クローゼットの整理収納術!服の片付け簡単6ステップ

更新日:2024年06月01日 公開日:2022年04月30日

自宅でできる!プロの掃除・片付けワザ・22

クローゼットの整理収納術!服の片付け簡単6ステップ

クローゼットの整理収納術!服の片付け簡単6ステップ

家事支援サービス「カジタク」スタッフが片付けのコツを紹介する連載企画。今回のテーマは「服の片付け」です。衣替えをする前に、簡単なクローゼットの整理・収納方法をチェックしておきましょう。

理想のクローゼットを作る!衣替え&服の片付け

とある著名な実業家の方が、こうお話しされていました。「男の人は、女の人が好き。女の人は、おしゃれが好き」。

なるほど、確かに! 多くの女性のクローゼットには、お洋服がてんこ盛りです。

理想のクローゼットを作る!衣替え&服の片付け

でもお洋服の数ばかり多くても、その人が本当におしゃれかというとちょっと違うのです。

主役は洋服でなく、自分です。自分にふさわしい服、自分を上げてくれるための服でなければ、持っている意味がありません。

ご自身にとって理想のクローゼットとはどのようなものですか? 春の衣替えを機に「理想のクローゼット」作りにチャレンジしてみませんか?

自分にとっての「理想のクローゼット」とは?

理想のクローゼットがどのようなものかは人それぞれですが、もし「よくわからない」という場合は、次の2つを意識してみましょう。

  • 今の自分を良く見せてくれる服
  • 今の自分が気分よくいられる服

この2つのどちらかに当てはまる服だけを残し、それ以外はクローゼットに入れないと決めます。

自分にとっての「理想のクローゼット」とは?

自分の魅力を下げてしまうものや、気分を下げてしまうものを取り除かないことには、理想のクローゼットは見えてきません。

年を重ねるにつれ、いろいろなバリエーションを揃えるよりも、本当に自分に合ったスタイルを知ることが必要になってきます。値段や流行に振り回されず、自分にとってベストなクローゼットを目指して、少しずつ整理を進めていきましょう。

簡単6ステップ!クローゼットの整理・収納のコツ

クローゼットの整理をするときには、お化粧や髪型がある程度整っている状態がおすすめです。なぜかと言うと、洋服の整理にあたり、試着してみるのがおすすめだからです。

メイクアップしていないと、似合うはずの服がイマイチに感じられてしまうかもしれません。

ステップ1:アイテムを選ぶ

いきなりクローゼット全体に取り掛かるのは大変です。アイテムごとに分けて、順番に進めていきましょう。

「ワンピース」「スーツ」「スカート」「パンツ」「Tシャツ」「ブラウス」「シャツ」「アウター」というように、アイテムを分類した上で整理していきます。

どのアイテムから着手するかは、気分で決めていいと思います。

例えば「今日はワンピースを整理する」と決めたら、ワンピースだけをすべてピックアップして、クローゼットから出します。

ステップ2:数を数える

選んだアイテムをすべて出したら、何枚あるか数を数えてみましょう。「正解の数」があるわけではありませんが、今の自分にとってふさわしい枚数なのか、考えてみましょう。

ステップ2:数を数える

ステップ3:今後3年間着る服を決める

理想のクローゼットに入れる服の基準は、以下の2つでしたね。

  • 今の自分を良く見せてくれる服
  • 今の自分が気分よくいられる服

この2つの基準に合うかどうか、1着ずつチェックします。体の前面に当てて鏡を見るだけでも悪くありませんが、できれば着てみることをおすすめします。

ステップ1:アイテムを選ぶ

着てみることによって、次のことが確認できます。

  • 今の自分の顔や体型に合っている(よくわからない場合は、写真を自撮りして客観的に見てみましょう)
  • 今の時代感に合っている(若く見せるため若い頃のファッションに戻ってしまうと、逆に時代感が古くなるので注意!)
  • 着心地、着て動いたときの感じに無理がない
  • 今後3年以内に着る機会がある

