朝活3 お顔のツボで今日もきれいを目指しましょう!

公開日:2022年07月23日

美と健康のために『鍼灸』をもっと身近に

朝活3 お顔のツボ押しで、朝のむくみ顔がスッキリ!

朝活3 お顔のツボ押しで、朝のむくみ顔がスッキリ!

こんにちは。女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ師の岸村有子です。朝の数分で、気分もきれいもアップする「顔のツボ押し」のご紹介です♪

フェイシャルマスク×お顔のツボ押し

前回ご紹介した朝のフェイシャルマスクはお試し頂きましたか? 今回はぜひおすすめしたいフェイシャルマスクの上からのお顔のツボ押しです。

使うのは、人差し指、中指、薬指の指先の3本セット

爪を立てないようにし、3本の指を揃えます。皮膚を横に引っ張ったりしないよう、皮膚に対して垂直にゆっくり、1か所につき3秒プッシュして隣に移動します。両手同時に行います。

☆「太陽穴」は眉尻と目尻の中間の指一本分外側のくぼみです
☆それぞれの線に沿って中央から外側に
☆両側同時に行いましょう​​​​​​

1.眉頭に薬指を置きます。指一本分ずつずらす感じで眉尻に向かいます。眉尻を通り越し、人差し指が「太陽穴」に届くまで(黄色のライン)。

2.鼻の高さの真ん中あたりに薬指を置きます。骨の縁に沿って人差し指が「太陽穴」に届くまで(水色のライン)。

3.小鼻の横に薬指を置きます。頬骨の下に沿って人差し指が耳の前に届くまで(オレンジのライン)。

4. 口角に薬指を置きます。横に進み、人差し指が耳たぶの前に届くまで(緑色のライン)。

仕上げは『いいね!』

フェイシャルマスク×お顔のツボ押し
黄色の丸で囲んだ部分を使います

親指を立て、残りの指は折りたたみます。ちょうど「いいね」の格好です。

5.親指で顎の中心の下のくぼみをプッシュします。人差し指の第2関節の側面と親指で顎の骨を挟むようにし耳たぶの付け根まで移動します(紫色のライン)。両手同時、1か所につき3秒が目安です。

6.耳たぶの後ろのくぼみにある「翳風穴(えいふうけつ)※耳後ろのため、イラストには入っていません」を、人差し指でゆっくり3秒プッシュして仕上げます。

マスク生活が続く中、お顔の筋肉があまり動かされず凝り固まっているので、押すと硬くなっていたり、痛みのあるところがあります。強すぎず、『イタ気持ち良い』刺激で毎日押すことで、少しずつほぐれていくのを実感していただけるはずです。

☆1と2はスマホやPCでお疲れがちな目にもおススメです。
☆4と5は知らず知らずの噛みしめや、フェイスラインのもたつきにも効果的です。

お肌と指の間にフェイシャルマスクがあるため、摩擦を気にすることなくできるのが一番のメリットです。マスクを外した時のお顔のすっきり感は格別!

今日のツボ【豊隆(ほうりゅう)】

「条口」の指一本分外側の黄色の点のあたりです

湿度が高い日本の夏。体の中に溜まりがちな『湿』を撃退できるツボをご紹介します。体がだるい、重いをすっきりさせましょう!

◇ツボの場所
膝下外側のくぼみと、外くるぶしの中心とを結んだ線上の中間点。

◇ツボの見つけ方
膝の下からゆっくり指を下ろしていき、一番盛り上がっているところです。

◇お灸の使い方
詳しくはこちら(今日のツボ【三陰交(さんいんこう)】お灸の使い方)をご参照ください。

以前ご紹介した『三陰交』と合わせることで、さらに効果が期待できます。また『三陰交』は消化機能に関係したツボなので、胃腸が弱っているときにもおススメです。

《大暑》

《大暑》

たいしょ 二十四節気の12番目。7月23日~8月6日

字のごとく、1年で1番暑さが厳しくなります。前回に引き続き、夏バテや熱中症に備えましょう。食養生も忘れずに。毎日を丁寧に過ごすことが、秋の体の準備になります。

《大暑》
体を冷やす「緑豆」たっぷりのチェー

 

■もっと知りたい■

岸村有子
岸村有子

「痛くて熱い」「古臭い」というイメージを持たれがちな鍼やお灸ですが、実はとても体に優しいものであることをお伝えしていきたいと思います。また食養生やライフスタイルをトータルで発信していきます。鍼灸師、あんまマッサージ指圧師、漢方養生指導士、登録販売者。プライベートサロンLyS代表。インスタグラム

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17