
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2022年10月14日
読者のリアルな体験記
「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2022年10月7日~10月13日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!
国指定 重要無形民俗文化財の大津祭が、10月8日・9日に3年ぶりに開催されます。大津市立図書館での直前講座に行ってきました!
一番のヒーリングは旅。大きな自然に触れて、温泉に浸かって、おいしいものを食べて滋養強壮。大好きな温泉地「奥飛騨温泉郷」へ出かけました。
鎌倉のアトリエで、谷崎潤一郎の作品を先生と共に読み、その世界観を詳しく解説していただきました。その後、その作品から自由にイメージをふくらませて、生け花を体験しました。
縁があって、日本に住んでおられる台湾人女子と知り合う機会が多くなってきました。台湾が大好きな友人と、同じように日本が大好きな彼女たちとランチ会をしました。
ユーミンの歌に「今日に限って、安いサンダルをはいてた」という歌がありますが、靴は全てを台無しにしてしまうこともあります。そんなことにならないように、抜かりない靴を目指してみます。
幼い頃から日常的に父のヴァイオリンの音を耳にしていました。父が84歳の時母の介護が始まり、唯一の趣味を楽しむことができなくなって、現在は全く弾くことがなくなりました。ヴァイオリンケースは閉じられたままになっています。
2022年のゴールデンウィーク明けから仕事を始め、はや4か月が過ぎた あ・らかん です。今回は仕事を始めて感じていることについてお伝えしたいと思います。
55歳で移住を決めた竹馬子です。2023年春(2022年秋より延期になりました)に、山形県酒田市へ移住計画の準備中です。今回は、最近刺激を受けた本(パート2)をご紹介します。
スポーツクラブでは、もっぱらプールで泳いでいる私ですが、少し涼しくなってきたのでホットヨガクラスに参加してみました。
母が他界し、住む人がいなくなった実家の処分を決めました。両親が一所懸命働いて建てた事を思うと、とても残念で寂しい事ですが、選択肢がありません。実家処分のお話です。
2021年の新語・流行語大賞にノミネートされたこともあり「推し活」という言葉が一般的に使われるようになりました。どちらかといえば肯定的な印象です。今回は私の「推し活歴」を想起します。誰も興味ないでしょうが読んでください(笑)。
いよいよ10月、読書の秋でもありますね。先日、夏目漱石に関する素敵なイベントに参加する機会がありました。この情報の出どころは、誰でもアクセス可能な「アレ」でした。
「小さな暮らし」に見合った、アメリカから帰省する娘母子の迎え方を模索しながらの夏休みが終わり、私のハルメクライターとしての記事もちょうど100本となりました。101本目の今回は、秋めく中で再開した「終の棲家」の日常生活を新たな視点から。
こんにちは。女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ師の岸村有子です。秋も深まってまいりました。ご自身の今のお体の状態を改めて見直しませんか?
母の徘徊事件も解決し、ようやく兄の葬儀を迎えました。予想していた以上の盛大な葬式。兄の偉大さを知って参列の皆様に感謝の気持ちでいっぱいの反面、やはり母は認知症の言動をします。今日はそのお話です。
埼玉県越谷市にある、「島田達磨(だるま)総業」へ行ってきました。ひと言で「だるま」と言いますが、実はすごく奥深いことを、55歳を過ぎて初めて知りました。
思い切ってキャッシュレスにしてみました。この頃行くようになったお店のお弁当代も、キャッシュレスでお支払い。なんだか得した気分になりました。
その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら
「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る
「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!
「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載
「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも
「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪
「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品