
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2023年01月07日
糖質オフ生活奮闘記(47)
糖質オフ生活を始めたのは、夫が脳梗塞で入院したのがきっかけでした。入院当初、血圧が220で、すぐに降圧剤を服用。その後、180までは下がりましたが、それ以下にはならず、後遺症もなく体調良好なのに、退院許可が中々おりませんでした。
その後、血圧を下げるには糖質オフが良いと知り、実行しました。結果、わずかな期間で血圧が下がりましたが、一生糖質を諦めることはできません。少しずつゆるめ、薬を飲みながらの生活が始まりました。
ゆるめの糖質オフでも、下がりましたので、医師に報告すると「ではまた、3か月分薬を出しましょう」の繰り返しでした。
血圧を測るでもなく、機械的に言われるので、それには夫も疑問を感じ、ある日ついに「病院にはもう行かない」と宣言をしました。薬を減らしてほしいのに、そうならないので、私も納得しました。
その間私は薬膳を学び、薬膳コーディネーターの資格を取りましたので、それなら食事療法にしようと立ち上がりました。
トマトジュース・卵・じゃがいも・肉・青魚・玉ねぎ・お蕎麦・生姜・海藻類・緑茶
これを毎日全部を摂取するのではなく、次の5か条から始めました。
1:毎朝1杯のトマトジュース
トマトジュースは血流を良くする成分が豊富で、ジュースだとリコピンの摂取効率がアップします。
2:毎日卵
上質のたんぱく質を含むので、血管を強くし、血圧が上がるのを防ぎます。
3:緑茶1日5杯
血圧の上昇を抑える作用があり、血圧安定のために、特に夜飲むようにしました。
4:お蕎麦は健康食
毛細血管を強化し、血行を良くし、血圧を下げる効果が確認されています。
5:最強味噌汁 じゃがいもとわかめ
[材料(2人分)]
じゃが芋 50g
わかめ(乾燥) 大さじ1
玉ねぎ 1/4個
味噌 大さじ1と1/2
だし汁 2カップ
[効能]
じゃがいももわかめもカリウムが豊富で、塩分排出に相乗効果をもたらします。玉ねぎには血流促進効果があるため、より効果がアップします。
結果、血圧は150まで下がりました。これ以下にするとふらつくので、夫の場合は150でコントロールするのが良いようです。
和田秀樹先生の本を読みました。先生は血圧220で、降圧剤で標準値にしたら、体がだるく頭がぼーっとしてしまったそうです。そこで170にコントロールしたそうです。
昔は年齢プラス90と言って、年と共に血圧が上がるのは当然とされていました。それがいつの間に、130超えたらと、一律に決められてしまいました。やはり個人差、年齢差を考慮しなければ、かえって体調を崩してしまうようです。
和田先生も「元気に長生きしたいなら血圧、血糖値、コレステロール値は薬で正常値まで下げない方がいい」と書かれています。
※効果には個人差がありますので、合う合わないは個人でご判断ください。
参考文献
『血圧は自力で下げる』PHPからだスマイル
『和の薬膳便利帳』武鈴子
『80歳の壁』和田秀樹
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品