
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
更新日:2024年09月27日 公開日:2022年01月19日
更年期をから選び取る軽やか人生特集#2
更年期症状と、閉経後のアフター更年期に起こる心身の不調。原因は女性ホルモンが枯渇することですが、その実態を知らないと不調や不安を増幅することにも……。閉経前後に起きやすい症状や病気について、産婦人科医の高尾美穂さんに聞きました。
更年期は閉経をはさんだ前後5年間ずつの、10年間のことを指します。45歳くらいから女性ホルモンの分泌量が低下し始め、さまざまな不調に見舞われます。月経不順が見られたら、更年期の始まりです。
「閉経前後の2年、日本人の平均では50歳前後には女性ホルモンが急減します。その変化に体が追いつかず、更年期症状がピークになるのもこの時期。1年以上生理が来なかったら「閉経」したとみなします。つまり、『閉経』は後から振り返って初めてわかるものなのです。女性ホルモンがない状態に体が慣れていけば、更年期症状で困ることは少なくなります」と産婦人科医の高尾さん。
そして55歳あたりからが「アフター更年期」。女性ホルモンのエストロゲンが常に欠乏している状態になります。エストロゲンの分泌量は、閉経後にはなんと男性よりも低い値で一定になるのだそうです。
「女性の平均寿命は約87歳ですから、閉経後の人生はとても長いもの。だからかつての人生50年時代では気にしなくてもよかった、新たな不調のリスクが高まるようになってきたのです」(高尾さん)
更年期症状も、アフター更年期の不調も、鍵を握っているのは卵巣から分泌される「エストロゲン」という女性ホルモン。
卵巣機能が完全にストップする閉経の前後には、心身にさまざまな不調が現れ、その種類は200以上ともいわれています。症状には個人差があるものの、多種多様な症状が閉経を境に一気に押し寄せてきます。人によっては、更年期症状が重く生活に支障をきたすほどの状態になることも。それを「更年期障害」と呼びます。
主な更年期症状は以下の通り。
・運動系症状…肩こり、腰痛、ぎっくり腰、関節痛...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品