- ハルメク365トップ
- 暮らし
- ラク家事
- 【実践】執着と不安を捨てて、心が軽くなる片付け術
心と暮らしをスッキリ軽くするための片付け方法を整理収納アドバイザーの中山さんに教えてもらう第2回目。今回は実際に読者が中山さんの片付け方法を実践!「過去への執着」が集まる押し入れと「未来への不安」から物があふれるキッチンをスッキリさせます。
【実践】判断基準を決めて気分スッキリ!
「高かったから」「思い出があるから」などの過去への執着と、「いつか使うかも」「ないと困るかも」などの未来への不安。この2つを解消することで、部屋も心もスッキリ片付く解決策を前回詳しく教えてもらいました。
今回は、読者が実際に「執着」と「不安」から解放されるための実践レッスンを体験します。
中山真由美(なかやま・まゆみ)プロフィール
1974(昭和49)年生まれ。お部屋と心のカウンセラー。Ritta Stanza代表。個人から企業の整理収納コンサルティングと講座の講師として精力的に活動中。収納グッズの監修も手掛けている。主な著書に『50歳からのリセット整理術』(集英社刊)、『捨てない片づけ』(主婦と生活社刊)。
「中山流・片付けレッスン」に読者が挑戦!
大山志津子(おおやま・しずこ)さん・62歳(取材当時)
「特に使うことも見返すこともない……」とわかっていても、いろいろため込んでしまっているという大山さん。「気にしないレッスンで、家も心もスッキリしたいです!」
片付けの第一歩は“理想の暮らし”を書き出すこと

まずは、片付けをする前に、片付けて実現したい理想の暮らし、なりたい自分を、ノートに書き出します。「不安」と「執着」でため込んでいた物か、それとも本当に必要な物かを判断する基準になります。
「『高かったから』、『ないと困るかも』と気にしてしまう物は、それが本当に必要かをわかっていないから」と整理収納コンサルティングの中山真由美さん。
判断の基準は、片付けた先にある実現したいゴールです。紙に書いたり声に出したりして、イメージします。大山さんのゴールは、「新しいことを始められる自分」だとわかりました。
「それをかなえるのに、ここにある物は必要?」と自身に問いかけることで、必要な物か、執着や不安で気になって手放せなかっただけの物かがハッキリします。それがわかれば、手放すのもスムーズです。

【押し入れ】「過去への執着」の温床を片付ける
まず片付けるのは、押し入れです。写真、旅の思い出、資格取得のために使った教材など、思い出と一緒に「過去への執着」もたくさん詰まっていそう。一度“全部外に出して、残すか手放すかを判断”します。

「自分ががんばった証しの教材は、取っておかなければと思い込んでいました。でも学んだことは頭の中にありますから。物は必要なかったですね。これこそ執着」と大山さん。
教材は、今後やっていきたい通訳ガイドに役立つものだけを残しました。迷ったら、「新しいことを始めるのに必要?」と自問します。
残す物は、見返す頻度ごとに「思い出箱」にしまいます。「思い出の品も『物』なので、管理しやすく収納を。箱を分けると、思い入れの強さや量が可視化できます。

すべて【1年ごと】に見返してください。時がたってから見ることで、何を気にして持っていたんだろう?と思え、処分できるようになります」と中山さんは言います。
これをやりました!
「思い出だから」と一緒くたに残していた物の中にも、思い入れが深くて手放せない物と、本当は手放しても大丈夫な執着で残している物が混在。すべての物を出して、一つずつ必要かどうか判断します。残した物は定期的に見直すと、本当の思い出だけが残ります。
中山さん流!押し入れ仕分けのポイント3
- キャスター付き台で、見返しやすく
「定期的に見返すことは、執着を手放す近道。取り出しやすくしておきましょう」
- 同じ写真でも、種類ごとに分類
「『何となく』持たないよう、わかりやすく整理します」
- すぐに判断できない物は、もう一度見るために分けておく
「迷ったら、1週間後にまた見ます。時間を置けば執着も気にせず手放しやすくなります」
【キッチン】「未来への不安」を山を片付ける

続いて、「使うかも」「食べるかも」という「未来への不安」で物が増える台所の棚へ。
「『これを処分したら後で困るかも』と気にしてしまうのは、全体量を把握していないから。しまい込んだ物をすべて出しましょう」と中山さん。
大山さんはため込んでいた大量の保存容器を確認して、「こんなに使えません。今使っている物だけを残します」と苦笑い。

