
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年12月09日
二度と散らからない捨て方のコツ#6
物の捨て方や基準がわからない…という方のために、捨活(すてかつ)アドバイザーの岡田敏子さんに捨てる基準について伺う2回目。今回は、たまりがちな物や頂き物の捨てる基準についてです。未使用の物はリサイクルや寄付する方法もあります。
「物を減らして豊かに生きる」を仕組み化し「持ち物ダイエット」という独自の方法で整理・収納術を確立。著書に『スッキリ捨てる持ち物ダイエット』(枻出版社刊)など。
物の捨て方や、物が多くてもすっきり見せるテクニックについて紹介してきましたが、ついつい買い足してしまい増えてしまう物、頂き物でたまってしまう物はどの家にもあるもの。
自分の中に「捨てる基準」をしっかり持つことで、たまりがちな物も捨てられるようになると、捨活(すてかつ)アドバイザーの岡田さんは言います。
リサイクルすべきか粗大ゴミで出すべきかわからない小型家電や、「いつか使うかも」と思いがちなビニール傘などは家の中にたまりがちです。
面倒でも自治体の捨て方を調べるのは大原則。また現在の家族状況に合わせた数や量を見極めることが、物を増やさないポイントです。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品