日常着として着物を着てみよう
お正月…ではなくある夏の一日。お出かけ着としての着物です

公開日:2023年01月12日

きもの生活のすすめ(2)

日常着として着物を着てみよう

日常着として着物を着てみよう

日常生活で、着物生活をしようと思ったら、自分で着られるようになることが大前提です。成人式や結婚式のように、きれいに着る必要は全くありません。昭和の初めまで、普段着として着ていたように着ればいいのです。

着付けは習うより慣れろ

着付けは習うより慣れろ
最初の頃、着方はぐずぐず。お太鼓帯もまともに結べませんでした

実は私は、着付けを習った事は一度もありません。学生時代に母(講師でも何でもなく、ただの着物好き)に一、二度手ほどきしてもらった程度です。

還暦間近に着物生活に突入してから、ひたすら実践。まさに「習うより慣れろ」でした。

着ていると、日常の中で、さまざまな問題点が出てきます。そのたびにネットで検索しながら、より良い着付けの方法を手探りしていきました。

寄り道も回り道も多かったような気がします。着付けを習いにいった方が、いろいろ節約できたかも……と思いますが、苦労して会得したものも愛着があります。

もちろん習いに行ってもいいですし、呉服屋さんや習い事の時に、ちょこちょこと教えてもらうのもいいと思います。

とにかく頻繁に着ることが、上達への近道なのです。

「はじめて着物」は手軽にいこう!

はじめて着物は手軽にいこう!
こんなに揃えるのは大変!とりあえずは最低限必要なものを!

着物はまず、「肌着」「襦袢」「長着」を着ます。

肌着は、和装用のブラと半襦袢(肌襦袢)、裾除けがきれいな着姿になるので理想ですが、最初はもっと気軽でいいと思います。私はユニクロのブラトップ+リラコ or スパッツが定番でした。

襦袢は半襦袢でも長襦袢でもいいのですが、私は長襦袢派。簡単にきれいに着れる長襦袢がいろいろあります。素材は夏は木綿か麻、その他のシーズンは化繊です。とにかく洗濯機で洗えるのが重要です。

いろいろ面倒なのが、着付け小物。上級者は腰紐と伊達締めだけでうまく着ることができるようですが、便利なものはなるべく使うべきだと思います。私は、腰紐、コーリンベルト(着物ベルト)、伊達締めの3種類のみを使っています。

足袋も日舞のお稽古の時は5枚コハゼ(甲馳)の足袋を履きますが、普段は足袋ソックスです。

はじめて着物は自分流でOK

はじめて着物は自分流でOK
つば広帽子にタートルイン、ポンチョとブーツでお出かけしたことも
バッグは帯をリメイクしたもの。洋服の人たちと一緒に冬の寺社巡り

洋服にTPOがあるように、着物にもTPOがありますし、それにふさわしい立ち居振る舞いがあります。しかし、普段着感覚で着用する場合は、自由に楽しめばいいのでは? と思います。

若い人は自由な発想で楽しんでいます。

帽子や靴をあわせるのもアリですし、寒い時はタートルインといってタートルネックを一枚着込んだりもします。このコーデを若い人だけの特権にしておくのは惜しい。

私はタートルインすると着物が「ふがふが」するので、あまり好きではないのですが、ブーツはありですね。突飛な着物コーデに眉をひそめる人もいるかもしれませんが、幕末~大正時代にかけて、着物に帽子や靴は当り前になっていました。

どんな形にせよ、着物を着るというのは日本文化を守る上で大切な事だと思います。

■もっと知りたい■

くわい
くわい

60歳になり、子育て・介護も終え、人生最後のステージへ。今まで想像できなかった60代!意外に楽しめる年代なんだと実感。今までやれなかったこと、いろいろと計画中。昔から考えいてた「60の手習い」は、ちょっとハードルが高い日舞を無謀と言われつつ選択。人生初は人生の終わりまでつきあっていけるでしょうか。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き