
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2024年12月02日 公開日:2023年11月15日
寝汗(盗汗)でベタベタ・ぐっしょり!更年期?病気?
ひどい寝汗の原因は、ストレス、女性ホルモンバランスや自律神経の乱れ、薬剤性、病気の影響などさまざまです。原因や考えられる病気、大量の寝汗の対処法について詳しく解説します。睡眠の質の低下、体臭などの悩みにつながる寝汗は、早めの解決を。
寝汗は人間の自然な生理現象で、どんな人でもかくもの。人間は寝る時に体温を下げることで深い眠りに入ろうとしますが、このときに体温調節を目的としてかくのが「寝汗」です。
風邪やインフルエンザなどで熱が出たときにも汗をかきますが、これも同じように体温を下げて適切な体温に保とうとする働きのためです。
健康な大人の場合でも、一晩にコップ1杯ほどの寝汗をかくといわれています。
寝汗は生理現象の一つであり、誰でもかくものとはいっても、「寝汗がひどくて夜中に目が覚めてしまう、よく眠れない」「寒い冬でも寝汗をかく」「朝起きるとパジャマやシーツが寝汗でぐっしょり濡れている」といったひどい寝汗は、体によくありません。
ホルモンバランスや自律神経の乱れの他、何かの病気が原因になっている可能性も考えられます。
ここからは、ひどい寝汗の原因について見ていきましょう。
過度な精神的ストレスがあると、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできなくなって自律神経の働きが乱れ、大量の寝汗が起こることがあります。
ストレスの多い環境では、寝ているときに悪夢を見ることもありますが、怖い夢を見ると交感神経が活発になり、発汗につながります。
ホルモンバランスの乱れも、寝汗に影響する要素です。女性は生理、妊娠・出産、更年期などホルモンバランスの変化によって体にさまざまな変化が起こります。
生理前の時期の寝汗の場合、PMS(月経前症候群)の影響が考えられるでしょう。
排卵期以降は女性ホルモンのプロゲステロンが増加しますが、この影響で普段よりも0.3~0.5℃ほど体温が高い状態が続き、寝汗につながっている可能性も考えられます。
更年期には、「ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)」の影響で大量の発汗や寝汗が起こることがあります。これは、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量の低下が影響しているといわれています。
ホルモンバランスが乱れると、それに連動して体の機能を調節している自律神経の働きが乱れるため、寝汗などの症状が起こるのです。
手足は冷えているのに、顔や胸元からどっと汗が流れることもあります。
更年期の精神的発汗では、ベタベタして、乾きにくい汗をかくことが特徴です。アンモニアなどが含まれていることも多く、汗自体の臭いが気になることもあるでしょう。
アルコールを摂取すると、アセトアルデヒドと呼ばれる有害物質が発生します。
アセトアルデヒドは肝臓によって分解され、汗や尿として体外に排出されますが、アルコールを飲み過ぎるとアセトアルデヒドの排出のため寝汗が増えてしまいます。
室温や通気性の悪いパジャマ(寝間着)や寝具なども、寝汗が増える原因です。
冬場に寝室の室温を暑くし過ぎると、寝汗につながることも。一度、睡眠環境の見直しを行ってみるといいでしょう。
薬を服用している人の場合、薬の影響によって寝汗がひどくなることもあります。一部の降圧剤 ・抗うつ薬・解熱鎮痛剤などが寝汗の原因になっている可能性も考えられるでしょう。
特に、抗うつ薬は、寝汗の原因になることが知られています。これは、一部の抗うつ剤にアドレナリン分泌量を増加させ、発汗を促す作用があるためです。
薬が原因となっていると考えられる場合は、勝手に薬の服用を中止せず、必ず医師に相談しましょう。
なんらかの病気の影響により、大量の寝汗につながっている可能性も考えられます。ひどい寝汗をかくときに注意したい病気については、次の項目で詳しく解説します。
ここからは、ひどい寝汗につながることがある病気についてご紹介します。
多汗症とは、日常生活に困るほど大量の汗をかく病気のことです。
全身にたくさんの汗をかく「全身性多汗症」と、顔や頭部、手のひらや足の裏、脇の下など特定の場所に汗をかく「局所多汗症」があります。
他の病気やケガなどが原因の場合は「続発性多汗症」、原因がわからない場合は「原発性多汗症」に分類されます。
更年期には女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が大きく低下します。この急激な変化によって、心身に起こるさまざまな症状が「更年期症状」です。
更年期症状が重く、日常生活がままならないほどつらい状態は「更年期障害」と呼ばれます。
寝汗だけでなくその他のつらい症状もある場合は、更年期障害の治療を検討するのも一つの方法です。生活習慣の改善の他、漢方薬やホルモン補充療法(HRT)といった治療法があります。
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経の2つの自律神経のバランスが崩れて起こるさまざまな症状のことです。ストレスや不規則な生活などが原因となって起こります。
閉経前後はホルモンバランスの急激な変化により、女性の一生のうちでも最も体調のゆらぎが起こりやすい時期です。更年期の時期に一時的に自律神経失調症を発症するケースもあります。
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ているときに何度も呼吸が止まったり(無呼吸)、呼吸が弱くなったり(低呼吸)する病気です。体が低酸素状態になるため熟睡できず、いびき、寝言、倦怠感や気分の落ち込み、日中の強い眠気などが起こります。
