「ラクな収納」で無理なくキレイ

更新日:2023年05月27日 公開日:2020年02月18日

快適が続く収納のポイント

50代からの片付けは「ラクな収納」で無理なくキレイ

50代からの片付けは「ラクな収納」で無理なくキレイ

50代からの片付けで大切なことは、体力的にも精神的にも無理なく物を出し入れできる「ラクな収納」にすること。キレイな家をキープし、10年後、20年後の暮らしをラクにする収納ワザを、シニア世代の片付けに詳しい橋本麻紀さんに教えてもらいました。

今の心地よさ、そして「10年後の安心・安全」のために

快適が続く収納のポイント

橋本さんがシニアの片付けコンサルタントとして活動するきっかけとなったのは、認知症の義母の介護経験だったそう。

義母の介護をする中で、50代のうちから体力、気力、握力、視力の低下に対応できる収納にしておくことの大切さを痛感したという橋本さん。

「長年続けてきた自分なりの収納ルールがあったとしても、年を取るにつれて、高いところにある物が取りづらくなったり、寒い部屋には足が向かなくなったりと、今までのルールが合わなくなってきます。元気なうちから、自分にとってラクな収納に調整しておくことが大切です」
 

片付いていない家の3つのリスク「不便・危険・ムダ」

50代からの片付けは、単に「今の心地よさ」を得るためだけのものではなく「10年後の暮らしの安全・安心を手に入れることにつながる」と橋本さんは言います。

片付いていない家での暮らしは体に負担がかかったり、転倒の危険が生じたりするだけでなく、お金のムダを生む可能性もあります。

  • 買い置きを忘れて、無駄買いしてしまう
  • 物が見つからず、探し物でヘトヘト
  • 物を出し入れしづらく、足腰に負担
  • 物が落下しやすく、地震のときに危険
  • 床に物があると、転倒の危険も
  • 掃除がしづらく、ほこりがたまりやすい

こうしたリスクを避けるためにも、50代からの片付けは「10年後も安心・安全で暮らせるか」という視点を持ちましょう。

ラクな収納のポイントは、物の配置と収納する入れ物

収納のポイント

橋本さんによると、家が片付かない原因は、しまったものの出し入れがしづらかったり、動線に合っていなかったりするため。「ラクではないから続かない。自分にとってのラクが見つかればキレイは維持できます」とのこと。

“ラク探し”は、まず自分が家の中のどこで何をしているか、動線を洗い出してみることから始めます。次に、生活の中で不便だと感じていることを振り返り「動線に合った物の配置」をイメージします。

例えば、郵便物やチラシを下駄箱の上に置きっぱなしにしがちな人は、ハサミとゴミ箱を玄関に置けば、捨てるべきかすぐに判断できて置きっぱなしが防げます。ソファに座ってテレビを見たり読書をしたりする人なら、ソファの横に棚やテーブルを置き、リモコンや本を収納する、といった具合です。

収納は軽くて見やすいものを選ぶ

物の配置と同様に「収納する入れ物」も重要です。洋服の収納に押し入れ用として売られている衣装ケース(奥行きが約74cmの引き出しタイプ)を選ぶ人も多いと思いますが、「意外と重くて、加齢に伴い引っ張り出すのがだんだん難しくなります。奥行きが約53cmのクローゼット用の方が使い勝手がよいでしょう」と橋本さん。

「軽い不織布やナイロン製のケース(100円ショップなどで購入できる、フタのない薄手の整理収納仕切りケース)を棚に並べると、中身が一目瞭然で出し入れがラクです。また、布団ケースのような形状で取っ手がついている小さいサイズのものも季節外の衣類などの収納に便利。万が一足の上に落としても、重いプラスチック製ケースのようにけがをする心配がありません」

そのほか、乾物など使いかけの食品のほかアクセサリーや小物など細かいものは、透明なジッパー付き保存袋を活用すると便利です。

おすすめ収納

快適が続く50代からの収納のポイント

橋本さん流の「ラクな収納」のポイントはこちら。これ以外でも、自分にとっての“ラク”はどんな収納か、ぜひ考えてみてください。
 

ポイント1:使う物は使う場所へ

例えば「リビングでメイクする方がラク」なら、メイク道具はリビングに。

ポイント2:使い勝手がよければOK

例えば、ごみ箱は紙袋で代用。汚れても捨てればいいのでラク。

ポイント3:収納スペースに“余白”をとっておく

余白があると、頂き物など急に物が増えたときにも一時置き場として使える。

収納スペースに“余白”をとっておく

ポイント4:「開けづらい扉」はやめる

収納扉が開けづらくなってきたら、軽くて滑りがいいカーテンに変える。

ポイント5:使う物をまとめて「セット収納」に

お葬式で必要な物など、一緒に使うものをセットで収納しておくと、外出前にラク。

ポイント6:洋服の収納はフタなし&軽い&透明なものに

押し入れ・クローゼットの収納ケースは、見やすく出しやすいことが大事。取っ手付きが◎。

ポイント7:洋服はハンガー収納に変える

洋服は洗濯後、ハンガーに干したまましまえば、畳む手間が省ける。

物の出し入れがラクな“ゴールデンゾーン”とは?

キレイに片付いた状態を維持するためには「出し入れしやすい場所に収納すること」も大事です。今は踏み台を使えば取り出せている物も、数年後には足腰が弱ってしまい、出しっぱなしになってしまう可能性があります。

上のイラストにまとめたのが、橋本さんがアドバイスする物の出し入れがラクな“ゴールデンゾーン”。たとえ収納スペースに空きができたとしても、出し入れしやすい場所に物をしまうというのが鉄則です。

「一気にすべてを片付ける必要はありません。今日はキッチンの引き出し、来週は食器棚……と始めやすい場所から取り掛かり、見直した結果使いづらかったら、再び見直す。これを繰り返していくことでキレイを維持できるだけでなく、ひいては最後まで自立して暮らせる家に整っていくはずです」


教えてくれたのは…

橋本麻紀さん

橋本麻紀さん

はしもと・まき シニアの片づけコンサルタント、福祉住環境コーディネーター、整理収納アドバイザー。出版社勤務後に独立。認知症の義母の介護経験に基づいた「シニア世代にやさしい片づけ」に定評がある。主な著書に『60歳からの笑顔で暮らせる片づけ術』(河出書房新社刊)。

取材・文=小林美香(ハルメク編集部) イラストレーション=福田玲子 撮影=門間新弥 撮影協力=木村眞理

※この記事は「ハルメク」2019年5月号に掲載された内容を再編集しています。

■もっと知りたい■


※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17