片付けビフォーアフター:リビング編
【ビフォーアフター】寄せる片付けをリビングで実践!

更新日:2023年03月01日 公開日:2021年04月23日

古堅純子の片付けの新常識・6

【ビフォーアフター】寄せる片付けをリビングで実践!

【ビフォーアフター】寄せる片付けをリビングで実践!

古堅純子
監修者
古堅純子
監修者 古堅純子 幸せ住空間セラピスト・家事効率化支援アドバイザー

幸せ住空間セラピスト・家事効率化支援アドバイザーの古堅(ふるかた)純子さんが、家が散らからない片付けのコツを解説する連載企画。これまでは事例紹介でしたが、ここからは、いよいよ実践編! 「寄せる片付け」で読者の自宅をステキに変身させます。

「キレイ」と「使いやすい」は別物!暮らしをラクに

古堅さんが提案する「寄せる片付け」は、「片付け=モノを捨てること」という、これまでの常識を変える新しい片付け手法。モノを寄せて空間をつくることで、少しでも生活しやすくすることを目的としています。

今回、古堅さんが訪れたのは「ハルメクWEB」読者Fさんのご自宅。3LDKで、洋室1が寝室、洋室2がFさんの部屋(クローゼット)、洋室3はご主人の部屋とのこと。

Fさん宅の間取り
Fさん宅の間取り

まずは、家族のパブリックスペースであるリビングから、使いやすいスペースに変えていくことになりました。こちらが、Fさん宅のリビングです。

リビングのビフォー写真:一見キレイに見えるが暮らしづらい課題も
リビングのビフォー写真:一見キレイだがモノが出しっ放しの部分も

一見、キレイに見えるリビングですが、どうやら「暮らしづらい」課題があるそうです。

「この家に入居して15年。気付けばリビングのあちこちにモノがあふれて、居心地が悪く感じます。主人からも言われているのですが、引っ越してきた時のように、リビングをすっきりキレイにしてほしいです」(Fさん)

古堅純子さん

古堅純子さん

「Fさんの言う『すっきりキレイに』というのは、とても抽象的な答え。そもそも、片付けは幸せに暮らすための手段であって、キレイに片付けることが目的ではありません。具体的に『どう暮らしたいのか』がない結果、生活動線とモノの配置が合っていないのが、この家の課題です」(古堅さん)

ポイント1:ダイニングテーブルの上は「更地」にする

「この家に引っ越してきて15年。リビングに少しずつモノがあふれて、雑然としてしまった」というFさん。

確かに、ダイニングテーブルの上には、サプリメントやテレビのリモコンなど、さまざまなモノが置かれていています。

ポイント1:ダイニングテーブルの上は「更地」にする
ビフォー写真:ダイニングテーブルに出しっ放しの日用品たち

そんなFさんに古堅さんはまず、机の上をモノを置かない「更地(さらち)」にすることを提案します。

「モノが多くて散らかった家になる場合、ほぼ確実に、ダイニングテーブルの上から崩壊が始まります。“チョイ置き”のつもりが、気付けばそれが定位置になり “モノだまり” となって、家の中にモノがあふれる原因になってしまうのです」

ダイニングテーブルに“チョイ置き”するのを防ぐためには、ダイニングテーブルの上にモノの定位置を作らないことが大切です。

「そもそも、リビングは家族みんなで使うパブリックスペースなので、自分のモノを出しっ放しにするのはNGです。ダイニングテーブルで毎日使うモノは1秒で取れる場所に『寄せる』こと。そして、ダイニングテーブルの上は、モノを置かない『更地』にしておきましょう」

ポイント2:ゴールデンゾーンを活用して「動く収納」に

次に古堅さんが指摘したのが、ダイニングテーブルの横に置かれた、スチールラックです。

スチールラックには、コーヒーやおやつ菓子などの食材、書類やミシンなど、さまざまな種類のモノがぎっしり!

「この部屋にある家具は、どれもこだわりのあるデザインなのに、このスチールラックだけ生活感を感じるのが、とても気になるんだけど…。ここに置いた理由は?」と古堅さんが尋ねると、「最初この部屋には、お気に入りの家具だけを置いていたのが、収納に入りきらない日用品を置くために、スチールラックを購入してしまった」とFさん。 

ポイント2:ゴールデンゾーンを活用して「動く収納」に
ビフォー写真:スチールラックにはさまざまな種類のモノがぎっしり!

