膣ケアのススメ!メリットや正しいやり方を紹介!

更新日:2025年02月08日 公開日:2025年02月07日

膣ケアでムレやかゆみ、膣のゆるみ、尿漏れまで解消!

正しい「膣ケア」洗浄・保湿・マッサージからトレーニングのやり方まで

正しい「膣ケア」洗浄・保湿・マッサージからトレーニングのやり方まで

沢岻 美奈子
監修者
沢岻 美奈子
監修者 沢岻 美奈子 沢岻美奈子 女性医療クリニック

「膣ケア」という言葉を聞いたことはありますか?近年、デリケートゾーン用アイテムが一般に浸透すると同時に、膣ケアへの関心も高まっています。気になっていてもどんなメリットがあるのか、どんな方法で行えばいいのかわからない人は、ぜひチェックして!

 

膣ケアとは

膣ケアとは
kei.channel/PIXTA

「膣ケア」とは膣まわり、いわゆる「デリケートゾーン」や「フェムゾーン」と呼ばれる部分全体を清潔にするケアのことです。

膣は生理や出産、性生活など、女性にとって非常に大切な部分であるため、ケアして整えることでQOLの向上につながります。

特に女性ホルモンが低下して膣やその周りにトラブルが起こりやすい50歳前後の女性は、膣ケアを積極的に取り入れることをおすすめします。

膣ケアを取り入れるメリット

膣ケアを取り入れるメリット
buritora/PIXA

膣まわりは顔と同じように、年齢やホルモンバランスの変化とともに老化していきます。

しかも膣まわりは顔よりも皮膚が薄く繊細です。トラブルが起こりやすい部分であるため、毎日スキンケアを行うのと同じように、習慣的に膣ケアを行うことで女性特有の不調を予防・改善し、快適に過ごせるよう努めましょう。

ここでは、膣ケアを取り入れるメリットについて詳しく紹介します。

ムレやかゆみなどの不快な症状を予防・改善できる

膣まわりは汗や排泄物が皮膚やアンダーヘアに付着して、不衛生な状態になりがちな部分です。

下着の摩擦でもムレやかゆみが起こる可能性がありますが、下着を汚したくないからとおりものシートや尿漏れパッドをつけている場合は特に外陰部がムレやすく、雑菌が繁殖してトラブルの原因になります。

体調が悪いときは、膣炎を引き起こす恐れもあるため、日頃から膣ケアで清潔を保つ必要があります。

感染のリスクが低下する

通常、膣内は「デーデルライン桿菌」によって酸性に保たれ、有害な細菌の増殖を抑えて感染を予防しています。

デーデルライン桿菌とは、健康な女性の膣内に多く住む善玉の乳酸菌のことです。

このデーデルライン桿菌は、グリコーゲンをエサにしてブドウ糖を分解し、乳酸に変換することで膣内を酸性に保っています。

しかし、女性ホルモン・エストロゲンの低下やストレス、疲労などによってデーデルライン桿菌が減少し、膣内の自浄作用が弱まってしまうと、侵入してきた細菌が増殖して「細菌性膣炎」にかかりやすくなるため、心身に不調が起こりやすい更年期世代は特に膣ケアの実践が重要です。

女性ホルモンのバランスをサポートできる

腟ケアは、膣内の粘液を出やすくする効果も期待できます。

膣から分泌される粘液、いわゆる「おりもの」は、ウイルスや細菌などの侵入をブロックするだけでなく、女性ホルモンのバランスをサポートする作用も期待できます。

おりものの量や状態は、女性ホルモン・エストロゲンの分泌量と深い関わりがあり、年齢とともに減少するのが一般的です。

そのため、膣ケアで膣内の血行をよくして粘液を出やすくすることで、女性ホルモンにもよい影響を与えられ、乾燥による膣周りのトラブルの予防や改善につながります。

膣のゆるみや尿漏れを予防・改善できる

膣のケアには外陰部や膣内の粘膜だけでなく、「骨盤底筋」を鍛えるトレーニングも含みます。

骨盤底筋とは、骨盤の底に位置する筋肉群のことです。外尿道括約筋や肛門括約筋、膣括約筋、肛門挙筋などから構成されていて、膣や子宮、膀胱、直腸などの臓器を支える役割を担っています。

骨盤底筋がゆるむと膣がゆるんだり尿漏れが起こったりしますが、筋力を強化すれば膣の引き締め効果や尿漏れの予防・改善が期待できます。

特に更年期世代は、女性ホルモン・エストロゲンの分泌量の低下により、筋肉量が減少して骨盤底筋がゆるみやすく、尿漏れだけでなく膀胱や子宮、直腸などの臓器が膣から外に脱出してしまう「骨盤臓器脱」になりやすいため、日頃から鍛えておくことが大切です。

