- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 人生の転機
- いよいよ「60の手習い」、新しい世界「日舞」へ
60歳を目前に介護を終えた私は、かねてから考えていた「60の手習い」を日本舞踊に決めました。還暦にして、まったく未知の世界へ飛び込むことに……。
還暦にして初日舞は無謀?
実は、私は若い頃からワイルド系。
女性ライダーがまだ珍しい時代に中型バイクを乗り回し、アウトドアも大好きでした。後輩女子から「先輩かっこいいー」と言われる始末。ダンスもバラード系よりもノリのいい系が好きでした。
ダンスの先生からは「日舞するなら、男踊りにしとき。女踊りはくわいさんには無理よ~」とありがたいおことばを頂戴しました。
ですが、今さら日本舞踊を極めることができるなどと思っていないし、あくまでも私の目的は着物の所作なのよー。それと今後の健康のため! だからこの際、舞台で踊るようなのじゃなくて、舞妓さんや芸妓さんがするお座敷踊りみたいなのがしたいのよ~。
しかし、確かに、無謀な60の手習いへの挑戦ではあったのです。
新しい世界はお辞儀から
初レッスンは4月から3か月、1か月に2回で全6回のコースです。
「初めて」にはお手頃でしょう。生徒は3人のみで、他の2人は先生の生徒さんでした。まったくの初心者は私ひとり。
先生は私より年上でしたが、まさに「小股のきれあがったいい女」風情。先生の踊りに感激して入門した人も多そうでした。
60歳になろうという私に、丁寧にお辞儀の仕方を伝授。この年でお恥ずかしい事ではありますが、この年だからこそ新しい事を吸収できるわくわく感もありました。
お辞儀ひとつとはいえ、肘を入れるのかどうか、指をついてから頭を下げるタイミングなど、たかがお辞儀、されどお辞儀。
美しい所作というのは、なかなか一朝一夕にはできそうにありませんが、なにはともあれ
「さあ、これから、新しい世界をこじあけに行こう!」
初めてのお扇子
日舞にはまず舞扇が必要です。
もちろんそんな物は持ってないので、初日は貸してもらいました。「次の回まで持ってていいよー、次回に新しいのを持ってきてあげるから」それはつまり、しっかり復習してきてね……ということでしょうか。
扇子の使い方と歩き方と簡単な振りで初日は終わりました。やがて扇子を持つと不思議と落ち着くようになるのですが、それにはもうしばらく時が必要でした。
帰宅してからも扇子を閉じたり、開いたり……。先生の姿を思い出しては、あんなふうになれるかな~?
そして、ふつふつと、解決しなければいけない課題が背後に湧き上がってくるのでした。
■もっと知りたい■
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★