公開日:2023年12月13日

100日後にスッキリする

母と父の遺品整理スタート!!

母と父の遺品整理スタート!!

母、父と両親を続けて亡くし、さまざまな行事に追われていましたが、1年半を過ぎて、そろそろ遺品を整理することにしました。「100日後に遺品を整理して、スッキリ新年度を迎える」のが目標です。

親の終活をしないまま、自分の終活はできない

母、そして父と亡くなり、さまざまな手続き、相続、お墓のことなど、仕事をしながら一人で行ってきました。

ちょうど、手がけていた21冊目の斎藤一人さんの本も発売され、ひと段落したところ。

重い腰を上げて、遺品整理に取りかかることにしました。

SNSで流行りの「100日でやる」をまねして、私も100日で遺品整理を完了させたいと思っています。

遺品は、何より亡くなった人それぞれに思い出があり、処分したり、捨てたりするのは気が重いものです。それは、誰もが同じこと。

でも、いつまでも使わないものを保管しておくわけにいきません。子どもたちに残すわけにもいきません。

自分の終活を始める前に、まずは親の終活から始めなくては!

親の終活をしないまま、自分の終活はできない
父の本をどう処分するかが一番の悩みでした

母のアクセサリーは葬儀の日に形見分け

母の遺品の多くは、衣類と食器と写真。料理の仕事をしていた母は、使わない食器や料理道具がキッチンに埋め尽くされていました。

さらに友人のブティックを手伝っていたため、洋服、アクセサリー、さらに着物も山のようにありました。

施設に入居したときに、普段使いの洋服はすべて母の友人に分け、イミテーションのアクセサリーは葬儀の際に形見分けをしました。

それでも、まだまだ片付いてはいません。

母のアクセサリーは葬儀の日に形見分け
華やかな色のイヤリングは、葬儀の日に来ていただいた方に形見分けとしてお渡ししました

資源ごみ、買取業者、古本屋を駆使して本を処分

そして、問題は父の遺品。出版社で編集者をし、定年後は執筆業をしていた父は、何千冊もの本に囲まれた生活をしていました。

著者本もあり、自分の書いた本は10冊以上残していました。

こちらも病院に入るとき、床に置かれた本や机の上にあった800冊ほどの本は、2か月かけて、資源ごみの日に毎回少しずつ出しました。

しかし、本棚には貴重かどうかわからない本が、大量に並んでいました。

大事な本は写真に撮って思い出は残す

「100日でやる」遺品整理スタートは、父の本から。

父が書いた著書本は1冊だけを残し、ブックオフに引き取ってもらうことに。

大事な本は写真に撮って思い出は残す
父が書いた本は、1冊のみ残してあとは買取業者に売ることに

さらに父が編集長として創刊した雑誌は画像を撮って、思い切ってほとんどを処分しました。また、本棚に収められていた古い本は、近くの古書店に売りました。貴重な本もあったようで、6000円で売ることができました。

何より使ってくれる人に読んでもらえれば、うれしいと感じています。

また、あちこち散らばっていた母の写真は、アルバムを買って整理。

父母が使っていた掃除機やストーブ、扇風機は粗大ごみ申請し、つい先ほど収集が完了しました。

大事な本は写真に撮って思い出は残す
父の作ったビジネス雑誌は、このように写真に収めて捨てることに。『Think up』というタイトルは父が名付けたもの

着物、食器、絵画の処分が今後の課題

1週間では、これくらいしかできていませんが、これから情報を集めて、着物と絵画の処分を考える予定です。

ブランド物の食器、母の大切にしていた洋服、使っていない家具、空になった大量の収納ボックス、まだまだ物はあります。

業者を頼まずどこまでできるか? 家族の力を借りながら、自力でがんばってみたいです。

ちなみに、両親が残してくれてうれしかった物は、数は少ないですが 金やプラチナの貴金属。

使わないものは、売ることが可能ですし、指輪などはサイズを変えたりデザインを変えて、自分で身に着けることもできます。

なにより小さいので、場所を取らないのが魅力。

これを踏まえて、私も価値があって小さいものだけを残そうと思っています。

着物、食器、絵画の処分が今後の課題
今後は、絵画や食器など、難関の遺品に挑みます

■もっと知りたい■

相川未佳
相川未佳

ライター、エディター。インテリア、教育、料理などの女性誌を担当。8年前、介護のため単行本のライターに。主に企業家である「斎藤一人さん」の本を企画・制作。8年で20冊出版しました。また、靴下で踊るオリジナルのフラメンコを教えています。本や踊りの話の他、健康や美に関する体験レポートも書いていきたいです。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き