湿気に負けずに気持ちよく美しく! 簡単養生法4つ

公開日:2022年06月26日

美と健康のために『東洋医学』をもっと身近に

湿気に負けずに気持ちよく美しく! 簡単養生法4つ

湿気に負けずに気持ちよく美しく! 簡単養生法4つ

こんにちは。女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ師の岸村有子です。梅雨時の今、前回お話しした『湿邪』に負けない養生法をお伝えします。

湿邪にご用心!

四方を海に囲まれた環境で過ごしている私たちは、体質的に『湿』の影響を受けやすい傾向があります。そして梅雨の季節は私たちを取り巻く『湿』が最高潮に!(前回の湿邪の不調を和らげる指体操&マッサージの記事はこちら

欧米に長く暮らしていた方々から「乾燥しているほうが肌の調子が良かった」「日本にいるときより体が軽かった」などと聞きます。それはまさに『湿邪』が関係しているのです。

体の中に溜まった『湿邪』が長く停滞することで消化機能が低下し、食欲や意欲の低下が起こり、思い悩みがちなこの時期、なるべく楽に暮らす方法を考えていきましょう。

この時期は体の中の水分の流れをスムーズにし、ため込まないようにすることが大切になります。

大切なのは4つの養生

  1. 水分摂取は適量を
    食事以外の水分摂取量は1日に1~2Lを目安にし、ご自分に合った量を少しずつ取りましょう。水分とはカフェインや糖分のないものです。むくみがあるからと利尿作用の高いコーヒーやお茶を過剰に摂取することで、体はさらに水分をため込もうとしてしまいます。
  2. 体を冷やさない
    蒸し暑いからと冷たいものを取りすぎると、内臓の働きをさらに弱め水分代謝が悪くなります。冷たいものを取った後は、いつもより温かいものを取るよう意識しましょう。
  3. 体を動かしましょう
    ハードな運動だけではなく、梅雨の晴れ間にお散歩に出て、外気温に慣れることも大切です。これからやってくる真夏に備える準備にもなります。
    おうちの中でできる簡単なストレッチやヨガなどは、雨の多いこの時期にはうってつけです。運動習慣のない方は、座りっぱなしを避けるために、30分に一度は何か用事を見つけて立つだけでも違いますよ。
  4. 水分代謝を促し、消化機能を高める食材を取り入れましょう
    豆類:季節のソラマメやトウモロコシ、手に入りやすいモヤシや大豆、豆腐
    瓜類:スイカやキュウリ、冬瓜、ズッキーニ
    海産物:ハマグリ、あさり、海苔、昆布、サバ、シジミ、カニ、
    野菜:白菜、アスパラガス、セロリ、ジャガイモ、大根、トマト、ナス、山芋、玉ねぎ、レタス、インゲン、セリ
    その他:こんにゃく、パパイヤ、サクランボ、サンザシ、ナツメ
    香味野菜:大葉、パセリ、コリアンダー、バジル
    飲み物:ハトムギ茶、黒豆茶、トウモロコシ茶、トウモロコシのひげ茶
    体を温めるもの:ネギ、生姜、ニラ、大葉、ニンニク、シナモン、胡椒、花椒、山椒、唐辛子

おすすめ調理法!

水分代謝を促すものの多くは体を冷やす傾向があります。なるべく火を通したり、体を温める食材と組み合わせたりしましょう。

写真の調理例を参考に、難しく考えず、外食でもテイクアウトでもお食事を楽しむことが大切です。

おすすめ調理法!
《トマトとキュウリのヨーグルトサラダ》
ニンニクとミントが隠し味
おすすめ調理法!
《トマトのパスタとズッキーニのオムレツ》​​​​​
おすすめ調理法!
《ベビーコーンのひげのチヂミ》
付けダレにはニンニクやネギを入れて
おすすめ調理法!
《豚しゃぶサラダ 香味ソース》
たっぷりのレタス、キュウリ、ピーマン、ネギに
生姜の効いた香味ソースがご飯のおかずになります
おすすめ調理法!
《夏野菜の南蛮漬け》
軽く焼いた夏野菜を生姜とお酢の効いた漬けダレでマリネ

《夏至》

《夏至》

げし 二十四節気の10番目。6月21日~7月6日

北半球では、一年でもっとも日が長く夜が短くなります。もう少し梅雨は続きますが、いよいよ本格的な夏の到来です。ついつい夜ふかしになったり、急な気温の上昇に体調を崩したりしないよう、早起きとおいしいお食事で夏本番に備えましょう!

 

■もっと知りたい■

岸村有子
岸村有子

「痛くて熱い」「古臭い」というイメージを持たれがちな鍼やお灸ですが、実はとても体に優しいものであることをお伝えしていきたいと思います。また食養生やライフスタイルをトータルで発信していきます。鍼灸師、あんまマッサージ指圧師、漢方養生指導士、登録販売者。プライベートサロンLyS代表。インスタグラム

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17