気になる耳鳴り、実は更年期の症状かもしれません

更新日:2023年05月27日 公開日:2018年07月02日

更年期障害の症状と対処法・1

気になる耳鳴り、実は更年期の症状かもしれません

気になる耳鳴り、実は更年期の症状かもしれません

吉岡 範人
監修者
吉岡 範人
監修者 吉岡 範人 つづきレディスクリニック

「これって更年期障害?」という人のために、更年期障害の気になる症状・対処法を医師が解説する連載企画。今回のテーマは、耳鳴り。「キーン」「ジージー」「ザーザー」といった不快な音が続く人は、放置せずに一度は耳鼻科を受診することが大切です。

耳鳴りの原因は“聞こえない音”

耳鳴りの原因は“聞こえない音”

更年期はちょうど年齢的に耳の機能が衰えはじめる年齢であること、そして更年期障害による自律神経の乱れが加わることもあり、耳鳴りは比較的よく見られる症状の一つです。

そもそも音を聞く耳の働きは、加齢によって衰えていきます。「加齢性難聴」といって、いわゆる耳が少し遠くなった状態です。これ自体はごく自然な老化現象ですから、あまり心配する必要はありません。

しかし、こうして聞こえが悪くなることが実は耳鳴りの原因になっているのです。

では、なぜ聞こえが悪いのに耳鳴りは聞こえるのでしょう? そこには脳の働きが関係しています。

私たちが音を聞くには、耳を通じて集めた音の信号が脳に伝わり、それが脳の聴覚野という部分に届くことで音を認識します。つまり、実際に音を聞いているのは脳です。

耳の機能が低下して聞こえが悪くなってくると、その聞こえない部分の音を勝手に脳が補おうとします。こうして補われた音が耳鳴りとして聞こえるのです。

ストレスや体調不良で更年期は耳鳴りが悪化しやすい時期

ストレスや体調不良も重なって更年期は悪化しやすい時期

このように加齢による難聴に伴って耳鳴りが起こるようになったところに、更年期障害が原因で自律神経の働きが乱れると脳や耳の中の血流が悪化します。この血液の流れの悪さも耳鳴りに関与しています。


さらに、耳鳴りはストレスによって悪化する傾向があります。更年期障害による体調不良があるうえに、耳鳴りのせいでイライラすると、ますます耳鳴りが悪化する悪循環に。

特に、周囲がシーンと静かになったときほど耳鳴りは気になります。そのため夜寝る時間になると耳鳴りが気になって眠れなくなり、不眠が続くことでますます体調を崩す人もいます。

なかには、「このまま耳が聞こえなくなったらどうしよう」と強い不安を抱き、ストレスになってしまう人も。

さらに、家族や周囲の人に耳鳴りのことを相談したのに、「気にしすぎ」とか「神経質だ」などと軽くあしらわれたことで落ち込んでしまい、余計に耳鳴りが悪化してしたというケースも見られます。

耳鼻科の受診&耳鳴りが気にならなくなる方法に挑戦も

必ず耳鼻科の診察を!耳鳴りが気にならなくなる方法も

耳鳴りは、耳や脳の病気でも起こることがあります。そのため、一度は必ず耳鼻咽喉科を受診し、病気が潜んでいないか検査を受けましょう。

また、耳鳴りには難聴やめまいを伴うものもあり、この場合もきちんと検査を受けて、原因となっている病気をつきとめることが大切です。

そのうえで、加齢性難聴や更年期に関係がある耳鳴りであると診断されたら、女性ホルモンで治療をしたり、家庭でケアしたりすることで症状を軽減できます。

家庭のケアでは耳鳴りを気にならなくするため、音量を下げて音楽やラジオを流しておくと効果的です。

耳鳴りは周囲が静かだと余計に気になります。そこで、耳鳴りと同じ程度の音量で他の音を流すのです。好きな音楽でもかまいませんし、ラジオなどでもよいでしょう。

更年期障害を食生活で改善!半身浴やスポーツもおすすめ

次に、全身の血流が悪いと耳鳴りも悪化しやすいので、神経を安定させ血行を促すビタミンを摂ることも大切です。ビタミンBとビタミンEが効果的です。

ビタミンBなら豚肉、ナッツ、玄米、うなぎ等、ビタミンEならかぼちゃやほうれんそう、モロヘイヤ、アーモンド、オリーブオイルといった食品、更年期サプリメントを意識して摂りましょう。

また、半身浴や足湯も効果的です。体が温まると全身の血行不良が改善され、耳鳴りが軽くなります。

忘れてならないのが、ストレス解消です。自分が好きなことに熱中しているときは、耳鳴りも気にならないものです。趣味やスポーツなどを存分に楽しむことをおすすめします。

監修者プロフィール:吉岡範人さん(つづきレディスクリニック院長)

吉岡範人さん(つづきレディスクリニック院長)

1978年生まれ。千葉県出身。2005年、聖マリアンナ医科大学大学院を卒業。同大学初期臨床研修センター、産婦人科に入局。16年間の医局勤務中、約2年間にわたりカナダ・バンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学へ留学。がんの研究に従事。2019年に事業を引き継ぐ形で、つづきレディースクリニックの院長に就任。その後、自らの発案で訪問医療を新たにスタートさせるなど、枠に捉われない多角的な医療サービスを促進。大きな注目を集めている。

撮影=中西裕人 ヘアメイク=小島けさき モデル=菊池洋華(TOP画像)、その他イメージ=PIXTA

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き