
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2023年01月06日
50代でも日々是挑戦♪(46)
近頃人気の標語や格言カレンダー。これ、「たかがカレンダー」ですが、「されどカレンダー」なのです。その心は…?
年末になると会社にたくさんのカレンダーが届きます。中でも昨年(2022年)、目を引いたのが標語カレンダー。その名も「今日の道しるべ」(※1)です。1~31日までの日めくり型で、毎日の「言葉」がシンプルに記されています。
これがなかなか示唆に富んでいて、思わずハッとさせられることが多く、昨年は社内の一番目立つ場所に掛けておきました。社内の若手メンバーにも目を止めて欲しいと思ってのことですが、果たして響いているのかいないのか?
出社した日にめくるのは、私だけの日課になっていました(笑)。
そんなお気に入りのカレンダー、2023年版も届きました。ちょっとフライングして全ページをめくってみたところ、今年(2023年)はこれだ! と思ったフレーズに出会ったので、備忘録代わりに3つご紹介します。
補足のコメントは、私なりの解釈とちょっとした決意表明です。特に目新しい言葉ではないけれど、人生後半戦は気の持ち方、心の有り様で豊かさが決まると思う今日この頃です。
一方で、まさに近年の心境にぴったりだと思える言葉も見つけました。同じく3つ記しておきます。
こちらの補足コメントも自分流の解釈ですが、まさに3年前に早期退職して以降の心境にぴったり一致します。信じる者は救われる、ではないですが、やはり「言霊(ことだま)」ってあるのかもしれません。
ただ、どんなに気をつけていても、ちょっとしたことで感情的になったり、落ち込んだりすることってありますよね? にんげんだもの(笑)。
そんなとき、言葉が文字で目に入ると、ちょっとした気づきが得られます。最近はいろいろなタイプの標語カレンダーが出ているので、皆さんもお気に入りを探してみませんか?
ちなみに実家のトイレに掛かっているのは、曽野綾子さんの格言カレンダー「戒老録」(※2)。生前の父が掛けたものですが、これがまた、言い得て妙なフレーズばかり。気になる方はぜひチェックしてみてください。
※1…「今日の道しるべ」一般社団法人倫理研究所発行
※2…「戒老録」祥伝社
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品