「こうあるべき」を捨てて「身の丈」で生きる方法

更新日:2022年11月27日 公開日:2022年11月19日

心も暮らしもラクに生きる!気にしない新習慣#12

「こうあるべき」を捨てて「身の丈」で生きる方法

「こうあるべき」を捨てて「身の丈」で生きる方法

日々を穏やかに過ごすためのヒントを、各専門家に伺う特集。今回は、理学博士である中村桂子さんに、ご自身が実践している心穏やかに、気にしないで生きる方法について教えてもらいました。「きりがありませんから」と口に出せば途端に心がゆるむのだそう。

中村桂子(なかむら・けいこ)さんプロフィール

1936(昭和11)年、東京都生まれ。理学博士。93年大阪府高槻市に「JT生命誌研究館」を設立、2020年4月より名誉館長。著書に『生命科学から生命誌へ』(小学館刊)、『「ふつうのおんなの子」のちから 子どもの本から学んだこと』(集英社クリエイティブ刊)など多数。

※インタビューは2021年5月に行いました。

全部やろうとか、完璧にやろうとは考えない

全部やろうとか、完璧にやろうとは考えない
美容院で「草笛光子さんみたいになりたい」とオーダー。「染めるのをやめたらラクになった」とはにかみます

―― 雑誌「ハルメク」でも何度か登場されている生命誌研究者の中村桂子さん。お住まいは東京・世田谷区成城。10万年以上の歳月をかけて多摩川が削り出した斜面の上に立ち、その庭は標高差15mにも及ぶ、急勾配の林のようです。

30年近く前に私たち夫婦が住み始めたときは、この庭は上から下までざーっとドクダミだらけ。二人で全部取ったんです。今も毎日、草を取ったり落ち葉を片付けたりしますが、今日掃除しても明日も葉っぱは落ちてきます。

いくらやっても、私の手には負えませんね。そんなとき「きりがありませんから」と口に出すんです。

これは実は「男はつらいよ」の寅さんの口癖。全部やろうとか、完璧にやろうとしても、自分の思う通りにはなりませんから「きりがありませんから」で、いったん上がる。すると、とても気持ちがラクになるんです。

全部やろうとか、完璧にやろうとは考えない
「いくら草取りしてもまた生えてきます。草も自分らしく生きているだけ。終わりはないですが、『きりがありませんから』で解決」と中村さん
全部やろうとか、完璧にやろうとは考えない
庭の二輪草。近所では減りましたが、まだ自然に生えるといいます

私は生命誌という分野で生き物の研究をしてきましたが、生き物には「ねばならぬ」がないんです。自分が一生懸命生きているだけで、アリがライオンになりたいと他の生物をうらやんだり、競争なんかしたりしないんです。振り返ってみると私自身も人生で競争をした記憶がありません。

趣味でテニスを続けていますが、勝ち負けとか点数とかは全く気にならなくて、いいショットが決まったらそれでうれしいの。誰かに勝ちたいとか、こうでなければ、というのがないから落ち込むこともないんですよ。

本当は、落ち込まなければならないことは、たくさんあるのですけれど(笑)。

ヒメウツギ
「気候のせいなのか、コロナによる環境変化の影響なのかわからないけれど、これまでこんなに咲いたことがない」というヒメウツギ(2021年)

背伸びせず「身の丈」でいればとてもラク

背伸びせず「身の丈」でいればとてもラク

二代目桂枝雀(かつら・しじゃく)さんが、噺(はなし)の枕に「見なかったことにする」とよく言っていました。これも魅力的な言葉です。

本当はそういうのはいけないと思うんですよ。でも嫌なことや、やらなきゃいけないのにできなかったことなどを「こうあるべきだ」と気にして悩んでいるよりは「見なかったことにする」と言って、すり抜けることも人生、時には必要なんじゃないかなと思います。

両親からの育てられ方も影響しているのかも。「あれをしなさい」とか「これはやっちゃダメ」といったことを、まったく言われたことがありません。

同世代の女性は、「女の子だから」とやりたくてもできなかったことがたくさんあるみたいですが、私はそれがありませんでした。

両親も含め、先生や上司も自由にさせてくれて、困っているときは助けてくれました。なんて恵まれているんだろうとずっと思ってきましたが、振り返ってみると、私にはできないことがたくさんあり、頼りなさそうなところばかりだったからかも。

私は、私ができることだけを一生懸命に「身の丈」でやってきました。背伸びをせずに「身の丈」でいたら、幸せにラクに生きられると思いますよ。

「心も暮らしもラクに!気にしない新習慣特集」として、日々の習慣で気にしない、振り回されない人になる練習や、執着と不安をから心を開放するための片付け方50代以降だからこそ見直した家事のあれこれ、「不安」や「怒り」「後悔」「妬み」「悲しみ」を脳科学で解決する方法などを解説してきました。心軽やかに!これからの人生も過ごしていきたいものです。

取材・文=長倉志乃、原田浩二(ともにハルメク編集部)撮影=中川まり子
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年7月号の再編集しています。

■もっと知りたい■

■心も暮らしもラクに生きる!「気にしない」新習慣■

  1. 心療内科医・海原純子さん「気にしない人」になる極意
  2. 「気にしすぎ」を脱する6つの方法!心得・姿勢・呼吸
  3. 気にしない・振り回されないための練習すぐできる12
  4. 50代こそ過去と未来への執着を捨て、捨てる片付けを
  5. 【実践】執着と不安を捨てて、心が軽くなる片付け術
  6. 捨てても困らない!とスッキリ思える発想の転換法12
  7. 家事の見直しで心と体をらくに!ムダ家事の見つけ方
  8. 家族のための家事は卒業!「自分が心地いい」家事を
  9. 人付き合いストレスを脳科学で解決!気にしない方法6
  10. 負の感情を解決!後悔・妬み・悲しみから逃れる方法9
  11. 植物療法&アロマの香りを「心の薬」にして穏やかに
  12. 「こうあるべき」を捨てて「身の丈」で生きる方法
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き