「ラクな収納」で無理なくキレイ

更新日:2023年05月27日 公開日:2020年02月18日

快適が続く収納のポイント

50代からの片付けは「ラクな収納」で無理なくキレイ

50代からの片付けで大切なことは、体力的にも精神的にも無理なく物を出し入れできる「ラクな収納」にすること。キレイな家をキープし、10年後、20年後の暮らしをラクにする収納ワザを、シニア世代の片付けに詳しい橋本麻紀さんに教えてもらいました。

今の心地よさ、そして「10年後の安心・安全」のために

快適が続く収納のポイント

橋本さんがシニアの片付けコンサルタントとして活動するきっかけとなったのは、認知症の義母の介護経験だったそう。

義母の介護をする中で、50代のうちから体力、気力、握力、視力の低下に対応できる収納にしておくことの大切さを痛感したという橋本さん。

「長年続けてきた自分なりの収納ルールがあったとしても、年を取るにつれて、高いところにある物が取りづらくなったり、寒い部屋には足が向かなくなったりと、今までのルールが合わなくなってきます。元気なうちから、自分にとってラクな収納に調整しておくことが大切です」
 

片付いていない家の3つのリスク「不便・危険・ムダ」

50代からの片付けは、単に「今の心地よさ」を得るためだけのものではなく「10年後の暮らしの安全・安心を手に入れることにつながる」と橋本さんは言います。

片付いていない家での暮らしは体に負担がかかったり、転倒の危険が生じたりするだけでなく、お金のムダを生む可能性もあります。

  • 買い置きを忘れて、無駄買いしてしまう
  • 物が見つからず、探し物でヘトヘト
  • 物を出し入れしづらく、足腰に負担
  • 物が落下しやすく、地震のときに危険
  • 床に物があると、転倒の危険も
  • 掃除がしづらく、ほこりがたまりやすい

こうしたリスクを避けるためにも、50代からの片付けは「10年後も安心・安全で暮らせるか」という視点を持ちましょう。

ラクな収納のポイントは、物の配置と収納する入れ物

収納のポイント

橋本さんによると、家が片付かない原因は、しまったものの出し入れがしづらかったり、動線に合っていなかったりするため。「ラクではないから続かない。自分にとってのラクが見つかればキレイは維持できます」とのこと。

“ラク探し”は、まず自分が家の中のどこで何をしているか、動線を洗い出してみることから始めます。次に、生活の中で不便だと感じていることを振り返り「動線に合った物の配置」をイメージします。

例えば、郵便物やチラシを下駄箱の上に置きっぱなしにしがちな人は、ハサミとゴミ箱を玄関に置けば、捨てるべきかすぐに判断できて置きっぱなしが防げます。ソファに座ってテレビを見たり読書をしたりする人なら、ソファの横に棚やテーブルを置き、リモコンや本を収納する、といった具合です。

収納は軽くて見やすいものを選ぶ

物の配置と同様に「収納する入れ物」も重要です。洋服の収納に押し入れ用として売られている衣装ケース(奥行きが約74cmの引き出しタイプ)を選ぶ人も多いと思いますが、「意外と重くて、加齢に伴い引っ張り出すのがだんだん難しくなります。奥行きが約53cmのクローゼット用の方が使い勝手がよいでしょう」と橋本さん。

「軽い不織布やナイロン製のケース(100円ショップなどで購入できる、フタのない薄手の整理収納仕切りケース)を棚に並べると、中身が一目瞭然で出し入れがラクです。また、布団ケースのような形状で取っ手がついている小さいサイズのものも季節外の衣類などの収納に便利。万が一足の上に落としても、重いプラスチック製ケースのようにけがをする心配がありません」

そのほか、乾物など使いかけの食品のほかアクセサリーや小物など細かいものは、透明なジッパー付き保存袋を活用すると便利です。

おすすめ収納

快適が続く50代からの収納のポイント

橋本さん流の「ラクな収納」のポイントはこちら。これ以外でも、自分にとっての“ラク”はどんな収納か、ぜひ考えてみてください。
 

ポイント1:使う物は使う場所へ

例えば「リビングでメイクする方がラク」なら、メイク道具はリビングに。

ポイント2:使い勝手がよければOK

例えば、ごみ箱は紙袋で代用。汚れても捨てればいいのでラク。

ポイント3:収納スペースに“余白”をとっておく

余白があると、頂き物など急に物が増えたときにも一時置き場として使える。

収納スペースに“余白”をとっておく

ポイント4:「開けづらい扉」はやめる

収納扉が開けづらくなってきたら、軽くて滑りがいいカーテンに変える。

ポイント5:使う物をまとめて「セット収納」に

お葬式で必要な物など、一緒に使うものをセットで収納しておくと、外出前にラク。

ポイント6:洋服の収納はフタなし&軽い&透明なものに

押し入れ・クローゼットの収納ケースは、見やすく出しやすいことが大事。取っ手付きが◎。

ポイント7:洋服はハンガー収納に変える

洋服は洗濯後、ハンガーに干したまましまえば、畳む手間が省ける。

物の出し入れがラクな“ゴールデンゾーン”とは?

キレイに片付いた状態を維持するためには「出し入れしやすい場所に収納すること」も大事です。今は踏み台を使えば取り出せている物も、数年後には足腰が弱ってしまい、出しっぱなしになってしまう可能性があります。

上のイラストにまとめたのが、橋本さんがアドバイスする物の出し入れがラクな“ゴールデンゾーン”。たとえ収納スペースに空きができたとしても、出し入れしやすい場所に物をしまうというのが鉄則です。

「一気にすべてを片付ける必要はありません。今日はキッチンの引き出し、来週は食器棚……と始めやすい場所から取り掛かり、見直した結果使いづらかったら、再び見直す。これを繰り返していくことでキレイを維持できるだけでなく、ひいては最後まで自立して暮らせる家に整っていくはずです」


教えてくれたのは…

橋本麻紀さん

橋本麻紀さん

はしもと・まき シニアの片づけコンサルタント、福祉住環境コーディネーター、整理収納アドバイザー。出版社勤務後に独立。認知症の義母の介護経験に基づいた「シニア世代にやさしい片づけ」に定評がある。主な著書に『60歳からの笑顔で暮らせる片づけ術』(河出書房新社刊)。

取材・文=小林美香(ハルメク編集部) イラストレーション=福田玲子 撮影=門間新弥 撮影協力=木村眞理

※この記事は「ハルメク」2019年5月号に掲載された内容を再編集しています。

■もっと知りたい■


※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

これ1本で7つの効果 薬用美肌ヴェール

【PR】美術館でお花見!?春爛漫をアートと食で感じよう

美術館で桜とアートを愛でる

東京国立近代美術館では、毎年人気イベント「美術館の春まつり」を開催!近代日本画の巨匠・川合玉堂 作・重要文化財《行く春》の公開など、期間限定の特別イベントです♪

2025.03.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】戸籍に氏名のフリガナが記載されます

全員忘れずに通知の確認を!

5月26日に「戸籍法」改正し、国民には「氏名のフリガナ通知」が届きます。通知が届いたら必ずやるべきこととは?

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話