乾燥・黒ずみ・性交痛などの症状を予防・改善できる

皮膚が薄くデリケートな膣まわりは、乾燥しやすく黒ずみも起こりやすいのが特徴です。

ひどくなると乾燥や黒ずみだけでなく病気になる恐れもあるため、日常的に適切な膣ケアを行ってこれらのトラブルを予防・改善する必要があります。

また、膣ケアによって膣まわりを柔らかく保つことで、性交痛の予防・改善にもつながるため、性交痛が起こりやすい更年期世代にとっては必須のケアだといえます。

ポジティブな気持ちになれる

膣ケアを行うと、膣周りのトラブルの予防・改善ができるだけでなく、自分に自信がついてポジティブな気持ちになれます。

例えば、膣のゆるみを指摘された経験がある人や性交痛にお悩みの人が膣ケアを行うと、ゆるみや性交痛が改善されてパートナーとより親密になれます。

また、尿漏れが気になって外出がおっくうになっていた人も、膣ケアによって症状が改善されれば再び友人との食事や旅行を楽しめるようになるでしょう。

正しい膣ケアの方法

正しい膣ケアの方法
Ushico/PIXTA

膣ケアが女性にとって重要であることは理解していても、正しい方法がわからずケアできない人も多いのではないでしょうか。

以下は、膣ケアの基本です。

  • 膣まわりの洗浄
  • 膣まわりの保湿
  • 膣マッサージ
  • 整った生活習慣
  • 膣トレ(骨盤底筋体操)

どれも簡単に実践できるものなので、ぜひトライしてみてください。

膣まわりの洗浄

体の外側から行う膣ケアの第一歩は、膣まわりを清潔に保つことです。自浄作用を持つ膣の内部まで洗う必要はありませんが、垢や汚れが溜まりやすい外陰部は常に清潔にしておきましょう。

膣まわりはデリケートで刺激に弱く、強い成分が含まれるソープで洗うと常在菌まで殺してしまう可能性があるため、低刺激のデリケートゾーン用ソープなどを選ぶことをおすすめします。

洗うときはソープをしっかりと泡立てて手に泡を乗せ、前方からヒダやシワを伸ばしながら泡で包み込むように洗っていきます。

こすりすぎは乾燥や黒ずみ、かゆみの原因となるため、優しく丁寧に洗うことを心がけましょう。

膣まわりの保湿

膣周りをきれいに洗浄したら、すぐにたっぷりと保湿して潤いを与えることが大切です。

肌が薄くデリケートな膣周りには、顔に使用する一般的な化粧水ではなく、デリケートゾーン用の保湿剤を使用しましょう。

ポイントは、保湿した後に保湿剤が乾くまで下着を着用しないこと。すぐに下着を身に付けてしまうと炎症やかぶれの原因となるため、しっかりと乾かしてください。

膣マッサージ

膣を内側からケアするには、膣マッサージがおすすめ。

膣マッサージとは、指や器具を膣に挿入して膣壁や骨盤底筋をほぐすことです。血流がよくなり、柔軟性や潤いがアップするため、膣のゆるみや尿漏れ、萎縮性膣炎の予防・改善につながります。

膣マッサージには、膣内にも使えるオイルを使用します。膣内を傷つけないよう、爪は短く切って指の腹を使って丁寧に行いましょう。

指で行う場合は、膣周り全体にオイルを塗り、大陰唇から小陰唇、膣口、会陰の順に優しく撫でるようにマッサージします。

次に人差し指もしくは親指を第二関節あたりまで膣内に挿入し、押したり離したりして圧迫するように行います。慣れるまでは、膣内を撫でるようにマッサージするのもおすすめです。

整った生活習慣

ホルモンバランスの乱れは、デーデルライン桿菌の減少を引き起こし、膣まわりのトラブルの元となります。

ホルモンバランスは自律神経の乱れによって崩れることもあるため、栄養バランスの取れた食事や質の高い睡眠、適度な運動、ストレス解消など生活習慣を整えて、膣内のデーデルライン桿菌が減少しないように努めることが大切です。

膣トレ(骨盤底筋体操)

 

膣のゆるみや尿漏れ、骨盤臓器脱などのトラブルの原因となる骨盤底筋のゆるみは、膣トレ(骨盤底筋体操)で予防・改善できます。

 

道具を使わずにいつでも手軽にできるため、ぜひ毎日の習慣として取り入れてみてください。

以下は、仰向けの姿勢で行う膣トレ(骨盤底筋体操)のやり方です。

  1. 床や布団に腰を反らせないようにして横になり、ひざは肩幅に開く
  2. おならを止めるように肛門をギュッと締める。このとき、骨盤底筋は後ろから前に向かって動く。
  3. おしっこを途中で止めるように膣をギュッと締める。このとき、骨盤底筋は前から後ろに向かって動く。
  4. 大きく息を吸い、ゆっくりと吐きながら骨盤底筋→下腹→おへその順に空気を絞り出すような感じで骨盤底筋をおなかの中にぐっと引き込む。
  5. 大きく息を吸いながら、骨盤底筋の力を抜く。
  6. ここまでの動きを計5秒で行う。

