50代になったら女性も注意!5つの加齢臭対策

更新日:2024年08月03日 公開日:2022年07月28日

家も体も!夏の臭い完全対策#3

50代になったら女性も注意!5つの加齢臭対策

50代になったら女性も注意!5つの加齢臭対策

加齢臭に気を付けるのは男性だけ、は大きな間違い! 女性ホルモンが減少する50代以上の女性は特に注意が必要なんです。お風呂+αのケアを始めましょう。加齢による臭いの原因と、臭いをシャットアウトする新習慣について解説します。

女性ホルモンが減少する50代は臭いやすい!

女性ホルモンが減少する50代は臭いやすい!

汗ばむ季節になると心配なのが、体臭。「毎日お風呂に入っているから大丈夫」と思いきや、それだけでは不十分なことも!特に50代以上の女性は、注意が必要なのだとか。

「主な体臭の正体は、汗や皮脂を肌の常在菌が分解する際に出るガスです」と話すのは、臭いの研究者・関根嘉香(せきね・よしか)さん。汗や皮脂は誰にでもありますが、加齢にともなって体の状態が変わり、常在菌のガスが発生しやすくなると言います。

「本来、汗に含まれる塩分は体表に出る前に汗腺である程度吸収され、サラサラ汗になります。ところが汗腺の機能が衰えると塩分の吸収が進まず、濃度の高いベタベタとした汗に。ベタベタ汗は乾きにくく、常在菌による分解が長くなるので、ガスがより多く発生するのです」

また、皮脂にも注意が必要です。「年齢が上がると皮脂が酸化されやすく、独特のニオイガスが発生します。男性だけの現象と思われがちですが女性も同じ。特に女性ホルモンが減る更年期以降は臭いが強くなる傾向があります」

こうした体臭は汗や皮脂のケアで防げますが、その方法には勘違いも。汗ばむ季節こそ正しい対策を行いましょう。

体の臭いの発生メカニズム

3-3_体の臭いの発生メカニズム

皮脂は毛穴の奥にある皮脂腺から分泌。皮脂も汗も、分泌されたときはほぼ無臭ですが、皮膚の常在菌によって分解されたり、酸化されたりすると臭いガスが発生します。垢は常在菌のエサになるのです。

ここからは、加齢による臭いを予防するための5つのケア方法について紹介します。

体の臭い対策1:汗をかいたら濡れたタオルで拭く

3-4_体の臭い対策1:汗をかいたら濡れたタオルで拭く

体温が高いまま肌が乾くと、体温を下げるためさらに汗が出て悪循環に。濡れタオルなら、汗を拭き取りながら肌を適度に湿らせるので体温が下がり、汗が出にくくなります。

体の臭い対策2:時には思い切り汗をかく

3-5_体の臭い対策2:時には思い切り汗をかく

汗をかかなければよいと思いがちですが、ずっと汗をかかないと汗腺の機能がどんどん衰えてベタベタ汗に。お風呂に浸かる、運動をするなど、適度に汗をかくのも大切です。

体の臭い対策3:かかとの角質はこまめに落とす

3-6_体の臭い対策3:かかとの角質はこまめに落とす

足の裏は汗をかきやすく、常在菌のエサになる角質が厚いため、臭いガスが発生しやすい環境です。角質がたまらないよう、こまめにケアして、ガスを予防しましょう。

体の臭い対策4:体はタオルではなく手で洗う

3-7_体の臭い対策4:体はタオルではなく手で洗う

常在菌のエサになる垢を落とすことは大切ですが、皮脂を落とし過ぎると、体は「皮脂が足りない」と判断し、かえって皮脂を分泌してしまいます。ゴシゴシこするのではなく、石けんの泡を手に付けてやさしく洗うのがおすすめ。

体の臭い対策5:朝シャワーで5分背中を流す

3-8_体の臭い対策5:朝シャワーで5分背中を流す

体臭が外に出やすい薄着の時季は、夜お風呂に入っても、朝シャワーで汗や皮脂を流すのがおすすめ。石けんは使わず、皮脂が多い首の後ろから背中に、5分程度お湯をかけるだけでOK。

体の臭いの最新情報!

今まで知られていなかった、気になる体の臭いについての研究が近年進んでいます。気になる最新情報を2つご紹介。

ストレスも体臭の原因に!

3-9_ストレスも体臭の原因に!

ストレスがかかると、血中のアンモニア濃度が上がり、「疲労臭」と呼ばれる臭いガスが出ます。便秘や筋肉疲労も疲労臭の原因になるので気を付けて。

臭い撃退にはカシスヨーグルトがおすすめ

3-10_臭い撃退にはカシスヨーグルトがおすすめ

カシスなど抗酸化作用の高いものは加齢臭の予防に、ヨーグルトなど腸内のビフィズス菌を増やすものは疲労臭の予防になるそう。ともに、若い女性特有の甘い香りを取り戻す効果もあるとか。

汗ばむ季節、自分では気付きにくく、周囲も指摘しにくい体の嫌な臭い。早めの対策で夏を乗り切りましょう。

次回は、毛穴が集中する頭皮の加齢臭ケアについてです。

教えてくれたのは関根嘉香(せきね・よしか)さん

東海大学理学部化学科教授。慶應義塾大学大学院非常勤講師。環境と健康の化学が専門。皮膚ガスの分析と情報伝達機能に関する研究の第一人者でもある。「世界一受けたい授業」「クローズアップ現代」をはじめ、テレビ、雑誌等でも活躍中。

取材・文=松尾肇子(ハルメク編集部) イラストレーション=イオクサツキ
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年7月号を再編集し、掲載しています。

■家も体も!夏の臭い完全対策■

  1. 帰ってきたら何か臭い?キッチンの臭いを消す方法6
  2. 洗濯機・洗濯物・トイレ・寝室の臭いを消す12の対策
  3. 50代になったら女性も注意!5つの加齢臭対策
  4. あれ、頭が臭い?5つのシャンプー習慣で今すぐ解決!
  5. におってる?口臭対策は8つの生活習慣で解決!
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き