ステップ4:減らす服を決める

次のような服は、クローゼットに戻さないようにします。

  • 似合わなくなっている(以前は似合っていたとしても、人は変化していくのです)
  • 老けて見える(色やデザインが自分に合っていない可能性が高いです)
  • 体型に合っていない、サイズ感が合っていない
  • 古い感じがする
  • 着心地が良くない
  • 着る機会がない
  • 汚れ、臭い、毛玉、傷みが目立つ

このような服を積極的に手放します。どうやって処分するかは後で考えることにして、まずは服を仕分けることに集中します。ダサく見えてしまう服、イマイチな服を持たないことが、クローゼット全体の質を底上げすることになります。

ステップ5:アイテム別・色別にまとめて収納する

上記の4つのステップをアイテムごとに繰り返し、収納していきます。服を上手に収納するコツは以下の通りです。

  • 「ワンピース」「ブラウス」などアイテムごとにまとめて同じ所に収納します。そうすると、探すときも、どこにしまうかも迷いません。また、同じ種類のものが増え過ぎると気付きやすくなります。
  • 色鉛筆を並べるように、明るい色から暗い色へとグラデーションで並べます。色別に並べてみると、自分の好きな色の傾向がはっきりしますし、似たような服を買い過ぎるのを防げます。
  • ハンガーはできるだけ同じシリーズや同色で揃えましょう。ハンガーに統一感を持たせることで、美しく収納できます。ハンガーが揃っていると等間隔で並びやすくなり、結果的に多くの洋服を掛けられます。
  • ワンピースやアウターなど、丈の長いものはまとめて掛けます。ブラウスやシャツなど丈の短いものもまとめて掛けます。丈の短いものの下に空間ができたら、そのスペースも有効に利用しましょう。
     

ステップ6:軽やかに手放す

慣れるまでは少しつらいかもしれませんが、罪悪感なしに軽やかに手放すことが大事です。罪悪感を持たずに服を手放すコツをチェックしていきましょう。

  • モノを捨てられない理由は「罪悪感」を感じるから。でも、罪悪感という感情は自分を下げるだけで、誰のためにもなりません。罪悪感と責任感と混同しないようにしましょう。
  • 自分を下げてしまう服は持ち続けない、と決めましょう。例えば、安っぽく見える、老けて見える、疲れて見える、顔色が悪く見える、だらしなく見える服などです。
  • とはいえ、手放す洋服は、過去の自分を喜ばせてくれたものなので、感謝してお別れしたいですね。「買ったときワクワクしたな」「あの時に着て誇らしかったな」「こういう服は似合わないと教えてもらったな」と考えると感謝できます。
  • 片付け上手は捨て上手です。手放し方として、古着でワクチンなどに寄付する、売る、譲る、リメイクする、リサイクルに回す、部屋着として第二の人生を歩ませる、など自分が納得する方法を見つけましょう。もちろん捨ててもバチはあたりませんし、むしろクローゼットの神様が「スッキリした」と喜ぶでしょう。
  • 今度洋服を買うときには、「買い足す」のではなく「買い替える」という意識を持つと、服の数が増え過ぎるのを防げます。何事も溜め込まずに循環させることが、うまくいく秘訣ですね。

もし自分だけで進めるのが大変だと感じる場合は、プロに片付けの進め方を相談するのがおすすめ。一人で悩んでいる人は、ぜひ気軽に相談してくださいね。

教えてくれたのは…家事支援サービスのプロ集団「カジタク」

家事の宅配「カジタク」

アクティア株式会社が提供する家事支援サービスのプロ集団「カジタク」。家事(掃除・料理)代行・整理収納・片付け・ハウスクリーニング・衣類クリーニングなど、プロならではの視点からお役立ち情報やアドバイスを発信する。

■もっと知りたい■

 

家事支援サービス カジタク
家事支援サービス カジタク

アクティア株式会社が提供する家事支援サービスのプロ集団「カジタク」。家事(掃除・料理)代行・整理収納・片付け・ハウスクリーニング・衣類クリーニングなど、プロならではの視点からお役立ち情報やアドバイスを発信する。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き