- ハルメク365トップ
- 暮らし
- ラク家事
- お金をかけずにすぐできる!おすすめ収納アイデア13
「ハルメク片づけ大賞」で準大賞を受賞し、現在は「片づけコンサルタント」として活躍している遠藤亜紀さんにも、片付けのアイデアがいっぱい。今回は、誰でもすぐに取り入れやすい収納術を13個教えてもらいます。ぜひまねしてみてください。
新しい収納術を次々と実行する遠藤亜紀(えんどう・あき)さん
片付けのアイデアをいっぱい持っている遠藤さん。1965(昭和40)年、東京都杉並区生まれの整理収納アドバイザー・福祉住環境コーディネーターです。現在は、兵庫県神戸市で長男と二人暮らし。新しい収納術を思いついては、次々と実行しています。
「片付けは、生活で不便に感じたところを小さく改善すること。生活がラクになると気分がよくて、さらなる不便を解決するには……と考えるのが楽しいんです」と遠藤さんは話します。
アイデアの源であり、実際に片付けグッズとなるのが、捨てずにとってある「不用品」のストック。ビデオカセットのケースにお菓子の入れ物など、種類や大きさはさまざまです。
遠藤さんの片付けの基本は「ある物を生かす、使い切る」というエコの気持ち。だから、何かを便利に片付けたいと思ったとき、「すぐに買う」のではなく、「ストックから何が役立てられるだろう?」と探すのです。そのままで使えない物なら、組み合わせて収納グッズを作り出したり、100均グッズを買い足したりしています。
お金をかけずに片付く3か条
- ある物を生かす
- ないなら作る
- 100均グッズをフル活用
「お金をかけなくても、自分なりの工夫を加えてある物を生かせば、暮らしはラクにできます。『この箱、いつか使えそう』となんとなく取っておくと、そのままごみになりがちですが、使い方を少しイメージしておけば、出番がきたときにパッと生かせるんです」(遠藤さん)
ある物を生かす!おすすめアイデア4つ
遠藤さんが話す通り、物は使い切ってこそ!「いらない」とすぐに捨てないで、活用法を探ってみましょう。
ビデオテープのケースや鉛筆立てを冷蔵庫で活用
...

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
びっくりしたお鍋の具
寒くなってくると、お鍋が美味しいですよね。 でも、しょっちゅうお鍋にしてしまうと、マンネリ化してきてしまいます。 そこで、今まで食べたお鍋の中で、入っていてびっくりした具材を教えてください。 びっくりした、ベースのおつゆ(スープ)でも可です。 我が家の新定番になるかどうか? よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.11.02 -
豆苗
豆苗は一度刈り取っても、根の部分を水につけておくともう一度収穫できますよね。 更にもう一度、収穫を試みた方はいらっしゃいますか? 水に肥料を加えたら、再収穫の時のように再々収穫でも育つものなのでしょうか? また水につけるのではなく、土に植えたとしたらどのような感じになるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.10.11 -
足やスニーカーが臭い
雨の日でも晴れの日でも、足やスニーカーが臭いです。ハンドソープで洗ったり、酢を塗ったりしましたが、あまり効果無しでした。何か方法はないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.08.18 -
洗濯物をたたまずにしまうテク
洗濯をして干すところまでは好きなんですが、どうも取り込んで「たたむ」のが苦手です。 なるべくたたむ作業を減らしたいのですが、何かいい方法は無いでしょうか。 ブラウスなどはあらかじめハンガーにかけて干して、そのまましまっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.06.20
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!