
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2025年02月14日
大切なものだからこそ、リメイクにチャレンジ
2025年1月、初売りで購入したミシン。数年前に壊れたミシンを処分してから5年が経過しています。新しいミシンで新たなチャレンジのはじまり。
「もう一度ミシンが欲しい」と思ったきっかけは、1枚の着物。
何となく、もういらないと思ったその1枚、裾から30cmあたり、横一直線に容赦なく鋏を入れ、解かず形を活かしたまま道中着に作り替えました。
仕立て済みの本物の道中着を横に並べて、チクチクと手縫いで。自分で着られるギリギリ許容範囲の出来でした。
「ミシンがあれば」2024年末のこの気持ちが、2025年1月の初売りミシンにつながっています。
ハルトモ倶楽部のライターの中にたくさんの着物リメイカーさんがいらっしゃいますが、60手前の私もその世界を少し覗きはじめたところです。
旅館を経営していた頃は毎日着ていた着物。自分で仕立てた物、自分用に誂えた物、母の着物、知人から頂いた物、真新しいものはありませんが、どれにも愛着があります。
陶芸をしている今となっては、着物を着る機会がぐんと減り、年に二度すべての着物を虫干ししていますが、いよいよそれも面倒。いっそのこと普段着られる洋服にしてしまえ!
器用な末娘が解きの作業を手伝ってくれたため、あっという間に解き、洗い、アイロンがけまでが済みました。
2週間で完成したものは、ワンピースが2着、スカートが3着、帽子が1枚です。
最初に作ったワンピース。陶芸の施釉時にと考えて、ゆったりだけど丈長で袖を短めにしてみたら本当に作業着のよう。
次は8枚はぎのロングスカートを2着、手伝ってくれる末娘に。ロングスカートでも身長170cmの娘には少し短いそうです。
自分用のリバーシブル巻きスカート風は、陶芸作業時のエプロンとしても使えるかなと考えました。このリバーシブルスカート、陶芸仲間からなかなかの好評。
もう1枚のワンピースは2月、3月に陶芸教室の講師をやるとき用に。陶芸は汚れ作業が多いため、おしゃれをあまり楽しまなくなりがち。初めて土に触れる方が「ステキ」と感じてくれたらいいなと、少し洒落た感じに仕上げています。
直近で作ったベレー帽、小さいものほど難しい。
まだまだ改善の余地ありです。
ごつごつとした関節の硬い私の手先は、若い時のようには動かなくなりました。
それでも着物はまだまだあります。春先に、初夏に、真夏に、秋に、これから先の四季折々を季節感漂う着物で作った服で、思う存分楽しめたらと思います。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品