寝汗も睡眠時無呼吸症候群の一つで、睡眠時に軽い窒息状態になることから苦しくなり、寝汗が起こります。
睡眠時無呼吸症候群は放置すると心臓循環障害や脳血管障害、高血圧、生活習慣病のリスクを高めてしまうため、注意が必要です。
甲状腺機能亢進症とは、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、体の機能が働く速度が上昇する病気の総称を指します。甲状腺機能亢進症の代表的な病気が、バセドウ病です。
新陳代謝が活発になるため、暑がりになる、汗が多くなる、脈拍が速くなる、微熱(37.5℃前後)などの症状が見られ、寝汗がひどくなることもあります。
低血糖症は、糖尿病で治療を行っている人によく見られる症状です。
普段から低血糖になっている人は寝ているときも低血糖を起こしていることがあり、それによって寝汗につながっている可能性が考えられるでしょう。
着替えが必要になるほどのひどい寝汗は「盗汗(とうかん)」と呼ばれます。
盗汗は頭部・首から胸のまわりといった上半身や腰から股の周囲に多く見られ、運動時や通常の寝汗のサラサラした汗とは違い、粘っこいことが特徴です。
盗汗は昔から、結核などの感染症や、がん(体力がゆっくり消耗することから消耗性疾患と呼ばれることも)などで良く見られる症状といわれています。
結核というと昔の病気というイメージがあるかもしれませんが、厚生労働省が公表する『2020年 結核登録者情報調査年報集計結果について』によれば、2020年に新たに結核患者として登録された人は1万2739人で、今でも1万人以上患者がいる病気です。
結核の初期症状は風邪と似ているため、気づかない人も少なくないといいます。
また、悪性リンパ腫(血液のがん)でも、全身症状として寝汗、倦怠感、体重減少などが現れます。肺がん、胃がん、大腸がんといった悪性腫瘍(がん)も、進行すると寝汗が出ることがあります。
寝汗が長く続く場合や他の症状も見られる場合は、早めに病院を受診して詳しい検査を受けましょう。
ここからは、寝汗が気になるときの対処法をご紹介します。
起きる時間・寝る時間・食事の時間などがバラバラだと、自律神経が乱れやすくなります。なるべく規則正しい生活を送るようにすると、体内時計が整い、自律神経が安定しやすくなるでしょう。
朝起きたときに太陽の光を浴びると、乱れた体内時計がリセットされるためおすすめです。
過度なストレスは自律神経を見出し、過剰な寝汗の原因になります。ストレスをゼロにすることは難しいですが、定期的にストレス発散をするなど、ストレスを減らす工夫をしましょう。
適度な運動やストレッチ、湯船にゆっくり浸かる、アロマやハーブティーでリラックス、音楽・映画・読書を楽しむなど、自分に合った方法を試してみるのがおすすめです。
寝汗の原因が睡眠環境にある場合は、寝るときの環境を整えましょう。
睡眠に適した室温・湿度は、季節によって異なります。
寝具を使いパジャマを着て寝る場合で、「夏は室温26℃、湿度50%前後」「冬は室温16〜19℃、湿度50〜60%前後」といわれています。エアコンや加湿器を使って室温や湿度をコントロールするといいでしょう。
また、寝床内気象(寝具内の空間の温度・湿度のこと)も大切です。「寝具内部は温度33℃、湿度50%前後」が快適に眠れる目安となっています。
快適な睡眠環境のため、体に合っていない寝具や、通気性の悪い素材のシーツ、パジャマなども見直すといいでしょう。綿やシルクといった天然素材のものは吸湿性が高く、快適な眠りにつながりやすいです。
更年期が原因と考えられる場合は、栄養バランスの良い食事に加えて、エストロゲンに似た働きをするイソフラボンやエクオールを摂取するのもおすすめです。
イソフラボンを摂ってもエクオールまで変換できない体質の場合(検査キットの販売あり)、エクオールの方を摂りましょう。
また、つらい更年期症状によって生活に支障が出ている場合は、ホルモン補充療法(HRT)を行うといいでしょう。
寝汗は健康な人でも起こる生理現象です。ストレスや疲れがあるときは、寝汗をかきやすくなります。ただし、中には病気が原因となっているケースも。
以下に当てはまる場合は病気の可能性があるため、一度病院で詳しい検査を受けましょう。
寝汗は軽く考えられがちな症状ですが、思わぬ病気が潜んでいる可能性もあります。以下のような場合は、早めに病院を受診しましょう。
受診する診療科は寝汗の原因によって異なります。自分で原因がわからないときは、かかりつけの内科に相談するといいでしょう。
寝汗は生理現象であり、健康な人にも起こるものです。しかし、ひどい寝汗は体の不調や病気のサインの可能性もあります。
ひどい寝汗を放置すると「睡眠の質の低下」「体が冷えて風邪をひきやすくなる」「体臭や寝具の臭いの原因になる」「肌トラブルにつながることがある」など、デメリットも多いです。
放置せず、早めに病院を受診して寝汗の原因を確かめ、適切な治療を受けましょう。
※効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。
福井医科大学(現 福井大学)医学部を卒業後、名古屋市立大学病院で研修、名古屋市立大学医学部大学院を卒業、複数の医療機関で勤務。東京都内の婦人科や美容皮膚科でも経験を積み、2021年に〈レディクリニック名古屋伏見〉を開業し、2023年医療法人沙月を設立。
「安心•納得の医療を提供する」ことをモットーに、女性の健康の増進に美容が助けになるという思いから、婦人科•美容皮膚科の〈レディクリニック八事山手通〉を来春、標榜科に開院予定。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品