1日5分!4ステップで「本当に大切なもの」がわかる

更新日:2022年12月25日 公開日:2022年12月09日

二度と散らからない捨て方のコツ#1

1日5分!4ステップで「本当に大切なもの」がわかる

1日5分!4ステップで「本当に大切なもの」がわかる

「何度片付けても散らかってしまう」という読者の声に答えるために「捨てる決心」と「捨て方のコツ」を各専門家に伺う企画の第1回目。今回は、整理収納アドバイザーの阿部静子さんに、二度と散らからない部屋にするための4つのステップを教えてもらいます。

阿部静子(あべ・しずこ)さんプロフィール

1967(昭和42)年、宮城県生まれ。整理収納アドバイザー・フリーアナウンサー。49歳のときに体調不良で長期休養をした際、一念発起。片付けが苦手だったことから、整理収納アドバイザー1級の資格を取得。5年で6000人以上に片付けの指導を行う。著書に『ハンカチは5枚あればいい』(すばる舎刊)や『だから、50歳から片づける』(CCCメディアハウス)がある。

まずは「短い時間の小片付け」を習慣化!

まずは「短い時間の小片付け」を習慣化!

「私の片付けの講座にはシニア世代の方も多く参加されていて、家の中の物の多さに悩んでいます。まずは、『片付け=捨てる』ことと考え、物の量を減らすと家は自然と片付いていきます」と阿部さん。

阿部さんがすすめるのが、1日5分の“小片付け”。「化粧ポーチ、ペン立て、引き出し1つなど小さな物から取り組んでみましょう。写真など思い出の物から片付け始めるのは手が止まってしまうのでNG。

最初は片付けの時間を5分と決め、長時間続けないこと。そうすれば自然に、あの場所もやってみよう!と意欲が高まり、どんどん捨てる決心がつけられるようになります」と阿部さんは言います。

自分にとって「大切な物」が何かを知ることが重要

自分にとって「大切な物」が何かを知ることが重要

何でも捨てるというわけではなく、「1日5分の片付けを続けると、自分にとって本当に必要な物がわかるようになるので、それは残しましょう。東日本大震災を経験した私にとって、減らせないのは備蓄品。メリハリが大事です。家がスッキリすると不要な物を買わなくなり、心地よい家を保てるようになります」と阿部さん。

阿部さんの片付け講座の受講生で雑誌「ハルメク」の読者でもあるMさんは、「洗面所の試供品、冷蔵庫の保冷剤など小さな物から捨て始めたら楽しくなって、食器や家具などにも取り組む意欲が湧き、家がスッキリ。今は試供品をすすめられても断っています。私にとって残したい大事な物は、おひな様だとわかり、毎年飾って楽しんでいます」と言います。

二度と散らからない家にするための4ステップ

ステップ1:1日5分、小さな場所から捨てる

ステップ1:1日5分、小さな場所から捨てる

ステップ2:捨てることに慣れて、捨てる決心がつく

ステップ2:捨てることに慣れて、捨てる決心がつく

ステップ3:自分にとって本当に必要な物がわかるようになり、余計な物を買わないようになる

ステップ3:自分にとって本当に必要な物がわかるようになり、余計な物を買わないようになる

ステップ4:スッキリ居心地よく、二度と散らからない家になる

ステップ4:スッキリ居心地よく、二度と散らからない家になる

次回は、阿部さんのご自宅を公開!備蓄はしっかり、それ以外は片付けるというメリハリを付けて自宅をスッキリ保つ方法について伺いました。そのほか、片付けアイディアや、捨て方がわかりにくい物たまりやすい物思い出の品について、捨てる基準と捨て方についても紹介しています。

取材・文=野田有香、大矢詠美(ともにハルメク編集部) イラストレーション=藤田ヒロコ
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年5月号を再編集しています。


年末年始、衣類の片付けをしたい人にはこんなサービスも!

クローゼット片付けサポート&古着でワクチンセットプラン

衣類の片付けに悩む人を丸ごとサポートする、ハルメク365本会員限定のサービスをご存じですか?

このサービスでは、まず動画で片付けや収納の極意を学んだ後、実際にプロのスタッフがお宅に訪問して一緒にクローゼットの片付けを行います。不要になった服は「古着でワクチン」を活用してまとめて寄付できるので、クローゼットがスッキリ片付けられる上、社会貢献にも役立ちますよ。

サービス内容について詳しくはこちら>>

■もっと知りたい■

■二度と散らからない捨て方のコツ■

  1. 1日5分!4ステップで「本当に大切なもの」がわかる
  2. これが捨て方のコツ!整理収納アドバイザーの自宅公開
  3. すぐできる!捨て方&まとめ方、片付けアイディア8
  4. 物が多い家は「飾る」「増やさない」でスッキリ片付け
  5. わかりにくい6つのゴミ…捨て方&分別法を解説
  6. よくある11のもらい物&増える物を捨てる基準は?
  7. 写真や手紙…思い出の品の捨て方!書類溶解サービスも
  8. 脳の癖を使って部屋を片付け!片付け脳になるコツ3
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き