
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2022年06月26日
美と健康のために『東洋医学』をもっと身近に
こんにちは。女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ師の岸村有子です。梅雨時の今、前回お話しした『湿邪』に負けない養生法をお伝えします。
四方を海に囲まれた環境で過ごしている私たちは、体質的に『湿』の影響を受けやすい傾向があります。そして梅雨の季節は私たちを取り巻く『湿』が最高潮に!(前回の湿邪の不調を和らげる指体操&マッサージの記事はこちら)
欧米に長く暮らしていた方々から「乾燥しているほうが肌の調子が良かった」「日本にいるときより体が軽かった」などと聞きます。それはまさに『湿邪』が関係しているのです。
体の中に溜まった『湿邪』が長く停滞することで消化機能が低下し、食欲や意欲の低下が起こり、思い悩みがちなこの時期、なるべく楽に暮らす方法を考えていきましょう。
この時期は体の中の水分の流れをスムーズにし、ため込まないようにすることが大切になります。
水分代謝を促すものの多くは体を冷やす傾向があります。なるべく火を通したり、体を温める食材と組み合わせたりしましょう。
写真の調理例を参考に、難しく考えず、外食でもテイクアウトでもお食事を楽しむことが大切です。
げし 二十四節気の10番目。6月21日~7月6日
北半球では、一年でもっとも日が長く夜が短くなります。もう少し梅雨は続きますが、いよいよ本格的な夏の到来です。ついつい夜ふかしになったり、急な気温の上昇に体調を崩したりしないよう、早起きとおいしいお食事で夏本番に備えましょう!
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品