心療内科医・海原純子さん「気にしない人」になる極意

更新日:2024年02月05日 公開日:2022年10月16日

心も暮らしもラクに生きる!「気にしない」新習慣#1

心療内科医・海原純子さん「気にしない人」になる極意

心療内科医・海原純子さん「気にしない人」になる極意

過去を悔やむ、未来を憂う、他人を気にする……。そんな人生とサヨナラしませんか? 健康、家族、経済的なことなど、心配や不安になることもたくさんありますよね。そんな時こそ「気にしない人」になるための感情を手放すステップで、軽やかに生きましょう!

「気にしない人」になるために、まず「分別」!

「気にしなくていいか、否か」の分別から始めて

ハルメク世代は、気にしなくていいことと、気にした方がいいことを混同している方が多いようです。これからの人生は何を気にして、何を気にしないで生きていくか。「気にしない人」になるために、ここでいったん立ち止まって、整理することが大切です。

「気にしない人」になるためには、まず「分別すること」です。

「気にしないで」と言いましたが、「本当に気にしなくていいか、否か」の分別をすることが大事です。これは感情的になっているのを、いったん冷静になって客観的に見るという効果があります。感情的なままだと、心配だ、不安だ、ああしなきゃ、とただ焦るだけ。

そうではなく、これは「気にすること」なのか、「対策を取らないといけない問題か」、それとも「気にしなくていいこと」なのかを、まず見極めることです。これは、自分の人生における優先順位を考えることにもなります。

分別して残らなかったことは、手放せばいいのです。自分の中で整理するためにも、実際に紙に書き出してみるのもいいですね。

「気にしないといけないこと」をジャンルで分ける

「気にしないといけないこと」をジャンルで分け

分別の次は「気にしないといけないこと」のジャンル分けです。その問題は一人で解決できるのか、家族を巻き込まないといけないか、経済的、能力的なことか……。

このジャンル分けをすることで、問題の対策を立てることができるのです。対策を立ててやることをやったら、それが思い通りにいかなかったとしても気にする必要はありません。自分で考えて、やることをやったという満足感を得られればいいのです。

ここまでで、気にしないといけないことがはっきりしました。あとはそれ以外のことは捨てる、気にしないでいいことになります。

過去を悔やむ、未来を憂う、他人を気にする……そういったことは時間の無駄でしかありません。無駄なことを気にしている時間があったら、自分をよりよく生かすためには、どうすればいいのかを考えましょう。

気にしない人になってより人生を楽しむ

気にしない人になってより人生を楽しむ

「気にしない人」になるには、潔さも必要です。捨てられずになんとなく置いてある物、付かず離れずで年賀状のやり取りだけの人間関係……。こういったことも分別することで自分にとって本当に必要かどうかが見えてきます。

潔く手放す、負担に感じることはやめるといったことも大事ですね。

気にしないといけないことを整理すれば、自然と「気にしない人」に近づけます。最初は分別に時間がかかったとしても、「気にしても(しょうがないことだから)捨てる」「気になったら分別して(冷静に考えて)捨てようとする」といった流れを自分の中で作っていくことで、スムーズにできるようになります。

「気にしない人」になって、心を軽くし、より自分の人生を楽しんでください。

手放すことで「気にしない人」へ

50代、60代の人が「気にしない」ために手放すべきことは大きく4つです。

  • こうすべきという思い込み
  • これがなという不安
  • 損得勘定による気の迷い
  • 人と比べる気持ち

以上、心療内科医・海原純子さんに学ぶ、「気にしない人」になる極意でした。

次回からは、日々の習慣で「気にしない人」になるために、心の持ち方の練習、部屋も心もスッキリさせる方法、無駄な家事を見つけて心も体も軽くする方法のほか、脳科学で解決する人付き合いのストレス解消術負の感情から解放される方法をそれぞれ解説します。

次回は、住職の名取芳彦さんと、合氣道家の藤平信一さんに、気にしない人になるための習慣と心を整える2つの動きについて、教えてもらいます。

海原純子(うみはら・じゅんこ)さんのプロフィール

海原純子(うみはら・じゅんこ)さんのプロフィール
海原純子さん

1952(昭和27)年神奈川県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。医学博士、心療内科医、産業医。昭和女子大学客員教授。最新刊に『こころの見方 いい気分を貯めて暮らしたい』(毎日新聞出版刊)。心をラクに、幸せに暮らすためのヒントを学ぶオンライン講座・動画も人気。

取材・文=三橋桃子(ハルメク編集部)
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年7月号の再編集しています。


■もっと知りたい■

>>海原純子さんの記事・動画・イベントをまとめてチェック!

■心も暮らしもラクに生きる!「気にしない」新習慣■

  1. 心療内科医・海原純子さん「気にしない人」になる極意
  2. 「気にしすぎ」を脱する6つの方法!心得・姿勢・呼吸
  3. 気にしない・振り回されないための練習すぐできる12
  4. 50代こそ過去と未来への執着を捨て、捨てる片付けを
  5. 【実践】執着と不安を捨てて、心が軽くなる片付け術
  6. 捨てても困らない!とスッキリ思える発想の転換法12
  7. 家事の見直しで心と体をらくに!ムダ家事の見つけ方
  8. 家族のための家事は卒業!「自分が心地いい」家事を
  9. 人付き合いストレスを脳科学で解決!気にしない方法6
  10. 負の感情を解決!後悔・妬み・悲しみから逃れる方法9
  11. 植物療法&アロマの香りを「心の薬」にして穏やかに
  12. 「こうあるべき」を捨てて「身の丈」で生きる方法
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き