実家の片付けのコツは?
実家の片付けのコツは?

更新日:2023年12月26日 公開日:2020年07月17日

近藤典子さんの片付け術・1

実家の片付けのコツは?近藤典子さんが読者親子と実践

実家の片付けのコツは?近藤典子さんが読者親子と実践

高齢親の実家の片付け、よかれと思って手伝ったら仲が険悪に……。気持ちを害さず円満に進めるにはどうしたらいいのでしょうか。「4つのステップで話し合うことが大切」と住まい方アドバイザーの近藤典子さん。実際に読者が実践した片付けをご紹介します。

教えてくれた人

近藤典子さん

近藤典子さん

こんどう・のりこ 住まい方アドバイザー。ハルメク片づけ大賞・審査員も務める。著書に『暮らしを整える 住まい方ハンドブック』(東京書籍刊)他。

物を捨てられない親世代の気持ちに寄り添う

物を捨てられない親世代

高齢になると、少しの段差でもつまずいてしまうし、物が多いと掃除をするのも管理するのも大変になります。

子どもからすれば、使わない物やゴミは処分して、安全に快適に暮らしてほしいと思うのに、なかなか物を捨てられないのが親世代の特徴。片付けの進め方を間違えると、親も意地になって、何も処分できない状態になりかねません。

「みなさんの親御さんは、戦後の物のない時代を経験した人も多いはず。洗濯機や冷蔵庫、テレビなどの家電をはじめ、物を手に入れることによって、豊かさを実感してきた世代です。一つ一つの物に、それを手に入れたときの物語があります」

そう語るのは、2000軒以上のお宅の片付けを手掛けてきた、住まい方アドバイザーの近藤典子さん。

「今使っていなくても、いつかまた役に立つという思いもあります。『捨てる物はない』と思っている人に『捨てなさい』と言っても、それはなかなか難しいことです」

 

親の家の片付けは、さまざまな「縁」を結ぶ“縁活”

親の家の片付け

以前、近藤さんが片付けに行ったお宅でのこと。立派な家に似合わない、ぼろぼろの茶だんすがあったので、不思議に思って聞いたところ、そのご夫婦は駆け落ち同然で一緒になって、最初に買ったのが、その茶だんすだったそう。今でも捨てられずにいるのだとか。

「片付けは、その人にとって心地いい空間をつくること。それが実現できれば、無理に物を捨てなくたっていいんです。親子で話し合って一緒に片付ける。その過程で親の人生を知ることができるんです」と近藤さん。

「私自身、義母と一緒にアルバムの整理をすることで、義母の人生を知ることができました。子どもたちにとっても、懐かしい物が出てきて、忘れていたことを思い出すこともあります。老い支度を“終活”と呼ぶそうですが、実家の片付けは、物を通して親と子が縁を結び直す “縁活”だと、私は思っています」

 

トラブルを防ぐ!実家の片付けを始める前の準備

実家の片付けを始める前の準備

スムーズに実家の片付けを進めるコツは、相談・計画・記録の3つです。

1.身内に連絡する
きょうだいが何人かいるなら、必ず片付ける前にきょうだいに連絡しましょう。「欲しかった物を勝手に処分された」と、あとでトラブルになることもあるからです。事前に連絡してから始めましょう。もちろん親にも相談すること。

2.役割分担を決める
片付けることが決まったら、誰が何をするか役割を決めます。実際に片付けに参加する人、ゴミ出しをする人、必要とする人に送る人、遠くに住んでいて片付けには参加できないけれど、片付けにかかる費用を負担する人などです。

3.どのくらい時間をかけるか計画を立てる
片付けをどのくらいの期間で行うのかで費用も違ってきます。短期間ですませたいときは、不用品の処分に費用がかかることもありますが、長期間かけるなら、ごみの収集日に合わせて作業することもできます。

4.予算を確認する
不用品の処分費用、きょうだいが親の家に行くときの交通費、譲る人への運搬費など、片付けには意外とお金がかかります。片付けに行った人がすべて負担することにならないように、費用をどうするか話し合っておきましょう。

5.記録をとるようにする
片付ける前に家の中の状態を撮影し、何を処分するか、何を誰に譲るか記録しておきます。「あれはどうしたんだっけ?」「誰に譲ったんだっけ?」ということもなくなりますし、身内との意思疎通にも役立ち、トラブルが避けられます。

 

実家の片付けのコツは、親子で気持ちを話し合うこと!

