医師に聞く「更年期って何?」我慢しない人生の始め時

更新日:2025年04月25日 公開日:2022年01月19日

更年期から選び取る軽やか人生#1

医師に聞く「更年期って何?」我慢しない人生の始め時

医師に聞く「更年期って何?」我慢しない人生の始め時

更年期になると体の不調が出て、メンタルが落ち込むこともある。「更年期ってどうすればいいの?」と不安に思っている人も多いのではないでしょうか。更年期に起こる心身の変化を理解し、前向きに生きるヒントを産婦人科医の高尾美穂さんに伺う特集です。

高尾美穂さんのプロフィール

高尾美穂さんのプロフィール

医学博士・産婦人科専門医。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。東京慈恵会医科大学大学院修了後、同大学附属病院産婦人科助教、東京労災病院女性総合外来などを経て、2013年から「イーク表参道」副院長を務める。婦人科外来に携わるほか、スポーツ庁国立スポーツ科学センター 女性アスリート育成・支援プロジェクトのメンバーとして、女性アスリートのサポートも行う。ヨガの指導者資格も持つ。著書に『いちばん親切な更年期の教科書【閉経完全マニュアル】 』(世界文化社ホールディングス)、『心が揺れがちな時代に「私は私」で生きるには』(日経BP刊)

更年期とは、閉経によるダイナミックな体の変化 

更年期とは、閉経によるダイナミックな体の変化 

更年期とは閉経をはさんだ前後5年間ずつの、10年間のことを指します。日本の女性が閉経を迎える平均年齢は約50歳なので、一般的には45歳から55歳ごろが更年期にあたります。この時期の女性は、男性に比べて劇的な大きな変化が訪れるのです。

「『更年期』という言葉そのものに、何かネガティブな響きを感じます。でも今は更年期の不調に対してできることはたくさんあります。それなのに何も対策をせずに、まるで手放しでジェットコースターに乗っているような、無防備な状態の女性が多いのです」と話すのは、産婦人科医の高尾美穂さん。
 
そもそも、なぜ更年期に劇的な変化が起きるのでしょうか。原因として第一に挙げられるのは、卵巣が働かなくなること。考えてみたら、一つの臓器がまったく働かなくなるなんて、命を終えるとき以外に考えられないこと。もちろん男性には経験するはずもないことです。

「昔は卵巣が機能を失い、閉経を迎える時期と寿命はほぼイコールでした。でも今は長生きできる時代になり、卵巣が働かなくなってから数十年も生き続けなければならなくなりました。だから『ビフォア更年期』、『更年期(特に閉経前後の2年)』、『アフター更年期』と長い目で女性の人生を捉えることが望ましいわけです」

女性ホルモンのことを正しく知ろう

女性ホルモンのことを正しく知ろう

「いってみれば卵巣は“期間限定でしか働かない臓器”」と高尾さん。

卵巣の機能が低下すれば、女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンが分泌されなくなっていきます。女性ホルモンは、自律神経の働きを安定させたり、コラーゲン産生を促したり、血管、骨、関節、脳などを健康に保ったりといった役割を果たし、いわば「体のお守り」です。卵巣機能が低下した結果、心身ともにさまざまな不調が出るのはある程度仕方がないことなのでしょうか……。

「実は、女性ホルモンの分泌量が減ることそのものよりも、ホルモン分泌の急激なUP・DOWNがあることの方が女性を苦しめます。つまりホルモンの浮き沈みの波をなだらかにして、“低め安定”の状態にしてあげればいいのです。疲れやすくなる更年期はいわば、人生の曲がり角。しっかり対策をして、急カーブを曲がるときには生きるスピードをゆっくり落とし、安全に曲がり切ることが必要になってきます」

更年期の不調を「我慢」してしまいがちな女性たち

更年期の不調を「我慢」してしまいがちな女性たち

更年期を慌てず騒がず、穏やかに過ごしたい。でも、中にはつらい症状に苦しむ人もいます。それなのに、「私だけじゃないから」「少しの間、我慢すれば……」と無理をしている女性が多いと高尾さんは指摘します。

「どんなにつらい更年期症状があったとしても、命に関わるわけではありません。だからこそ我慢してしまう女性が多いのです。生理痛も、PMS(月経前症候群)も、産後うつも、まったく同じで、『その時期をやり過ごせば大丈夫』と思って我慢してしまう。でもその我慢する時間って、もったいないと思いませんか」と高尾さんは言います。

更年期の年代の女性はこれまで、子どもや夫の世話、親の介護など、自分以外のことに時間を割いてきた人が多いはず。なおかつ仕事では責任ある立場に置かれることもある年代。こうした自己犠牲型の人ほど、更年期症状が強くなりがちだと言います。

「誰かの役に立ちたいという気持ちはとても素敵ですが、裏を返せば人のことばかり優先して、自分のことをあまり大事にしてこなかったとも言えるのです。特にメンタルの不調は、意外と自分では気付けないもの。気付いたときには更年期症状がかなり進んでいたということも珍しくありません」(高尾さん)

更年期からは我慢しない!生き方を見直すきっかけにしよう

ホルモン補充療法のイメージ
ホルモン補充療法のイメージ

我慢一択だったひと昔前と違って、更年期に対してできることはたくさんあります。婦人科を受診するハードルもかなり下がってきました。更年期症状は、生活習慣の工夫、セルフケア、婦人科治療などで対処できるし、ホルモン補充療法や漢方薬など、薬に頼るのもアリ。選択肢は自分自身にあるのです。

「閉経後は『女性ホルモン』というお守りがなくなる分、それまでにはなかったさまざまな健康の問題が出てきます。でも必ずあなたに合った対策があるので、やれることはやってみること。更年期の曲がり角を過ぎた先には、穏やかな地平線が広がったようなきれいな景色が待っています。アフター更年期を楽しく健康に過ごすためにも、更年期をきっかけに今までの生き方を見直していきませんか?」

次回は、更年期とアフター更年期で体にどんな不調や変化が現れるのか、症状を中心にお伝えします。

※HALMEK upの人気記事を再編集したものです。
■もっと知りたい■

樋口由夏
樋口由夏

出版社勤務などを経て2008年よりフリーランスライター、エディターとして独立。単行本の編集・構成・執筆などを中心に、雑誌、Webにて主に健康・暮らし・子育て・教育・スピリチュアル関連の編集・ライターとして活動中。3児の母。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き