療は?
重症の段階なので急いで治療を行う。皮膚炎の治療と「血管内焼灼術」などの治療を同時に行う。

妊娠・出産などを機にゆっくり進行

女性に多い理由の一つが、血管拡張作用のある女性ホルモンだといいます。妊娠時には女性ホルモンが大量に分泌され、血液量も増えるため、静脈が引き伸ばされることに。また大きなお腹が静脈を圧迫して脚の血流も妨げます。

「複数回の妊娠・出産をきっかけに下肢静脈瘤の“芽”ができ、そこに立ち仕事や加齢による血管の変化なども加わって少しずつ進行し、50代60代になってから血管の膨らみやむくみなどの症状を自覚するようになる……そういうパターンが多いですね」(齋藤さん)

こんな人は特に下肢静脈瘤に要注意!

下肢静脈瘤の発症には他にも遺伝的要因や肥満、便秘なども関係します。まずは下のチェック表で確認を。

□両親、あるいはどちらかに下肢静脈瘤がある
□妊娠・出産を複数回経験している
□仕事などで長時間、立ったままや座ったままでいることが多い
□太っている
□運動不足
□便秘で排便時にいきむことが多い

妊娠・出産などを機にゆっくり進行

こんな症状はありませんか?

●    太ももやひざ裏の小さな血管が目立つ
●    すねやふくらはぎの血管が太く浮き出ている
●    脚が重くだるい、夕方になるとむくむ
●    寝ているときに脚がつる
●    脚の皮膚の変色、湿疹、かゆみがなかなか治らない

「深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)」にも注意を!

脚の奥の深部静脈に血の塊(血栓)ができて血管を塞ぐ「深部静脈血栓症」。下肢静脈瘤と混同しやすいですが、別の病気です。長時間同じ姿勢でいると血行が滞り、発症しやすくなります。血栓が血流にのって肺の血管を詰まらせると「肺塞栓症」(いわゆるエコノミークラス症候群)に。脚が腫れて痛む場合は早く受診を!


次回は下肢静脈瘤の予防&悪化を防ぐセルフケアを紹介します。

取材・文=佐田節子、イラストレーション=堀川直子、構成=大矢詠美(ハルメク編集部)

※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年5月号を再編集しています

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17