
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2022年03月17日
手作りは楽しい!うれしい!役に立つ!
時代を経たきもので作った、超簡単ベストや・上着・チュニック・バック・ポーチなどを紹介してきました。今回は、大島紬のきものから、ダボッとパンツを作りました。
個性的な柄の【大島紬のきもの】は京都で手に入れました。
大島紬は、ピシッとするので、着やすくて大好きです。着付けの練習を風呂上がりにしていました。「とらねこ大島」と名前を付けて何年か着てはいましたが、今回リメイクしました。
私には、ちょっぴり幅も丈も大きかったからです。
紅(赤)・紫色・黒色などは色が出るかもしれません。色移りがないように、何枚ほどいても、洗うときは一種類にします。縮緬(ちりめん)は縮むと思うので、やめた方がいいと思います。高級なきものも、やめた方がいいと思います。後で後悔しても困ります。
水洗いは、心配があるかもしれませんが、使うことを考えれば、少々引っ張ったり、軽く洗ったりしてダメになるようでは、もともと再利用は無理です。
銘仙や、平織り、紬、江戸小紋で失敗はありませんでした。母親の付け下げや、喪服も大丈夫でした。祖母が機織りした生地も、大丈夫でした。
祖母の織ったきもの生地で、スカートとチュニックを作ったときのことを『きものリフォームにはまっていく』でご紹介しています。
個性的な柄を活かしたいと、工夫しました。思い通りに柄合わせができて、満足です。
年月を経て、柔らかくなった紬でも、別のパターンで作ってみました。とらねこ大島で作ったパンツより少し細身です。残り布で、ベスト、タンクトップとしてお揃いで着られるように、作りました。前見頃の中央で布はつながず、つなぎ目は両脇にしました。
とらねこ大島は、まだ残りがあるので、次は何を作ろうかと、思案中です。あ~ 楽しい!!
そうそう、白い裏地は四角に縫い合わせて、ゼラニウムの掛け布団(寒さから守る)になりました。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品