実家の片付けのコツ

家族への連絡・確認が済んで、片付けの実施スケジュールが決まったら、次は親との調整です。

「もう使わないでしょう?」「こんなゴミ早く捨てたら?」と一方的に決めつける進め方では、物を捨てたくない親と対立するばかり。あくまで話し合いを元に、「捨てる」のではなく、「快適な空間をつくる」ための片付けを始めましょう。

ステップ1:親子の希望を話し合う

片付けは心地いい空間をつくるためのもの。親は今後どう暮らしたいのか、子どもはなぜ実家を片付けてほしいのか、親子で話し合いましょう。そうすれば、片付けをどこから進めるべきか、何が必要なのか、方針が決まってきます。

ステップ2:部屋の役割を決める

次に、親の希望に合わせて、それぞれの部屋をどのように使っていくか決めます。例えば子どもたちが泊まる部屋とか、みんなが集まって食事する部屋など。そうすることで、その部屋に何が必要で、何を処分しなければいけないかが、わかってきます。

ステップ3:物の配置を考える

親の希望通りの部屋にするには、家具をどう配置したらいいか、物の配置を計画書にまとめて、親と相談しましょう。何を処分すればいいのか明確になり「望んでいた空間ができるなら」と、親の理解を得やすくなります。不要な物を譲る先や業者も検討しましょう。

ステップ4:大切な物を選び取っていく

洋服や食器など、アイテムごとに「必要な物」「処分する物」「迷っている物」に分けます。このとき大事なのは、残しておきたい物から選ぶこと。処分する物から選ぶと進みにくくなります。譲る物があればまた別に分けておきましょう。

分けた後は袋にマスキングテープを貼り、「必要な物」などと書く
分けた後は袋にマスキングテープを貼り、「必要な物」などと書く

 

いざ実践!まずは親子の希望を話し合うことからスタート

これらの実家の片付けのコツを踏まえて、ハルメク読者の中山さん宅で片付けを進める様子を見ていきましょう。

▼実践した人
母:中山綾子さん・84歳


長女:芳江さん・59歳
次女:澄子さん・56歳
三女:正美さん・52歳

※名前はすべて仮名です

一昨年に夫を亡くし、一人暮らしをしている中山さんの住まいは、4LDKのマンション。部屋数も収納場所も多いことから、物がどんどん増えていったと言います。

3人の娘さんやお孫さんなど、多いときには15人ほど集まるにもかかわらず、広い居間にも台所にも物が山積みに。

広い居間にも台所にも物が山積み

「でも、私たちが片付けようとしても母は嫌がるんです」と長女の芳江さん。

南に面する居間は日当たりがよく、ベランダに向いた席が中山さんの定位置。ひざが悪いこともあり、ほとんど一日中、そこに座って過ごしています。

▼中山さん宅の間取りの一部

中山さん宅の間取りの一部
居間に接している部屋が中山さんの寝室。一日の大半は、この寝室と居間で過ごしている

親子で話し合った結果、「大勢が集まってもゆったりくつろげる居間」「席に座ったまま、物が取りやすいコックピットのような空間」が、中山さんの希望だとわかりました。

さらに近藤さんと娘さんたちが注目したのが寝室。家具と物が多く、安全面が心配です。「安心して眠れる空間にしましょう」と提案しました。

こうして、今回の片付けの方針が決まりました。

▼中山さん親子の希望

  • みんながゆったり集まれる居間にしたい
  • 必要な物がすべて身の回りにあるコックピットのような空間がほしい
  • 安全な寝室にしたい

続いて、近藤さんのアドバイスを受けながら、物の配置を部屋ごとに整理していきます。出来上がった計画書がこちら! 計画書には「中山家大改造作戦」などタイトルを付けると、自然とやる気が出るそうです。

計画書

果たして、中山さんの希望通りの快適な空間は作れるのでしょうか? 次回は、寝室の片付けの様子をご紹介します。

取材・文=中川いづみ 撮影=安部まゆみ 構成=野田有香(ハルメク編集部)

※この記事は雑誌「ハルメク」2019年7月号に掲載された内容を再編集しています。


■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き