動きに慣れてきたらキュッ、パッ、キュッ、パッとリズムよく5回繰り返します。

次に肛門を締める、膣を締める、骨盤底筋をおなかの中に引き込む動きを行い、それぞれ3秒ずつキープした後、骨盤底筋の力を抜く動きを5回繰り返します。

ここまでの動きを1セットとして、1日に2〜4セット行いましょう。


膣ケアを始めよう!おすすめアイテム3選

膣ケアを始めよう!おすすめアイテム3選
kei.channel/PIXTA

膣ケアには体の外から行うものと、内側から行うものがあります。どちらが重要ということはなく、並行して行うことで若々しい膣周りの維持につながります。

ここでは、ハルメク通販で購入できる膣ケアにおすすめのアイテムを3種類紹介! ぜひ、日常のケアに取り入れてみてください。

フェミニンウォッシュ

フェミニンウォッシュ
フェミニンウォッシュ」4950円(税込)

フェミニンウォッシュ」は、あんぽ柿の製造過程で廃棄されていた柿の皮を利用したエキスなど、天然由来成分を100%配合したデリケートゾーン用ソープ。ビタミンやミネラルなどの栄養も豊富です。

また、吸い付くようなもっちりとした泡で、肌に負担がかからないやさしい洗い上がりも特徴です。デリケートゾーン全体を泡で包み込み、なじませるようにやさしく洗ったら、ぬるま湯で十分にすすぐだけで簡単に膣周りのケアができます。

フェミニンオイル

フェミニンオイル
フェミニンオイル」4400円(税込)

フェミニンオイル」は、お風呂上がりに塗るだけで膣周りのケアができる便利なデリケートゾーン用オイル。ベタつかずサラッとしたぬり心地が魅力です。

ポリフェノールやタンニン、ビタミン類などが豊富で美肌効果が高いとされる「柿の皮エキス」など、厳選した天然由来の植物成分を100%配合しています。

国内製造にこだわり、品質管理も徹底されているため、外陰部を初めてケアする人や、成分にこだわったオイルを使いたい人におすすめです。

ハルメク ヘルスプラス・骨盤底筋&ヒップサポートショーツ

ハルメク ヘルスプラス・骨盤底筋&ヒップサポートショーツ」は、女性の体にとって重要な「骨盤底筋」をはくだけで意識できるサポートショーツ。

骨盤周りを左右から心地よく引き締める「骨盤まわり引き締めサポート」と、2重のハンモック状に設計されたクロッチ部分が骨盤底筋をもち上げるようにサポートする「骨盤底筋もち上げサポート」により、骨盤底筋の意識付けができます。

骨盤まわり引き締めサポート&骨盤底筋もち上げサポート

さらに、おなか部分とお尻の下からサイドにかけて貼ったサポート生地による「おなかサポート」と「ヒップサポート」で、ぽっこりおなかや下がったお尻もすっきり若々しい印象に。パンツスタイルがバッチリ決まります。

おなかサポート
before→after
ヒップサポート
before→after

また、市販の吸水パッドを付けても外からわかりにくい設計となっているため、尿漏れが気になる方にもおすすめです。

クロッチ部分

膣ケアで心身ともに健康な状態を維持しよう!

膣ケアは膣や膣周りを良好な状態に導き、日々を快適に過ごすために欠かせないケアです。

日本では女性が自分の膣周りに触れることを恥ずかしいと思う人も多く、自分のデリケートゾーンを見たことがない人も少なくありません。

しかし、欧米では幼い頃からケア方法が伝えられ、当たり前のように膣ケアが行われています。

ぜひ、本記事を参考に膣ケアを取り入れて、心身ともに健康な状態を維持しましょう。

※効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。

監修者情報:沢岻 美奈子さん

監修者情報:沢岻 美奈子さん

産婦人科専門医・女性ヘルスケア認定医。更年期で悩む女性を元気にしたい!という思いで神戸市内の婦人科クリニックで診療を行っている。幅広い世代の女性のかかりつけ婦人科医として、クリニックを受診する患者さんのリアルな声をインスタグラム「375taxi」やpodcast「女性と更年期の話」でも配信している。

◾️もっと知りたい◾️

◾️この記事で紹介した商品はこちら◾️

 

ハルメク インナー編集部
ハルメク インナー編集部

ハルメクのインナー商品開発や、通販カタログ「ハルメク 健康と暮らし」「ハルメク おしゃれ」のインナー誌面編集を担当しています。ハルメク世代ならではの体形や肌のお悩み、下着にまつわるお役立ち情報を発信してまいります!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き