
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2023年01月01日
きもの生活のすすめ(1)
20代、30代の着物人気も高まりつつありますが、意外に多いのが50代、60代の着物初心者の人たち。たくさんの同年代の方々が「普段着物」を楽しんでおられます。普段着物は、ほんのコスプレ感覚で始めることができます。いざ、きもの生活のすすめです。
着物着たいなあと思ったら、今やレンタル着物屋さんもたくさん。観光地では、レンタル着物で着付けも一緒にしてもらえばお手軽です。
でもちょっとしたお出かけや普段着物を楽しみたいなら、自分で所有しておきたいもの。50代以上になると、昔つくった着物の一枚や二枚はあるかもしれません。とはいえ、タンスに眠っているのはちょっと高級品で……と気軽に手が出ない場合も多いと思います。
はじめて着物、私のおすすめは、リサイクル着物です。私の場合、もっぱらネットオークションでした。
オークションを利用する時のポイントは
私の所有している着物の半分ほどは、リサイクル着物です。主に正絹の袷が多いです。品質がよい着物を、2000円~5000円で入手でき、お手入れも着用もすごく雑でOK(ちなみに冒頭の訪問着も、2000円ぐらいで入手)。
着物選びはよくわからないし、リサイクル品は……という方には、ネットショップか大手の呉服店のM寸やL寸のお値打ち品がおすすめです。
気軽に買えるのはやはりネットショップでしょうか。安く買える率が高いです。着物のハウツーなどもネット検索でたくさん出てくるので、知識も増えます。
大手の呉服屋さんは間口が広いので入りやすいし、実際に実物を見れるのが良いですね。
ただし、ぽっちゃりタイプの方はちょっと注意が必要です。年を取ると下半身が太ります。着物のサイズ選びの目安となるのは、ウエストではなくヒップサイズ。下半身の一番太い部分を測るのがポイントです。お店によっては若い人向けにMサイズしかおいてないので、気をつけないといけません。
しかし、着方によっては少々小さくても着ることができるのが、着物の良いところでもあります。はじめて着物は「テキトー感」が肝要かもしれません。
とはいえ、着物を着る機会が増えるようになったら、やっぱり自分の体に合ったものをあつらえたくなります。もちろん最初からあつらえてもらうのが、着物ライフの近道かもしれませんが。
その時は信用のおける呉服屋さんで、普段着用の木綿着物をあつらえてもらうのがいいと思います。木綿もピンキリですが、洒落た柄物を3万~4万で作ることも可能です。
もちろん、自分のサイズがわかれば、ネットであつらえる事もできます。化繊に比べると、それほど着崩れを心配することもありませんし、なにより木綿なら家で洗えるので、汚れを気にせず、気軽に着ることができます。
私も家ではもっぱら木綿です。着れば着るほど体になじんでくる風合いが好きです。
2023年、着物をはじめてみませんか?
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品