朝活4 寝ながらストレッチでスムーズな歩きを!

公開日:2022年08月06日

養生でずっときれいに健康に!

朝活4 寝ながらストレッチでスムーズな歩きを!

朝活4 寝ながらストレッチでスムーズな歩きを!

こんにちは。女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ師の岸村有子です。朝のストレッチで、体も気分も軽やかに♪

フェイシャルマスク×股関節まわりのストレッチ

先月ご紹介した、朝活2のフェイシャルマスクタイムにできる寝ながらストレッチです。

股関節は、本来可動域の大きい関節ですが、柔軟性が失われると脚全体の筋肉が硬くなり、動きも悪くなります。たった10分程度でも、毎日続けることで数か月先、数年先もしっかり歩けることにつながります。

また、疲れると腰に不調が来る方がこのストレッチを続けていくうちに「気づいたら、最近腰に悩まされていないわ」とおっしゃいます。早い方では、数週間で効果を実感していただいています。まずは3か月、毎朝続けてみてください。

※股関節や腰に問題があり、受診されている方は主治医にご相談ください。
※ストレッチをすることで症状が悪化した場合は、速やかにおやめください。

股関節ストレッチ

まずは、あおむけから

1.左脚の膝をかかえて30秒キープ

股関節ストレッチ
脚の付け根がつまる感じの位置で、痛みが出ないようにしながらキープ
続けることで膝がより近づいてきます

この時、右脚はまっすぐ伸ばし、足裏全体をベッドにつけてください。意識は左脚の付け根の前面、つまるような感じです。顎があがらないように注意して!

2.左のかかとを右の太もも(膝上辺り)にかけ、右太ももをお腹の方に引き寄せる

股関節ストレッチ

30秒キープします。意識は左のおしりの下から、太もも後面への移行部辺り。

※このやり方が難しい方は、左のかかとを両手で下からホールドし、お腹の方に引き寄せるのでもOKです。

3.右脚で1と同じ動き

4.右脚で2と同じ動き

次は横向き

5.右側を下に横を向き、両膝を軽く曲げ、左脚を上げる

下の腕は楽な位置でOK。左脚をベッドに平行に上げます。上げる高さは腰より上5~10cm程度を目安にし、あげすぎないように。脚の筋力ではなく、お尻の筋肉で上げるようにしてみましょう。

可能であれば左手はおしりに当て、お尻の筋肉の動きを意識してください。ゆっくり20回上下運動します。きつければ少ない回数から始めましょう。

6.左の足首前面を左手でホールドし、かかとをおしりにつける

30秒キープします。意識は太もも全面に。しっかり伸ばしてみましょう。この時右脚は伸ばしても軽く曲げてもOK。脚を元の位置に戻し、体を左下にして横を向きます。

7.右脚で5と同じ動き

8.右脚で6と同じ動き

※意識する場所に、より効果が出るよう、脚や体の角度をご自身で探ってください。
※毎日続けると股関節に柔軟性が出て、前日の体の使い方などご自分の体の微妙な変化や違いに気づくようになります。
※続けていく中で、キープの時間や回数を徐々に増やしてください。くれぐれも無理なく楽に続けましょう。ゆるいくらいがちょうどよいですよ(笑)。

《立秋》

《立秋》
秋の七草 桔梗​​​​​

りっしゅう 二十四節気の13番目。8月7日~8月22日

一年の折り返し地点。まだまだ暑さは厳しいですが、暦上では秋の始まりになります。

一年の前半の疲れがちょうど出てくる頃ですので、無理なく養生しながらお過ごしください。桃やスイカ、イチジク、とうもろこしなど季節の味を楽しみながら食養生を。

夏の食材に加えて、秋の乾燥に備え、潤いを補う食材を取り入れていきましょう。秋冬のための体の準備は始まっていますよ。

《立秋》
余分な熱を冷ますナス、トマト、きゅうり
胃腸の働きを助ける小麦、マッシュルーム、ジャガイモ
体を潤すのはチーズやヨーグルト、小麦などの「白い食材」。オリーブオイルも保湿性があります

 

■もっと知りたい■

岸村有子
岸村有子

「痛くて熱い」「古臭い」というイメージを持たれがちな鍼やお灸ですが、実はとても体に優しいものであることをお伝えしていきたいと思います。また食養生やライフスタイルをトータルで発信していきます。鍼灸師、あんまマッサージ指圧師、漢方養生指導士、登録販売者。プライベートサロンLyS代表。インスタグラム

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き