東洋医学で今日も美しく♪

食養生って難しい?「養生食」と考えたら実は簡単!

公開日:2022.09.23

こんにちは。女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ師の岸村有子です。秋も本番になってきました。楽しみながら実践できる「食養生」で『美と健康の秋』にしてみませんか?

あらためて『養生』とは

ざっくりと、「体に良い生活をすること」とご理解いただいていると思います。

実は、養生には「心養生」「食養生」「動養生」「休養生」「薬の養生」「経絡の養生」など数々あり、それぞれ字の通り日々の生活に直結しています。

個人的に、この中で一番楽しみながら実行できるのが「食養生」だと思っています。

食養生って難しい?

「食養生=薬膳」というイメージがありますが、実はイコールではありません。

「薬膳」には食材と生薬(漢方薬の原料)を使用しますので、きちんと生薬の知識がなければ難しくなりますし、実際に私も中国では医療の一部として講義を受けました。

私たちが一般的に体に良い食事と考えるものは『養生食』と呼んだ方がしっくりくるかもしれません。

つまり薬ではないので、もっと自由に作れるのです!

食養生のポイントは?

まずはどんなお食事でもそうですが、おいしく楽しく続けることが1番のポイントです。

2番目のポイントである「季節のものや土地のもの」には、3つの意味があります。

1.新鮮である
2.その時の体に合う
3.手に入りやすい

例えば南国のフルーツには体を冷やすものが多く、冬に旬を迎える根菜類は体を温める作用があります。難しく考えなくても地産地消、旬の食材を中心にいただいていれば、自然と養生につながるのです。

秋の養生食

秋の食養生
無農薬の栗が届きました
秋の食養生
早速モンブランに

では実践していきましょう!

まず、食材には「寒、涼、温、熱」という性質があり、いずれにも当てはまらないちょうど中間に「平性」があります。寒さも暑さも厳しくない今頃は、平性の食材を中心に考えましょう。また秋は体の外部内部ともに乾燥対策が決め手になりますので、潤す食材がポイントになります。

■この時期におすすめの食材

大根、レンコン、ユリ根、カボチャ、ぎんなん、サツマイモ、豚肉、卵、ホタテ、アサリ、アワビ、イカ、エビ、白キクラゲ、白ごま、松の実、クコの実、クルミ、梨、ブドウ、栗、はちみつ、牛乳、チーズ、ヨーグルト

外食やテイクアウトの時にも、ちょっと気にするだけで続けられますよ。

秋の食養生
豚肉とキノコのラビオリ ヨーグルトソースかけ
秋の食養生
クルミとレーズンたっぷりのカボチャケーキ

《秋分》

《秋分》
秋の彼岸 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)

しゅうぶん 二十四節気16番目。9月23日~10月7日

昼と夜の長さがほぼ同じになり、秋らしくなります。お散歩を楽しんだり運動をするには気持ちの良い季節ですね。

■もっと知りたい■

岸村有子

「痛くて熱い」「古臭い」というイメージを持たれがちな鍼やお灸ですが、実はとても体に優しいものであることをお伝えしていきたいと思います。また食養生やライフスタイルをトータルで発信していきます。鍼灸師、あんまマッサージ指圧師、漢方養生指導士、登録販売者。プライベートサロンLyS代表。インスタグラム

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画