「気にしていたことがスッキリすれば、思考回路もクリアに。もやもやがなくなって、新しいことを始める余裕ができますよ」と中山さんがアドバイス。

多過ぎるインスタントコーヒーのストック。「『なくなってしまったら』と気にして買いだめすると、飲み切れなくて賞味期限が切れてしまうことも。飲みたいときに買えば無駄にしません」と中山さん。
こんなにスッキリ!
「家も心もスッキリ!新しいことを始められそう!」と大山さん
判断基準を自分で決めることで、「執着」や「不安」で手放せなかった物なのか、本当に必要なものなのか、ハッキリ分けることができると言います。ぜひ実践してみてください。
これをやりました!
将来、使うかもしれない・食べるかもしれない……と気にして、ストックしている物は、実際には使わない・食べないことが多いもの。しまい込んだ物をすべて出して、今使っている物、確実に食べる物だけを残します。
次回は、ため込んだ物を手放す12の発想の転換方法を中山さんに教えてもらいます。
取材・文=井口桂介、塚本由香(ともにハルメク編集部) 撮影=中川まり子
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年7月号の再編集しています。
■心も暮らしもラクに生きる!「気にしない」新習慣■
- 心療内科医・海原純子さん「気にしない人」になる極意
- 「気にしすぎ」を脱する6つの方法!心得・姿勢・呼吸
- 気にしない・振り回されないための練習すぐできる12
- 50代こそ過去と未来への執着を捨て、捨てる片付けを
- 【実践】執着と不安を捨てて、心が軽くなる片付け術
- 捨てても困らない!とスッキリ思える発想の転換法12
- 家事の見直しで心と体をらくに!ムダ家事の見つけ方
- 家族のための家事は卒業!「自分が心地いい」家事を
- 人付き合いストレスを脳科学で解決!気にしない方法6
- 負の感情を解決!後悔・妬み・悲しみから逃れる方法9
- 植物療法&アロマの香りを「心の薬」にして穏やかに
- 「こうあるべき」を捨てて「身の丈」で生きる方法

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
片付けが苦手
掃除、片付けが苦手で面倒だけど、こうしたら部屋がきれいに保てるようになった!というようなコツがあれば知りたいです。
締切済み ベストアンサー2022.11.21 -
実家の片付け
実家の片付けをしていますが、なかなか片付きません。 両親は80代です。 使用済みの封筒(ウチに来た封筒の空袋)や 使ってない茶碗、箱に入ったままのコップ、お皿 ビニール袋、ビニール傘、通常の傘などたくさんあります。あと読まない本、創○学会の本とかたくさん これって典型的な片付けられない家ですか?
締切済み ベストアンサー2022.05.13 -
買って満足し捨てられない
私の年上彼氏が、買うと満足するタイプです。買って家に持って帰って、封を切らないものが沢山部屋にころがっています。そして、特別大事にしている様子は無いので、今度新築が建つのでそれを機に断捨離だよと言うと「え、お金出して買った、もったいない。」と反対します。 でも、こんなの持ってたんだ、というものまで新居に持っていきたくないのですが、彼の気持ちを変えたくて2年間言って聞かせましたが、治ることはなさそうです。 自分の思うようにコントロールしたいと言うか、埃被ってまで放置してしまうなら、大切じゃないんじゃない?部屋の広さにも限りがあるのだから、入れるばかりでは部屋が埋まると言ってあります。 彼は自分で買って満足し捨てられない性格だと自覚はしていますが、そこで手放す意識はほとんど無いです。親の遺品の本棚や棚×3 それと自分で買ったベッド全部持っていくというので、8条の部屋が一瞬で埋まるわけです。 新居引越しまでおよそ4ヶ月ですが、なんとかならないかと日々掃除したり整理しています。 彼はどんどん上に重ねていく収納をします。私は立てて収納するので、取りやすい方ではあります。 リビングは綺麗にしたいと言っても、「ちょっと置かせてよ!」と紙束を置いて放置します。片付けるため彼の部屋に持っていくと、床に積み上げられた書類たち。その近くや上に重ねながら、ため息とイライラはどうしても溜まってしまいます。 ある程度生活感があるのは普通ですが、それを超えていると思っているので、その部分の価値観は全くあいません。 勝手に捨てたい訳では無いです。ミニマリストでもないです。でも、なんとかわかってもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? このままだと新居で更にまた物が増え、ゴミ屋敷になるのではと不安になってしまいます。
締切済み ベストアンサー2022.05.09 -
捨てるか迷う
片付けをしていたら、今は全く連絡を取っていないし縁が薄まっている知り合いと仲良かった時の思い出が出てきました。捨てるかどうかで迷っています。皆さんだったら保存しておきますか。もういいや、と思って捨てますか。
締切済み ベストアンサー2022.04.03
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
50代の「帯状疱疹」体験
50歳以上で発症率が上がる「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。ハルメク世代の体験談を、感染症の専門家がわかりやすく解説! -
贈り物に!ステキな祝い酒
人類最古のお酒をご存知ですか?記念日のお祝いにオススメな「縁起のいいお酒」とは… -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?