無理なく片付く物の置き方&しまい方

更新日:2022年12月08日 公開日:2022年05月03日

片付けのコツと物の捨て方#1

無理なく家を片付ける!物の置き方&しまい方

無理なく家を片付ける!物の置き方&しまい方

家が片付いていると暮らしやすいですよね。とはいえ、手間もお金もなるべくかけたくない……。そこで、片付けのコツと物の捨て方を紹介する特集全5回。まずは「ハルメク片づけ大賞」で大賞を受賞した羽生惠子さんに物の置き方&しまい方を教えてもらいます。

羽生惠子(はにゅう・けいこ)さんのプロフィール

羽生惠子さん

1949(昭和24)年生まれ。約10年前、夫婦の老後を見据えて家をリフォームしたが、夫は他界。現在一人暮らし。近くに住む娘と妹がたびたび夕食に寄るそう。

「無理なく片付く3か条」を意識

体力、気力、記憶力が年とともに低下していくのは避けられないものですが、羽生さんがその変化を強く実感するようになったのは70歳が目前に迫った頃です。

「ある日、銀行印をどこにしまったか忘れてしまったんです。数か月後、常備薬のストックが入った薬袋の中から出てきて、我ながらあきれて笑ってしまいました。若い頃は銀行印と通帳を同じところに入れておくと泥棒に入られたときに危ないと思っていましたが、別々にしまう方がどちらかを紛失しそうでよっぽど危ない。以来、同じ用途に使う物は同じところにしまおうと決意しました。使ったら必ず戻すことも徹底しなくてはと痛感しています」(羽生さん)

そんな羽生さんが“ラクしてきれい”を保つために常日頃、意識しているのは
(1)必要な物が探さなくても取り出せるように、使う場所の近くに置き場所を決めること
(2)特売で買い込んだ予備の日用品が家のあちこちにあふれないよう、総量を決めること
(3)一度、片付けた物が混ざらないよう戻しやすく置くこと
、です。

「無理なく片付く3か条」を意識
出ている物が少ないと掃除もラク

「片付けに完璧はありませんから、不便さを感じたらすぐ見直すようにしています。今の自分に合わせた収納に少しずつ更新していけば、すっきりは無理なく維持できます」(羽生さん)

それではキッチンから、羽生さんが実践中の物の置き方&しまい方を見ていきましょう。

【キッチン】作業しやすい配置が決め手

調味料はコンロの近くの引き出し内にまとめて

※あくまで一個人の方法であり、コンロ下は温度変化があるため収納に適さない調味料もありますのでご注意ください

調味料はコンロの近くの引き出し内にまとめて

調味料の置き場所はコンロの近くが便利。引き出しの中にしまえば、容器も汚れにくく、真上から中身を見渡せるので出し入れもラクに。

冷蔵庫内は「いの字」置きで中央に空間をつくる

冷蔵庫内は「いの字」置きで中央に空間をつくる

常備している食品は冷蔵庫の棚の左右に「いの字」に置き、中央に空きをキープ。夕飯の残りやケーキなど、予定外に出た食品の一時置き場に活用します。

重たい皿は棚の下段に立てて収納

重たい皿は棚の下段に立てて収納

大皿の出番が多くないなら、定位置は棚の下段に。皿は重ねず、ファイルボックスを使って一枚ずつ立ててしまうと出し入れしやすくなります。

お皿は無理に減らさなくていい

お皿は無理に減らさなくていい

年とともに握力が衰え、お皿を割ることも増えたという羽生さん。「日々使っていれば自然と減っていくから、無理に減らそうと思いません」と話します。

収納容器は目立たせず中身はラベルで管理

収納容器は目立たせず中身はラベルで管理

棚の中で収納容器を使う場合は、色を棚に揃えるとすっきり。中身はラベルで管理しましょう。分類しきれない物を入れるラベルなしの容器も一つ用意しておくと便利。

【洗面所】用途別に収納&ストックを持ち過ぎない

棚の中の配置は「自分の身長×使用頻度」で決める

棚の中の配置は「自分の身長×使用頻度」で決める

洗面所では棚の使い方が重要。自分の手がラクに届く段に最もよく使う物を置きましょう。手を伸ばせば届く段にはたまに使う物、やや手が届きにくい段にはあまり使わない物を置きます。

羽生さんの場合、めったに使わないネイル用品などは上段に。中段には、クリームやかみそりなど予備の消耗品を置いています。洗顔後に使う乳液は下段の棚の中央に置き、左にメイク道具、右にスキンケア用品をまとめて、使うときは箱ごと取り出します。

「上段には何も置かないと決めるのも手です。家族がいるなら、背の高い人専用にしても◎。中段には消耗品を置くと、過不足がすぐに確認できて安心です。ここから物があふれないようにしています」(羽生さん)

小物は用途別にグループ収納

小物は用途別にグループ収納

小物は化粧品、スキンケア用品などと用途別に分類して、フタなしの箱に収納。必要な物を家のあちこちから集めてくる手間がありません。

日用品の適量を知り、ストックをためこまない

日用品の適量を知り、ストックをためこまない

羽生さんは半年かけて日用品の使用量を算出。シャンプーは年間5パック、トイレットペーパーは9パックと判明。「買い過ぎがなくなりました」(羽生さん)

【リビング】散らかっている感をなくす工夫を随所に

テーブルの上には何も置かない

テーブルの上には何も置かない

リモコンや新聞など、置き場が決めにくい雑貨をまとめる箱があれば、卓上の出しっぱなしを一掃できます。

配線をまとめ、隅々まで片付いた感を出す

配線をまとめ、隅々まで片付いた感を出す

片付けてもすっきり見えないなら、配線をチェック。不要な長さのコードを巻き、市販の面ファスナーで留めれば片付いた感がアップします。ホコリもたまりません。

【クローゼット】選びやすさと戻しやすさを重視

衣類は“色別”に並べるとすっきり&選ぶのも戻すのもラク

衣類は“色別”に並べるとすっきり&選ぶのも戻すのもラク

クローゼット内の洋服は、色別に分けておけば、着たい服が取り出しやすく戻すべき場所も明らか。いつの間にか混ざることがなく、いつもすっきりをキープできます。

除湿シートの左右で分類

 羽生さんは除湿シートの左右で、着用後もまだ洗わない服と、未着用の服に分類しています。

Tシャツ類は間仕切りを作り分類

Tシャツ類はカゴに縦に入れ、形別に間仕切りを作り分類しているのも、まねしたいテクニック!

羽生さんの物の置き方&しまい方はいかがでしたか?次回は、「ハルメク片づけ大賞」で準大賞を受賞した遠藤亜紀さんに収納アイデアを教えてもらいます。

取材・文=大門恵子(ハルメク編集部) 撮影=林ひろし
※この記事は雑誌「ハルメク」2020年5月号を再編集、掲載しています。

 

■片付けのコツと物の捨て方特集■

  1. 無理なく家を片付ける!物の置き方&しまい方
  2. お金をかけずにすぐできる!おすすめ収納アイデア13
  3. 整理収納アドバイザー直伝!キッチンの片付けポイント
  4. クローゼット内をすっきり収納!プロの元で読者が挑戦
  5. 電池、化粧品…意外と知らない「物の捨て方」まとめ
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話