早めの「フレイル予防」で人生を楽しみましょう!

公開日:2022年10月12日

養生でずっときれいに健康に!

早めの「フレイル予防」で人生を楽しみましょう!

早めの「フレイル予防」で人生を楽しみましょう!

こんにちは。女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ師の岸村有子です。秋も深まってまいりました。ご自身の今のお体の状態を改めて見直しませんか?

地域のフレイルサポーター養成講座に参加してきました

普段から鍼灸で老人病を専門のひとつとしているのですが、今回は実際にどのようにフレイルチェックを行うのか知識を深めるために、講座に参加しました。

地域のフレイルサポーター養成講座に参加してきました。
フレイルチェックにはいろいろあります
チェックと予防が大切です

「フレイル」って最近よく聞くけれど……

フレイルって最近よく聞くけれど・・・

フレイルとは、健常と要介護との中間的な段階を言います。

更年期以降は、筋肉の減少や減弱の気になる時期でもあります。フレイルになる前の予防も大切ですが、フレイル段階になったら後はどんどん衰えていくのではなく、どのように過ごすかによって要介護に移ることをいくらでも遅らせることができるのです。

あなたはフレイル大丈夫ですか?

講座で習ったフレイルチェックのひとつをご紹介します。

あなたはフレイル大丈夫ですか?
囲めない&ちょうど囲める:サルコペニアの危険度が低い すき間ができる:筋肉量が少ない可能性がある

「指輪っかテスト」は、フレイルチェックで行っている、自分の筋肉量が把握できる簡易型のチェック方法です。親指と人差し指で「指輪っか」をつくり、利き足でない方の足で調べます。

具体的なフレイル対策は?

フレイル予防対策とよく言われているのがこの3本柱です。

1.栄養…筋肉の元になるタンパク質を摂る。バランスよく食べる。かむ力を維持する

2.身体活動…体を動かす意識を持つ

3.社会参加…趣味活動やボランティア、就労などを通して人と関わる

1.栄養

理想は、毎食20g以上のタンパク質を摂ることと言われています。毎食お魚やお肉をしっかり召し上がれれば良いのですが、そうでないときでも少しの工夫で近づけます。

私が普段から患者様にお伝えしている、アドバイスの一部をご紹介します。

・ヨーグルトにきなこを大さじ1杯プラス
・目玉焼きをチーズオムレツに
・白飯を栗ご飯やきのこご飯に
・煮物には高野豆腐を入れる
・サラダに枝豆やクルミ、チーズ、アボカドを加える
・小腹が減ったらゆで卵やミックスナッツを
・コーヒーや紅茶には牛乳を多めに加えて
・忙しいときは鯖缶やツナ缶を使ってお手軽に

タンパク質というと肉、魚、大豆製品、乳製品をまず思い浮かべますが、実は野菜や果物にも含まれます。ブロッコリー、とうもろこし、カリフラワー、芽キャベツ、干しシイタケ、シイタケ、アボカド、バナナなどを上手にプラスしてみてください。

また、運動後に摂取するのが効果的だそうです。出先であれば市販のプロテインバーなども活用できますね。

併せて大切なのがお口の環境。よく噛んで栄養を吸収するためにも、定期的な検診など口腔内の管理を見直すことが、将来の嚥下機能の維持にもつながることが良く言われていますね。

「お食事を楽しくおいしく」の大切さを改めて感じました。

具体的なフレイル対策は?

2.身体活動

みなさまもご自覚がおありのように筋肉は付きにくいのに、落ちるのはあっという間です。

お天気が良い日はなるべくお散歩に出かけましょう。室内でも30分に一度は立ち上がり、スクワットやふくらはぎ・アキレス腱のストレッチがおすすめです。

3.社会参加

フレイルサポーター養成講座で学んだのですが、ある調査によると、「まったく社会参加活動をせずに運動習慣がある人」よりも、「特に運動習慣はないけれど、趣味や地域活動に参加している人」の方がフレイルに対するリスクがかなり低いという結果が出ているそうです。

人とのつながりが、フレイル予防にとても重要だということがわかります。最初の一歩は勇気がいりますが、最近は自治体などでもいろいろな活動があります。ぜひ問い合せてみてくださいね。

フレイルチェックなどの機会があれば、積極的に参加してみるのもおすすめです。

《寒露》

《寒露》

かんろ 二十四節気17番目。10月8日~10月22日

朝晩の冷え込みが急に厳しくなります。旬を迎える青梗菜やザクロ、栗がおいしい季節です。日中は秋晴れが多く過ごしやすいので、体を積極的に動かしましょう!

 

■もっと知りたい■

岸村有子
岸村有子

「痛くて熱い」「古臭い」というイメージを持たれがちな鍼やお灸ですが、実はとても体に優しいものであることをお伝えしていきたいと思います。また食養生やライフスタイルをトータルで発信していきます。鍼灸師、あんまマッサージ指圧師、漢方養生指導士、登録販売者。プライベートサロンLyS代表。インスタグラム

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き