更年期

更新日:2024年06月24日 公開日:2018年07月02日

エストロゲンとプロゲステロンの違いを説明できますか

更年期|女性ホルモンが体にもたらす影響を知ろう

更年期|女性ホルモンが体にもたらす影響を知ろう

これから更年期を迎える人もまっただ中の人も、今までとは違う心と体の変化に戸惑っていることでしょう。なぜ更年期障害につながるような不調や症状が引き起こされるのか、女性ホルモンの基本的なメカニズムを知り、備えましょう。

女性を支える2つの女性ホルモン

私たちの体には約100種類以上のホルモンが存在し、全身のさまざまな機能をコントロールしています。女性ホルモンもその一つで、数あるホルモンのなかでも「命を守るホルモン」と呼ばれるほど重要な存在です。

というのも、女性の体には命を育み、出産するという役割があるからです。妊娠・出産はときに命の危険もあるほど、非常に大きな負担がかかります。そこで、女性の体を守るために女性ホルモンが働いているのです。

女性ホルモンに守られているのは、子宮や卵巣、乳房など妊娠・出産にかかわる臓器だけではありません。脳や心臓、血管、骨、皮膚など、あらゆる臓器が女性ホルモンに守られています。女性ホルモンが十分に分泌されている間は、男性よりも心臓発作や脳卒中を起こす危険が少ないのはこのためです。

このように女性の体を守ってくれる女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの種類があります。

プロゲステロンとエストロゲンの関係性

更年期に影響するのはエストロゲンの分泌量

エストロゲンとプロゲステロンはどちらも卵巣から分泌されており、基本的には妊娠を助ける働きがあります。

女性は思春期になると初経を迎え、月経が始まるようになりますが、この月経の周期をつくっているがエストロゲンとプロゲステロンです。

エストロゲンは卵巣内の卵胞から分泌され、子宮内膜を厚くして妊娠に備えるほか、脳や血管、臓器、皮膚など全身に作用します。楽しく、明るい気分にさせるのもこのホルモンの特徴です。

一方、プロゲステロンは排卵後の黄体(排卵後の卵胞が変化したもの)から分泌され、子宮内膜をやわらかくして妊娠しやすい状態に整える働きがあります。そして、妊娠しなかった場合は子宮内膜を剝がして月経を起こさせます。月経前に、敏感で内向的な、やや沈んだ気分になったり、体調が乱れたりするのはプロゲステロンの影響です。

このエストロゲンとプロゲステロンが生涯ずっと順調に分泌されれば、更年期障害が起こる心配もないのですが、だいたい40歳前後になると、この2つの女性ホルモンの分泌が徐々に減少します。まずプロゲステロンの分泌が悪くなり、次にエストロゲンが減少します。更年期の症状には、エストロゲンの減少が深く影響しています。

エストロゲンの減少の原因は、卵巣の働きの低下

では、なぜ、エストロゲンの分泌が減ってしまうのでしょう?

その理由は、女性が生まれたときから卵巣内にもっている卵胞(原始卵胞)の数が次第に減ってくるため。卵胞は、卵子の元になる細胞です。女性は生まれたときには卵巣内に約200万個もの卵胞を蓄えています。しかし、思春期頃までには10分の1から40分の1の量に自然に減る上に、月経が起こるたびほぼ300個もの卵胞が消滅していきます。

男性の場合、精子は生涯つくられますが、女性は違います。生まれつき卵巣内にもっている卵胞の数は、減ることはあっても増えることはありません。

そして排卵をしなくなると、プロゲステロンも出なくなります。

しかも現代の女性は、昔と比べて出産する子どもの数が少なく、生涯の月経回数が約10倍と非常に多くなっています。つまり、そのぶんだけ卵巣も酷使されているということです。

そして40歳前後のいわゆる「プレ更年期」が始まる頃になると、卵胞は約1万個を下回るまでに減少しています。さらに年齢を重ねると、1000個を割る頃には閉経になると言われています。

このようにエストロゲンを分泌する卵胞そのものが減るわけですから、当然エストロゲンの分泌量は激減します。これが更年期のさまざまな不調や症状の元になるのです。

■もっと知りたい■


次の「更年期(5)閉経以降女性が気を付けたい不調と病気」では、エストロゲンの分泌が減ることで更年期症状が引き起こされる理由、そして女性ホルモンが減ることで気を付けなければならない病気についてご説明します。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き