「モノが入りきらないからといって安易に収納を増やすのは、得策とは言えません。リビング・ダイニングのようなパブリックスペースは特に。片付けで大切なのは、今ある収納を生かし、散らかりにくい空間をつくること。せっかくステキなデザインの棚があるんです。収納しているモノを見直して、『動く収納』に生まれ変わらせていきましょう」

押入れ収納の回でもご紹介しましたが、古堅さんがおすすめする『動く収納』とは、「使わないモノでパンパンという状態から、日常的に使うモノが出し入れしやすい状態に変えること」。収納の稼働率を上げるコツは、空間の使い方にあります。

「サプリメントなどよく使うものは、モノがラクに取り出せる腰高から背丈までのゴールデンゾーンに収納します。一方で、食材のストックなど、たまにしか使わないモノは、棚の下の方でもOK。そして書類やミシンなど、Fさんだけが使うモノは、リビングではなく自分の部屋の作業スペースに『寄せる』ことが大切です」

ポイント3:「生活動線の見直し」で暮らしやすく

「リビングを使いやすいスペースにするためには、目的ごとにモノの置き場所を決めるのもポイントです。例えば、この棚の上。電話の横にCDデッキとペットの写真が置かれていますが、生活動線を考えたら、ダイニングテーブルに近い場所には、食材など頻繁に使うモノを置くべきです」と古堅さん。

ポイント3:「生活動線の見直し」で暮らしやすく
ビフォー写真:ペットのモノやCDデッキなど、置かれているモノの種類がバラバラ……

「そう言われると、確かにペットの写真はもう一つの棚の上でもいいですね。CDデッキも、特にリビングにある必要はないです」とFさん。

古堅さんいわく、長い年月の中で「これはここにあるべき」というモノの配置への思い込みや、その家ならではの生活動線が暮らしづらさにつながっていることが多いそう。

生活動線とは、家の中で生活をしている人が移動するときに通るルートのこと。例えば、Fさんはインスタントコーヒーの瓶をリビングに置いており、毎朝ポットとカップをキッチンから持ってきて、ダイニングテーブルの上でコーヒーを作っていることがわかりました。

「コーヒーの瓶がキッチンにあれば、カップを出してコーヒーを入れ、ポットからお湯を注ぐ、という一連の動作がよりスムーズにできます。散らからない暮らしを実現させるために、生活動線の見直しは避けては通れない大切な作業です」

捨てないで寄せるだけ!約1時間で完了のスピード片付け

「寄せる片付け」は、暮らしやすい家に整えるとともに、がんばらない・疲れない片付けであるのも大きな特徴です。

今回は、ダイニングテーブル・スチールラック・戸棚の3か所を見直し、リビングで使うモノだけに絞ること、使う頻度に合わせてゴールデンゾーンに配置することに注力することで、約1時間でリビングを片付けられました。

最後に、汚れが付きにくくなる洗浄コーティングスプレーで机の上をキレイに拭いたら、終了です。

片付けの仕上げは洗浄コーティングスプレー「サニーシールド」で!
片付けの仕上げは洗浄コーティングスプレー「サニーシールド」で!

使いやすいリビングに!片付けビフォーアフター写真を比較

こちらが「寄せる片付け」実施後のリビングの写真です!

使いやすいリビングに変身!片付けアフター写真をご紹介
片付けアフター写真:使う場所にモノを「寄せる」ことでスッキリ&使いやすいリビングに

ダイニングテーブルのビフォーアフター

サプリメントやテレビのリモコンなどが出しっ放しになっていたダイニングテーブルの上は、モノを置かない「更地」になってスッキリ!

ダイニングテーブルのビフォー写真:モノが出しっ放し
ダイニングテーブルのビフォー写真:モノが出しっ放しで雑然とした印象
ダイニングテーブルのアフター写真:モノがない「更地」になってスッキリ
ダイニングテーブルのアフター写真:モノがない「更地」になってスッキリ!

