
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2022年11月27日 公開日:2022年11月19日
心も暮らしもラクに生きる!気にしない新習慣#12
日々を穏やかに過ごすためのヒントを、各専門家に伺う特集。今回は、理学博士である中村桂子さんに、ご自身が実践している心穏やかに、気にしないで生きる方法について教えてもらいました。「きりがありませんから」と口に出せば途端に心がゆるむのだそう。
1936(昭和11)年、東京都生まれ。理学博士。93年大阪府高槻市に「JT生命誌研究館」を設立、2020年4月より名誉館長。著書に『生命科学から生命誌へ』(小学館刊)、『「ふつうのおんなの子」のちから 子どもの本から学んだこと』(集英社クリエイティブ刊)など多数。
※インタビューは2021年5月に行いました。
―― 雑誌「ハルメク」でも何度か登場されている生命誌研究者の中村桂子さん。お住まいは東京・世田谷区成城。10万年以上の歳月をかけて多摩川が削り出した斜面の上に立ち、その庭は標高差15mにも及ぶ、急勾配の林のようです。
30年近く前に私たち夫婦が住み始めたときは、この庭は上から下までざーっとドクダミだらけ。二人で全部取ったんです。今も毎日、草を取ったり落ち葉を片付けたりしますが、今日掃除しても明日も葉っぱは落ちてきます。
いくらやっても、私の手には負えませんね。そんなとき「きりがありませんから」と口に出すんです。
これは実は「男はつらいよ」の寅さんの口癖。全部やろうとか、完璧にやろうとしても、自分の思う通りにはなりませんから「きりがありませんから」で、いったん上がる。すると、とても気持ちがラクになるんです。
私は生命誌という分野で生き物の研究をしてきましたが、生き物には「ねばならぬ」がないんです。自分が一生懸命生きているだけで、アリがライオンになりたいと他の生物をうらやんだり、競争なんかしたりしないんです。振り返ってみると私自身も人生で競争をした記憶がありません。
趣味でテニスを続けていますが、勝ち負けとか点数とかは全く気にならなくて、いいショットが決まったらそれでうれしいの。誰かに勝ちたいとか、こうでなければ、というのがないから落ち込むこともないんですよ。
本当は、落ち込まなければならないことは、たくさんあるのですけれど(笑)。
二代目桂枝雀(かつら・しじゃく)さんが、噺(はなし)の枕に「見なかったことにする」とよく言っていました。これも魅力的な言葉です。
本当はそういうのはいけないと思うんですよ。でも嫌なことや、やらなきゃいけないのにできなかったことなどを「こうあるべきだ」と気にして悩んでいるよりは「見なかったことにする」と言って、すり抜けることも人生、時には必要なんじゃないかなと思います。
両親からの育てられ方も影響しているのかも。「あれをしなさい」とか「これはやっちゃダメ」といったことを、まったく言われたことがありません。
同世代の女性は、「女の子だから」とやりたくてもできなかったことがたくさんあるみたいですが、私はそれがありませんでした。
両親も含め、先生や上司も自由にさせてくれて、困っているときは助けてくれました。なんて恵まれているんだろうとずっと思ってきましたが、振り返ってみると、私にはできないことがたくさんあり、頼りなさそうなところばかりだったからかも。
私は、私ができることだけを一生懸命に「身の丈」でやってきました。背伸びをせずに「身の丈」でいたら、幸せにラクに生きられると思いますよ。
「心も暮らしもラクに!気にしない新習慣特集」として、日々の習慣で気にしない、振り回されない人になる練習や、執着と不安をから心を開放するための片付け方、50代以降だからこそ見直した家事のあれこれ、「不安」や「怒り」「後悔」「妬み」「悲しみ」を脳科学で解決する方法などを解説してきました。心軽やかに!これからの人生も過ごしていきたいものです。
取材・文=長倉志乃、原田浩二(ともにハルメク編集部)撮影=中川まり子
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年7月号の再編集しています。
■もっと知りたい■
■心も暮らしもラクに生きる!「気にしない」新習慣■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品