
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2023年01月13日
読者のリアルな体験記
「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2023年1月6日~2023年1月12日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!
こんにちは。女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ指圧師の岸村有子です。今年(2023年)もみなさまに楽しんでいただける記事をお届けできるよう、アンテナを張っていきたいと思います。
近頃人気の標語や格言カレンダー。これ、「たかがカレンダー」ですが、「されどカレンダー」なのです。その心は…?
明けましておめでとうございます。穏やかな年越しをなさいましたでしょうか。
「小さな暮らし」で「豊かな人生を」のコンセプトの元、ここ琵琶湖のほとりの「介護付き有料老人ホーム」で暮らして1年。「小さな暮らし」だからこそ、これまで生活に追われて見過ごしていた多くのことに気付く事ができた一年でした。
糖質オフ生活を始めたのは、夫が脳梗塞で入院したのがきっかけでした。入院当初、血圧が220で、すぐに降圧剤を服用。その後、180までは下がりましたが、それ以下にはならず、後遺症もなく体調良好なのに、退院許可が中々おりませんでした。
元旦に新聞を読んでいたら、世帯構成の割合で単身世帯は全世帯の38%にも上るそうです。ただ、一言に単身世帯といっても、さまざまな単身世帯があります。
「今年買ってよかったもの」という記事を読んで大変役に立ったので、私も書いてみました。
以前、ハルメクの帯状疱疹のオンライン座談会に参加して、50歳を過ぎたら発症リスクが高まること、早めのワクチン接種で体に負担をかけずに済むことを知りました。幸い私はまだ発症していませんが、もっと早く知りたかった情報です。
縄文の人が見た風景が目の前に。小学校の教科書で見た土偶や土器も目の前に。日本最大の縄文集落「三内丸山遺跡」見学の後は、津軽三味線で青森を体感!
不満を言いつつも、デイサービスに元気に通うことができていた母。ヘルパーさんにも多大に助けてもらいながら、独居生活もできていた母。でも認知症の進行は、目に見えて進みます。今回はそのお話です。
お正月は、久々の帰省、家族とゆっくり寝正月? それとも海外での年越し? お正月には、多かれ少なかれ、苦い甘い、いろいろな思い出もあることかとお察しします。今年の抱負を考えると、定年間近夫婦にとっては、悩ましいことも出現してきます。
子どもの頃から、物をつくる事が大好きだったなぁ~。
あけましておめでとうございます。私の住む地域では、天気に恵まれた暖かい元旦でした。健康に気を付けて、今年(2023年)も楽しく過ごしていきたいと思います。
怒涛のような疲弊の後遺症が、6年目も続いています。
日常生活で、着物生活をしようと思ったら、自分で着られるようになることが大前提です。成人式や結婚式のように、きれいに着る必要は全くありません。昭和の初めまで、普段着として着ていたように着ればいいのです。
その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら
「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る
「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!
「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載
「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも
「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪
「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品