スチールラックのビフォーアフター

スチールラックにあった食材は棚の上へ移動し、書類やミシンはFさんの部屋に「寄せる」ことに。スチールラックやペット用品がなくなったことで、テーブル周りもグンと移動しやすくなりました。

テーブル周りのビフォー写真:ラックやペットグッズが通路を塞いでいた
テーブル周りのビフォー写真:ラックやペット用品が通路を塞いでいました
テーブル周り
テーブル周りのアフター写真:視界も動線もスッキリ、使いやすくなりました

棚の上のビフォーアフター

テーブルの隣りにある棚の上には、サプリメントやスープ、ウェットティッシュなど、よく使うモノを配置し、白いカラーで統一感もアップ!

アフター写真:テーブルの側の棚に日用品を「寄せる」。
アフター写真:テーブルを「更地」にして、隣りの棚に日用品を「寄せる」のがポイント
白いカラーで統一感もアップ
棚の上のアフター写真:白いカラーで統一感もアップ!

棚の上段の引き出しには、ダイニングテーブルに出しっぱなしだった、テレビのリモコンやパソコン、文房具、印鑑など毎日使うモノを収納し、稼働率を上げました。

使いやすい収納にするポイントは、モノを詰め込みすぎないこと。片付け前の引き出し(下の写真)と比べると、その差は一目瞭然です。

片付け前の引き出し
引き出しのビフォー写真:CDやMDの入った引き出しは稼働率がとても低い状態でした
棚の上段の引き出し
引き出しのアフター写真:稼働率が上がりスッキリ!

「片付け前は、収納率110%でモノがパンパンに詰まっている状態でしたが、モノが出し入れしやすい『動く収納』にするためには、“ゆとり”をもたせるのがポイントです」(古堅さん)

ペットの写真などメモリアルグッズは、部屋の中央にある別の棚に「寄せる」ことで、使う・飾るの2つの用途で収納を分けることができました。

使う・飾るの2つの用途で収納を分ける
もう1つの棚のアフター写真:メモリアルグッズは飾り棚に「寄せる」

使いやすくなったリビングを見た感想は……?

「居心地が悪くなっていた家の中を、どうしたらよいのかわからず悩んでいましたが、片付いたリビングを見て、引っ越して来た時のうれしさと、ここに住める幸せな気持ちを思い出すことができました。私のモヤモヤ塞いでいた気持ちまで、スッキリ片付けてもらった気がします。モノより空間を大切にするということを忘れず、この幸せな景色を維持していこうと思います」とFさんもニッコリ笑顔に。

次回、寄せる片付け【実践編】の後編では、Fさんのもう一つのお悩み、クローゼット収納の片付けビフォーアフターをご紹介します。

監修者プロフィール:古堅純子さん

監修者プロフィール:古堅純子さん

ふるかた・じゅんこ 幸せ住空間セラピスト・家事効率化支援アドバイザー。1998年、老舗の家事代行サービス会社に入社。20年以上現場第一主義を貫き、お客様のもとへ通っている。5000軒以上のお宅に伺いサービスを重ね、独自の古堅式メソッドを確立。整理収納アドバイザー1級。個人宅や企業内での整理収納コンサルティング、家事効率化支援事業を展開。テレビ・ラジオ・雑誌などメディア取材協力も多数。

取材・文:竹下沙弥香(ハルメクWEB)


Youtube動画でも片付けの様子を紹介!

古堅さんのYoutubeチャンネル「週末ビフォーアフター」では、家が散らからない片付けの方法を動画で紹介しています。今回ご紹介したFさん宅の片付けビフォーアフターも、動画でわかりやすく解説しているので、記事とあわせてチェックしてみてくださいね♪

>>【第33話】片付けレスキュー!捨てられない人の『寄せる』片付け

▼古堅純子さんが監修した洗浄コーティングスプレーもおすすめ!
古堅純子監修 汚れが付きにくいサニーシールド(R)スプレー(2本組)

参考書籍:シニアのためのなぜかワクワクする片づけの新常識 (朝日新書・刊)

シニアのためのなぜかワクワクする片づけの新常識 (朝日新書・刊)

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き