筋トレの基本を知って、踊りやすい体を作る

公開日:2024年09月03日

Dr.中村格子の「格トレ」

筋トレの基本を知って、踊りやすい体を作る

筋トレの基本を知って、踊りやすい体を作る

靴下で踊る「リベロ・フラメンコ」を考案し、人前で踊ることも多い私。踊りのパフォーマンスを上げるため、Dr.中村格子先生の「格トレ」に挑戦してみました。

人前で踊るためには正しい姿勢を保つことが大切

フラメンコを元に、誰でもどこでも踊れる「リベロ・フラメンコ」を考案して15年。コロナ禍で生徒さんは減ったものの、週に1回レッスンは続けています。

7月に生徒さん3人とミニコンサートをし、10月には久しぶりに生徒さん全員でボランティアコンサートをする予定です。

柔軟でしなやかな踊りを披露するためには、常に体を整える必要があります。60代を前にして、筋力も柔軟性もなくなり、さらに脂肪もついてきて、ダンサーとしては情けない。

トレーニング方法を検討しなくちゃと思っていたところ。

そんなときに、ハルメク365で「格トレ」の動画が目に入りました。

人前で踊るためには正しい姿勢を保つことが大切
施設でのボランティアコンサートは私のライフワークです

「格トレ」はアラカンでも無理なくできるトレーニング

格トレ」は、整形外科医でスポーツトレーナーのDr.中村格子さんが考案したトレーニングです。

年齢を重ねても健やかなボディを目指すことができるとのこと。

「シンプルな動きだから、無理なく続けられて確実に効く」というキャッチコピーに惹かれ、まずは入門編4回を受けてみました。

入門1回目で、体のゆがみを確認。

神経を集中させて、自分の姿勢を確認していきます。立っていると、私自身、右に偏っていることを発見しました。

入門編では、こうした歪みやこりをストレッチや呼吸方法で整えていきます。

格子先生のレッスンで、呼吸が深くできる姿勢が、良い姿勢だということを学びました。

わかりやすいアドバイスで効果を実感

骨盤を正しい位置にするためには、タオルを手に持って骨盤を回すと、うまく回せる。足首を回すときは、足の指と手の指を交互に挟んで回すと効果的。

このように、さまざまな細かいアドバイスがあり、動画を見ながら試すことができます。

正しいストレッチ方法を身に付けることが大事なんだと、つくづく感じました。

わかりやすいアドバイスで効果を実感
姿勢を美しくすることで、パフォーマンスが上がるはず。もっと美しい姿勢を目指さなくては!

「ここに筋肉をつける」と意識してトレーニング

つけたい筋肉に声をかけて、筋トレするという方法も面白かったです。

例えば上腕二頭筋を鍛えたいなら、その部分に指をあてて「二頭筋、二頭筋」と言いながら、トレーニングするといいそう。

声をかけるだけで、意識が高まっていくみたい。確かに声をかけると、筋肉がついた気分になってきます(笑)。

動画の最後に「姿勢と呼吸は表裏一体」「痛みの元は歪みから」など、格子さんが発する「格子の格言」も必見! 

この一言で、やる気も出てきます。

4回の入門編は、説明がわかりやすく、簡単で、アラカンの私でも無理なく、楽しくできました。

自分のボディメイクはもちろんのこと、「リベロ・フラメンコ」のトレーニングにも取り入れていきたいです。    

そして、入門編を習得したら、中級編、上級編へと進んでみたいと思います。

■もっと知りたい■

相川未佳
相川未佳

ライター、エディター。インテリア、教育、料理などの女性誌を担当。8年前、介護のため単行本のライターに。主に企業家である「斎藤一人さん」の本を企画・制作。8年で20冊出版しました。また、靴下で踊るオリジナルのフラメンコを教えています。本や踊りの話の他、健康や美に関する体験レポートも書いていきたいです。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18